「マキタの掃除機、買うなら40V?それとも18V?」
プロも愛用する信頼のマキタだからこそ、その選択は本当に悩ましいですよね。
パワフルさを取るか、手軽さや他の工具との連携を重視するか、ご自身の使い方に最適なのは一体どちらなのでしょうか。
話題の新型の実力はもちろん、多くの人に選ばれる1番人気モデルのリアルな使い心地も気になります。
吸引力ランキング上位の実力は?
そしてパワフルなイメージの裏にある、見落としがちな40Vのデメリットとは?
「結局、私の使い方ならどっちが良いの?」
その切実な疑問に、この記事がお役に立てば幸いです。
マキタ掃除機40vと18vの比較|基本性能

まずは、40Vモデルと18Vモデルの基本的な性能について比較していきましょう。パワーやバッテリー性能、静音性など、掃除機選びの基本となる部分を詳しく解説します。
これらの違いを知ることが、最適な一台を見つける第一歩です。
仕事率の違い
掃除機のパワーを示す指標の一つに「吸込仕事率(W)」があります。この数値が大きいほど、ゴミを吸い込む力が強いということになりますね。
以前は「パワーなら40V」というのが定説で、実際に初期の18Vモデルは40Vモデルに比べて吸込仕事率が低い傾向にありました。しかし、技術の進歩は目覚ましく、特に最近登場した18Vの新型モデル(例:CL286FDシリーズ)は、モーター制御の最適化などにより、なんと40Vmaxモデル(例:CL003Gシリーズ)と同等の吸込仕事率を実現しています。
具体的には、最新のサイクロン一体式モデルで比較すると、40V(CL003G)も18V(CL286FD)も、パワフルモード時の吸込仕事率は100Wとなっています。これは、一般的な家庭用コードレス掃除機の中でもかなり高いレベルです。
ただし、これはあくまで「最新モデル同士」で比較した場合の話です。中古品や型落ちの18Vモデルを検討する場合は、吸込仕事率が低い可能性があるため注意が必要です。
また、吸込仕事率が同じでも、バッテリー電圧が高い40Vの方が、高負荷な状況下でのパワーの持続性や安定感があると感じる場面もあるかもしれません。
稼働時間と充電時間の比較

コードレス掃除機選びで重要なのが、バッテリーの「稼働時間」と「充電時間」ですよね。
稼働時間については、一般的にバッテリー容量が大きい40Vmaxシリーズの方が有利です。例えば、サイクロン一体式のCL003G(40V)に標準付属の2.5Ahバッテリー(BL4025)を使用した場合、標準モードで約40分、パワフルモードで約16分の連続使用が可能です。
一方、同じくサイクロン一体式のCL286FD(18V)に標準付属の3.0Ahバッテリー(BL1830B)を使用した場合、標準モードで約21分、パワフルモードで約8分となります。単純比較すると、40Vモデルの方が倍近い時間使える計算になりますね。広い家全体を一度に掃除したい場合や、長時間の使用が想定される場合は、40Vモデルが安心でしょう。
ただし、18Vシリーズには大容量の6.0Ahバッテリー(BL1860B)なども用意されており、これを使えば稼働時間を延ばすことも可能です。
充電時間については、バッテリー容量によって異なりますが、マキタの急速充電器は非常に優秀です。
例えば、40VのBL4025(2.5Ah)は約28分でフル充電、18VのBL1830B(3.0Ah)は約22分、BL1860B(6.0Ah)は約40分でフル充電が完了します。実用充電(約80%)であれば、さらに短い時間で充電できるため、バッテリー切れのストレスは比較的少ないと言えます。
スイッチタイプと使いやすさ
マキタのコードレス掃除機には、主に「トリガー式」と「ワンタッチスイッチ式(ボタン式)」の2種類のスイッチタイプがあります。どちらが良いかは、使い方や好みによって意見が分かれるところです。
トリガー式は、スイッチを指で引いている間だけモーターが作動するタイプです。
メリットとしては、掃除を中断したい時に指を離すだけでサッと止められる手軽さがあります。家具などを動かしながら、こまめにオン・オフを繰り返すような使い方に向いています。
デメリットは、広い範囲を連続して掃除する場合、ずっとスイッチを引き続ける必要があり、指が疲れてしまう可能性がある点です。
一方、ワンタッチスイッチ式は、一度ボタンを押すと、もう一度押すまで連続して作動し続けるタイプです。
一般的な掃除機と同じ感覚で使えるため、初めてマキタの掃除機を使う方でも違和感が少ないでしょう。広い範囲を長時間掃除するのに適しています。
デメリットとしては、掃除を中断したい時に、毎回ボタンを押し直す手間がかかる点が挙げられます。
最近の新型モデル、例えばサイクロン一体式のCL003G(40V)やCL286FD(18V)は、どちらも「ワンタッチスイッチ式」を採用しています。さらに、前回オフにした時のモード(パワフル、強、標準、エコなど)を記憶してくれる「モードメモリ機能」が付いているモデルもあり、より便利になっています。
騒音レベルはどちらが静か?

掃除機の作動音、特に集合住宅などにお住まいの場合は気になりますよね。騒音レベルはデシベル(dB)という単位で表され、数値が小さいほど静かです。
マキタの掃除機は、モデルによって騒音レベルが異なりますが、近年のモデルは静音性にも力が入れられています。
特に40Vmaxシリーズは、新しい流路構造や吸音材の採用などにより、静音性に優れているモデルが多いです。
例えば、CL003G(40V)はパワフルモード時で約65dB、エコモード時なら約54dBと、かなり静かな作動音を実現しています。これは、一般的な会話(60dB程度)よりも静かなくらいです。
一方、18Vシリーズも新型モデルは静かになっています。CL286FD(18V)もパワフルモード時で約66dBと、40Vモデルに迫る静音性を実現しています。
ただし、これもモデルによる差が大きく、古い18Vモデルや一部の機種では70dBを超えるものもあります。また、サイクロンアタッチメントを後付けした場合や、使用するノズルによっても音の大きさは変わる可能性があります。
さらに、意外と見落としがちなのが充電器の作動音です。
マキタの急速充電器は冷却ファンが内蔵されており、充電開始直後などに「ウィーン」というファンの音がすることがあります。夜間の充電などは少し気になるかもしれません。
バッテリーの互換性と変換アダプター
マキタ製品の大きな魅力の一つが、バッテリーを様々な工具で使い回せる点です。
しかし、ここで注意が必要なのが、40Vmaxシリーズ(XGT)と18Vシリーズ(LXT)のバッテリーには、基本的に互換性がないということです。
つまり、40Vのバッテリーを18Vの工具(掃除機含む)で使うことも、その逆もできません。
もし、すでに18Vシリーズの電動工具(インパクトドライバーやドリルなど)をたくさん持っている方が40Vの掃除機を導入する場合、バッテリーと充電器を新たに揃える必要があります。
逆に、これからマキタ製品を揃えていく場合でも、どちらの電圧シリーズをメインにするかによって、将来的な工具の選択肢が変わってきます。
現状では、圧倒的に18V(LXT)シリーズの方が対応工具の種類が豊富です。
では、「変換アダプター」はないのでしょうか?
実は、マキタ純正品として「ADP10」という充電器用互換アダプターが存在します。
これは、40Vmax用の充電器(DC40RAなど)に装着することで、18Vや14.4VのLXTバッテリーを充電できるようにするものです。
あくまで「充電」を可能にするアダプターであり、40Vの工具で18Vバッテリーを使えるようにするものではない点に注意してください。
複数の電圧のバッテリーを持っているけれど、充電器は一つにまとめたい、という場合に便利なアイテムです。
マキタ掃除機40vと18vの比較|選び方

基本的な性能の違いがわかったところで、次は具体的な選び方のポイントを見ていきましょう。
最新モデルの紹介から、それぞれのメリット・デメリット、そして最終的にどちらを選ぶべきかの判断基準まで、詳しく解説します。
18v新型サイクロンモデル

18Vシリーズの中でも、特に注目したいのがサイクロン一体式の新型モデル「CL286FD」シリーズです。このモデルの登場により、18Vのイメージが大きく変わったと言っても過言ではありません。
最大の特徴は、先ほどもお伝えしたように、40Vmaxモデルと同等のパワフルモード時100Wという高い吸込仕事率を実現した点です。「18Vはパワーが物足りない」というこれまでの常識を覆しました。これを可能にしたのが、高性能なハイパワーブラシレスモーターと、モーター制御の最適化です。
さらに、サイクロンユニットを本体と一体化させたことで、ゴミを遠心分離し、フィルターの目詰まりを抑え、吸引力が長持ちするようになりました。フィルター清掃の手間が大幅に削減されるのは嬉しいポイントですね。ゴミ捨ても、ダストケースのボタンを押してワンタッチで完了します。
静音性も向上しており、パワフルモード時でも約66dBと、サイクロン非搭載機と同等の静かさを実現しています。これは、プレフィルターやスポンジフィルターによる風切り音の低減、そして振動を吸収する流路構造などが貢献しています。
操作性にも配慮されており、滑るような動きを実現する新設計のノズルや、パイプを確実に固定・着脱できるパイプロックボタン、暗い場所を照らす高輝度LEDライトなど、使いやすさを高める機能が満載です。スイッチはワンタッチボタン式で、モードメモリ機能も搭載しています。
40v新型サイクロンモデル

対する40Vmaxシリーズの代表的なサイクロン一体式モデルが「CL003G」シリーズです。マキタのコードレス掃除機におけるフラッグシップモデルの一つと言えるでしょう。
吸込仕事率は、18VのCL286FDと同じくパワフルモード時で100W。40Vmaxバッテリーとハイパワーブラシレスモーターの組み合わせにより、強力な吸引力を実現しています。
CL003Gの大きな魅力は、その優れた静音性です。パワフルモード時で約65dB、エコモードに至っては約54dBという、業界トップクラスの静かさを誇ります。「新・流路構造」による振動吸収や吸音、そしてサイクロン部分の「新・3層構造」による風切り音低減などが、この静音性を実現しています。病院やオフィスなど、音が気になる場所での清掃にも適しています。
もちろん、サイクロン一体式による吸引力の持続性や、ゴミ捨ての手軽さはCL286FDと同様です。集じん容量も同じ250mLとなっています。
操作性も非常に高く、CL286FDと同様の新設計ノズル、パイプロックボタン、高輝度LEDライト、ワンタッチスイッチ(モードメモリ付き)などを搭載しています。
稼働時間の長さも40Vmaxならではのメリットです。標準付属の2.5Ahバッテリー(BL4025)でも、標準モードで約40分、エコモードなら約1時間20分という長時間の連続使用が可能です。家中をしっかり掃除したい方や、頻繁な充電が面倒な方には大きなアドバンテージとなるでしょう。
18Vのメリットとおすすめな人
ここまで新型モデルを中心に見てきましたが、18Vシリーズ全体のメリットと、どんな人におすすめなのかをまとめてみましょう。
最大のメリットは、やはり「コストパフォーマンスの高さ」と「バッテリーの互換性」です。
本体価格も40Vmaxシリーズに比べて手頃なモデルが多く、バッテリーや充電器も比較的安価に入手できます。
そして何より、18V(LXT)シリーズは、DIY用の電動工具から園芸用具、ラジオ、ファンジャケットまで、非常に幅広い製品ラインナップがあり、バッテリーを使い回せるメリットは計り知れません。すでにマキタの18V製品を持っている方なら、本体のみを購入すればすぐに使える手軽さも魅力です。
また、一般的に40Vモデルよりも「軽量・コンパクト」なモデルが多いのも特徴です。機種にもよりますが、取り回しがしやすく、女性やご年配の方でも扱いやすいでしょう。
新型モデル(CL286FDなど)であれば、吸引力も40Vモデルと同等レベルに達しており、一般的な家庭の掃除であれば十分すぎるほどのパワーを発揮します。
こんなあなたには18Vがおすすめです。
- コストを抑えたい方
- すでにマキタの18V(LXT)製品を持っている方
- 軽さや取り回しやすさを重視する方
- DIYなどで他の18V工具とのバッテリー共有を考えている方
- 一般的な家庭の掃除がメインの方
40Vのデメリットと注意点
パワフルで高性能な40Vmaxシリーズですが、メリットばかりではありません。デメリットや注意点もしっかり理解しておきましょう。
まず挙げられるのが「価格の高さ」です。
本体価格はもちろん、バッテリーや充電器も18Vシリーズに比べて高価になる傾向があります。初期投資が大きくなる点は覚悟が必要です。
次に「重量」です。
高性能なバッテリーやモーターを搭載している分、18Vモデルと比較すると、やや重たくなる機種が多いです。わずかな差ではありますが、長時間使用する場合や、階段の掃除などでは負担に感じる可能性もあります。
そして、先ほどもお伝えしたように「バッテリーの互換性」の問題があります。
40Vmax(XGT)シリーズの対応工具は増えつつありますが、現状では18V(LXT)シリーズには遠く及びません。他の工具とのバッテリー共有を重視する場合、18Vの方が有利な場面が多いでしょう。
また、一部の作業ではパワーがありすぎると感じる可能性も指摘されています。例えば、非常に軽いものを吸い込む際や、デリケートな場所の掃除などでは、モード選択を慎重に行う必要があるかもしれません。
こんな点には注意が必要です。
- 初期費用(本体、バッテリー、充電器)が高くなる可能性がある
- 18Vモデルより重たい機種が多い
- バッテリーを共有できる工具の種類が18Vより少ない
- 使用場面によってはパワーを持て余す可能性がある
結局どっちが良い?
長時間作業やカーペット掃除なら40V。ただし最新18Vもパワフル。
本体・バッテリー共に18Vの方が手頃な価格帯。
軽量コンパクトなモデルが多く、扱いやすさを重視するなら18V。
対応工具の種類が非常に豊富。他のマキタ工具を持っているなら。
最新モデルはどちらも静か。特に静かさを求めるなら40Vも選択肢。
広い家・カーペットは40V。フローリング中心・手軽さ重視なら18V。
すでに18V工具があればバッテリーを共有可能。
予算を抑えたい場合は18Vモデルが選択肢豊富。
さて、様々な比較ポイントを見てきましたが、最終的にあなたにとって「どっちが良い」のでしょうか?
以下の点を基準に判断してみてください。
- パワーと稼働時間 → 40Vmaxが有利(ただし最新18Vもパワフル)
- コストパフォーマンス → 18Vが有利
- 軽さと取り回しやすさ → 18Vが有利なモデルが多い
- 他の工具とのバッテリー互換性 → 18V(LXT)が圧倒的に有利
- 静音性 → 最新モデルならどちらも静か(40Vがやや有利な傾向)
- 広い家全体、毛足の長いカーペット、オフィスなど → 40Vmaxのパワーと稼働時間が活きる
- フローリング中心の一般的な家庭、一人暮らしの部屋、車内など → 18Vでも十分対応可能
- 18V(LXT)製品を持っている → 18Vモデルを選べばバッテリーを共有できる
- 何も持っていない、またはこれから揃える → どちらのシリーズをメインにするか将来的な拡張性も考慮
- 予算を抑えたい → 18Vモデルが選択肢豊富
- 高性能を求めるなら予算は惜しまない → 40Vmaxも視野に
これらの点を総合的に考えて、ご自身の使い方や環境に最も合った電圧シリーズ、そしてモデルを選ぶことが重要です。
最新の18Vモデルは非常に高性能化しており、「パワーが足りない」という心配は少なくなりました。一方で、より長時間の作業や、少しでも余裕のあるパワーを求めるなら40Vmaxが頼りになります。
マキタ掃除機吸引力ランキング

「結局、一番吸引力が強いのはどれ?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
単純なランキングは難しいものの、ここでは「最大吸込仕事率(パワフルモード時)」を基準に、特にパワフルなモデルをランキング形式でご紹介します。
- CL001G (40Vmax, カプセル式)
- CL002G (40Vmax, 紙パック式)
現行最強パワー。パワー最優先ならこのモデル。
- CL003G (40Vmax, サイクロン)
- CL286FD (18V, サイクロン)
吸引力と手軽さのバランス型。18Vでもパワフル!
- CL281FD (18V, カプセル式)
- CL282FD (18V, 紙パック式)
- その他 (10.8Vモデルなど)
日常使いには十分。コスパや軽さ重視なら選択肢に。
このランキングは、あくまでカタログスペック上の「最大吸込仕事率」に基づいたものです。
実際の吸引力は、ノズルの種類、フィルターの目詰まり具合、バッテリーの充電状態などによって変動します。
また、サイクロン式はゴミが溜まっても吸引力が落ちにくいというメリットがあります。ご自身の使い方に合わせて、総合的に判断することが重要です。
総括:マキタ掃除機40vと18vの比較
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。