PR

花粉対策には加湿器と空気清浄機はどっちが正解?選び方とおすすめ機種

花粉 加湿器 空気清浄機 どっち1 用途・シチュエーション

春先になると多くの方を悩ませる花粉の季節。くしゃみや目のかゆみなど、少しでも和らげたいと思いますよね。

家電量販店で働いていると、この時期は特に「花粉対策をしたいけれど、加湿器と空気清浄機ってどっちを選べばいいの?」というご質問を本当によくいただきます。

それぞれに特徴があるので、どちらか一つを選ぶのは難しい問題かもしれません。

また、加湿と空気清浄が一つになった一体型モデルもたくさんあって、メリットやデメリットが分からず、さらに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

せっかく購入するなら、ご自身の環境や目的に合った最適な一台を選びたいものですよね。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、加湿器と空気清浄機の花粉に対する効果の違いから、効果的な使い方、そして最新の一体型モデルの選び方まで、分かりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 加湿器が花粉対策にどう役立つか
  • 空気清浄機が花粉をどう除去するか
  • 一体型と分離型のメリット・デメリット
  • 自身の環境に合った最適な一台の選び方

花粉に加湿器と空気清浄機はどっちが効果的?

クリーン家電ガイド:イメージ

花粉の季節を快適に過ごすために、加湿器と空気清浄機、どちらがよりご家庭に合っているのか気になりますよね。

ここでは、それぞれの機器が花粉に対してどのような働きをするのか、その効果の違いや最適な使い分けのポイントを一緒に見ていきましょう。

それぞれの特性を理解することで、お部屋の環境に合わせた賢い選択ができるようになると思います。

加湿器は花粉対策になる?

加湿器が花粉対策に効果があるのか、疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は、加湿器は直接花粉を取り除くわけではないのですが、花粉が舞いにくい環境を作る上でとても役立つんです。

空気中に浮遊している花粉は、湿度が上がることで水分を含んで重くなります。重くなった花粉は床に落ちやすくなるため、結果的に私たちが吸い込んでしまう量を減らす助けになるんですね。

特に乾燥しているお部屋では、花粉がいつまでもフワフワと漂いがちです。加湿器を使ってお部屋の湿度を適切に保つことは、花粉が舞い上がるのを防ぐ上で有効な手段と考えられます。

また、空気が乾燥していると、のどや鼻の粘膜も乾いてしまいがちです。粘膜が乾燥すると、体の防御機能が低下して、花粉などのアレルギー物質の影響を受けやすくなると言われています。

加湿器でお部屋の湿度を40%から60%程度に保つことで、粘膜の潤いをサポートし、花粉の季節を少しでも快適に過ごす手助けになるのではないでしょうか。

ただし、先ほどもお伝えしたように、加湿器は花粉を床に落とす手助けをするだけで、花粉そのものをなくすことはできません。床に落ちた花粉は、掃除機やフローリングワイパーなどでこまめに取り除くことが大切です。

加湿と掃除をセットで行うことが、効果的な花粉対策の鍵となりますね。

花粉に加湿器が逆効果になる場合

加湿器の正しい使い方
加湿のしすぎに注意
お部屋の湿度が高くなりすぎると、カビやダニが発生しやすい環境になってしまいます。
0%
40-60% 適正範囲
100%
60%
カビ発生ゾーン
70%+
カビやダニがアレルギーの原因となり、花粉症の症状を悪化させる可能性があります。
お手入れの重要性
加湿器のお手入れを怠ると、タンク内で雑菌が繁殖してしまいます。
タンクの水を毎日交換
フィルターの定期的な掃除
本体の清潔な状態を維持
汚れた水での加湿は、雑菌を部屋中にまき散らしてしまう原因となります。
正しい使用方法
花粉対策に有効活用するための2つのポイント:
湿度計を置いて40%~60%の範囲に保つ
加湿器本体をこまめに掃除して清潔に保つ
良かれと思ってやっていたことが、かえって良くない結果を招くのは避けたいですね。

お部屋の乾燥を防ぎ、花粉を床に落とす手助けをしてくれる加湿器ですが、使い方を間違えると逆効果になってしまうことがあるので注意が必要です。

一番気をつけたいのが、加湿のしすぎです。

お部屋の湿度が高くなりすぎると、カビやダニが発生しやすい環境になってしまいます。一般的に、湿度が60%を超えるとカビが、70%を超えるとダニが繁殖しやすくなるとされています。

もしカビやダニが発生してしまうと、それらが新たなアレルギーの原因となり、花粉症の症状を悪化させてしまう可能性も考えられます。良かれと思ってやっていたことが、かえって良くない結果を招くのは避けたいですよね。

また、加湿器のお手入れを怠るのも問題です。

タンクの水を毎日交換しなかったり、フィルターの掃除を長期間しなかったりすると、タンク内で雑菌が繁殖してしまいます。

その汚れた水で加湿を続けると、雑菌を部屋中にまき散らしてしまうことになるんです。これも健康を害する原因になりかねません。

加湿器を花粉対策に有効活用するためには、湿度計を置いてお部屋の湿度を40%~60%の範囲に保つこと、そして加湿器本体をこまめに掃除して清潔に保つこと。この2点がとても大切だと思います。

適切な湿度管理とメンテナンスを心がけて、快適な環境を維持しましょう。

加湿器と空気清浄機の効果の違いを比較

花粉対策としてよく名前が挙がる加湿器と空気清浄機ですが、その役割は全く異なります。どちらが良いか迷ったときは、それぞれの得意なことを理解するのが一番の近道です。

ここで、二つの効果の違いを表で分かりやすく比較してみましょう。

加湿器と空気清浄機の比較
項目 加湿器 空気清浄機
主な目的
空気に潤いを与える(加湿)
空中の汚れを除去する(清浄)
花粉へのアプローチ
湿度を上げて花粉を重くし、床に落とす
フィルターで花粉を捕集・除去する
花粉の除去能力
除去はできない
除去できる
他の効果
のどや肌の乾燥を防ぐ、ウイルスの活動を抑制
ハウスダスト、PM2.5、ニオイなどの除去
注意点
加湿しすぎるとカビ・ダニの原因に。こまめな手入れが必要。
フィルターの定期的な交換や掃除が必要。
加湿器
主な目的
空気に潤いを与える(加湿)
花粉へのアプローチ
湿度を上げて花粉を重くし、床に落とす
花粉の除去能力
除去はできない
他の効果
のどや肌の乾燥を防ぐ、ウイルスの活動を抑制
注意点
加湿しすぎるとカビ・ダニの原因に。こまめな手入れが必要。
空気清浄機
主な目的
空中の汚れを除去する(清浄)
花粉へのアプローチ
フィルターで花粉を捕集・除去する
花粉の除去能力
除去できる
他の効果
ハウスダスト、PM2.5、ニオイなどの除去
注意点
フィルターの定期的な交換や掃除が必要。

このように、加湿器は「花粉が舞いにくい環境を作る」のが得意で、空気清浄機は「花粉そのものを捕まえて取り除く」のが得意なんです。

例えば、お部屋が乾燥していて、のどや鼻の不快感も気になるという方であれば、まずは加湿器で湿度をコントロールするのが良いかもしれません。

一方で、とにかく空気中に浮遊している花粉をパワフルに除去したい、アレルギー物質を根本から減らしたいという目的であれば、空気清浄機が適していると言えます。

どちらか一方だけを選ぶのではなく、ご自身の悩みやお部屋の環境に合わせて、最適な方を選ぶことが大切ですね。

花粉対策に最適な使い分けのポイント

時間帯別機器使用法
日中の使い方
空気清浄機メイン
人の動きが多く、花粉が舞いやすい時間帯には空気清浄機をメインで稼働させるのがおすすめです。
帰宅直後のポイント
外出から帰宅した直後は、衣類などに付着した花粉が室内に持ち込まれやすいタイミングです。
玄関の近くに空気清浄機を置いておき、帰宅後すぐにスイッチを入れると、花粉が部屋の奥まで広がるのを防ぐ助けになります。
就寝時の使い方
加湿器メイン
睡眠中は空気が乾燥しやすく、のどや鼻の粘膜が乾いてしまいがちです。
加湿器で寝室の湿度を適切に保つことで、粘膜を保護し、快適な睡眠をサポートしてくれるでしょう。
先述のように加湿のしすぎには注意してくださいね。
理想的な併用方法
両方使用
両方の機器をお持ちであれば、併用するのが最も理想的です。
連携プレーの流れ
1
加湿器でお部屋の湿度を上げて浮遊している花粉を床に落とす
2
空気清浄機で床付近の空気と一緒に花粉を吸い込んで除去する
この連携プレーが効果を発揮します。

加湿器と空気清浄機、それぞれの役割が違うことはご理解いただけたかと思います。それでは、実際にどのように使い分けるのが花粉対策として最も効果的なのでしょうか。

まず基本的な考え方として、日中など人の動きが多く、花粉が舞いやすい時間帯には「空気清浄機」をメインで稼働させるのがおすすめです。

特に外出から帰宅した直後は、衣類などに付着した花粉が室内に持ち込まれやすいタイミングです。玄関の近くに空気清浄機を置いておき、帰宅後すぐにスイッチを入れると、花粉が部屋の奥まで広がるのを防ぐ助けになります。

一方、就寝時は「加湿器」の利用が効果的だと思います。

睡眠中は空気が乾燥しやすく、のどや鼻の粘膜が乾いてしまいがちです。加湿器で寝室の湿度を適切に保つことで、粘膜を保護し、快適な睡眠をサポートしてくれるでしょう。

ただし、先述のように加湿のしすぎには注意してくださいね。

もし両方の機器をお持ちであれば、併用するのが最も理想的です。

その場合、まず加湿器でお部屋の湿度を上げて浮遊している花粉を床に落とし、空気清浄機で床付近の空気と一緒に花粉を吸い込んで除去する、という連携プレーが効果を発揮します。

この使い方をすれば、効率よくお部屋の花粉を減らすことができるのではないでしょうか。

このように、時間帯や生活シーンに合わせて使い分けたり、併用したりすることで、それぞれの機器のメリットを最大限に引き出すことができますね。

空気清浄機と加湿器の一体型は花粉にどっちが良い?

クリーン家電ガイド:イメージ

加湿器と空気清浄機、それぞれの役割は分かったけれど、両方置くのはスペースも取るし大変…と感じる方も多いですよね。

そんな時に候補に挙がるのが「加湿空気清浄機」の一体型モデルです。一台で二役をこなしてくれる便利なアイテムですが、メリットもあればデメリットもあります。

ここでは一体型モデルの特徴を詳しく解説していきますので、ご自身のライフスタイルに合うのはどちらか、一緒に考えてみましょう。

加湿空気清浄機一体型のメリット

加湿空気清浄機一体型のメリット
省スペース性
📏
何と言ってもその省スペース性が一番の魅力だと思います。
従来
2台分
VS
一体型
1台分
ワンルームにお住まいの方におすすめ
お部屋をすっきり見せたい方に最適
コンセントも1つで済む
コストメリット
💰
購入費用を抑えられる傾向にあるのも見逃せません。
一般的に同程度の性能を持つ加湿器と空気清浄機をそれぞれ単体で購入するよりも、一体型モデルを1台購入する方がトータルコストは安くなることが多いです。
初期投資を抑制
配線がごちゃごちゃしない
メンテナンス管理が一元化
操作のシンプルさ
⚙️
操作がシンプルな点もメリットとして挙げられます。
運転モードの切り替えなども一つのパネルで完結します。
おまかせ運転機能
センサーがお部屋の空気の汚れや湿度を感知して、自動で最適な運転に調整してくれます。
花粉の多い時期は空気清浄を強めに
乾燥する季節は加湿を多めに
難しいことを考えずに快適な環境を維持

加湿空気清浄機の一体型モデルは、何と言ってもその省スペース性が一番の魅力だと思います。本来であれば加湿器と空気清浄機の2台を置かなければいけないところを、1台分のスペースで済ませられるのは嬉しいポイントですよね。

特にワンルームにお住まいの方や、お部屋をすっきり見せたい方には大きなメリットじゃないでしょうか。

また、購入費用を抑えられる傾向にあるのも見逃せません。
もちろん機種のグレードにもよりますが、一般的には同程度の性能を持つ加湿器と空気清浄機をそれぞれ単体で購入するよりも、一体型モデルを1台購入する方がトータルコストは安くなることが多いです。

コンセントも1つで済むので、配線がごちゃごちゃしないのも地味に嬉しいところですね。

さらに、操作がシンプルな点もメリットとして挙げられます。
運転モードの切り替えなども一つのパネルで完結しますし、最近のモデルは「おまかせ運転」などを選んでおけば、センサーがお部屋の空気の汚れや湿度を感知して、自動で最適な運転に調整してくれます。

花粉の多い時期は空気清浄を強めに、乾燥する季節は加湿を多めにといった賢い運転をしてくれるので、難しいことを考えずに快適な環境を維持しやすいんです。

設置場所やコスト、操作の手間を考えると、一体型はとてもバランスの取れた選択肢と言えますね。

加湿空気清浄機一体型のデメリット

加湿空気清浄機一体型のデメリット
お手入れの手間
🧽
一番よく聞かれるのがお手入れの手間ですね。
空気清浄機能のフィルター掃除
加湿機能のタンクや加湿フィルター、トレーの掃除
特に加湿部分は水を使うため、こまめに掃除しないと水垢やカビが発生しやすく、異臭の原因になることもあります。
よくある声
お手入れが結構大変で、面倒になって加湿機能を使わなくなってしまった
性能の制約
加湿機能と空気清浄機能、それぞれの専門機と比べると性能が若干控えめな場合があります。
一体型
汎用性重視
VS
単体機
性能特化
非常に広いリビング全体をパワフルに加湿したい場合
とにかく空気清浄能力を最優先したい場合
それぞれの機能に特化した単体モデルの方が満足度が高いかもしれません
故障時のリスク
🔧
どちらかの機能が故障してしまった場合のデメリットがあります。
修理に出している間はもう一方の機能も使えなくなってしまう
例えば
加湿機能だけが故障した場合でも、修理中は空気清浄機能も一緒に使用できなくなる
修理期間中の代替手段が必要
修理費用が高額になる可能性
季節対応の問題
🏠
加湿機能は不要な夏場などでも、大きな本体を片付けることができません。
一年中出しっぱなしになってしまう点も考慮しておくと良いでしょう
夏場も大型機器が部屋に常設
収納場所の確保が困難
部屋の美観に影響
季節の課題
空気清浄機能だけ使いたい夏場でも、加湿機能部分のスペースが無駄になってしまう

一台で二役と便利な一体型モデルですが、もちろんデメリットも存在します。購入してから後悔しないように、事前にしっかり把握しておくことが大切です。

まず、一番よく聞かれるのがお手入れの手間ですね。

空気清浄機能のフィルター掃除に加えて、加湿機能のタンクや加湿フィルター、トレーの掃除も必要になります。特に加湿部分は水を使うため、こまめに掃除しないと水垢やカビが発生しやすく、異臭の原因になることもあります。

このお手入れが結構大変で、面倒になって加湿機能を使わなくなってしまった、というお声も店頭では時々耳にします。

次に、加湿機能と空気清浄機能、それぞれの専門機と比べると性能が若干控えめな場合がある、という点も挙げられます。

もちろん、最近の高性能なモデルは十分なパワーを持っていますが、例えば非常に広いリビング全体をパワフルに加湿したい場合や、とにかく空気清浄能力を最優先したいという場合には、それぞれの機能に特化した単体モデルの方が満足度が高いかもしれません。

そして、どちらかの機能が故障してしまった場合、修理に出している間はもう一方の機能も使えなくなってしまう、というのもデメリットの一つです。

また、加湿機能は不要な夏場などでも、大きな本体を片付けることができず、一年中出しっぱなしになってしまう点も考慮しておくと良いでしょう。

これらのデメリットを許容できるかどうか、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて検討することが重要ですね。

一体型と別々に置くのはどちらが良いか

「結局、一体型と別々に置くのとでは、どっちが良いの?」これは本当に多くのお客様から聞かれる質問です。

これは一概にどちらが優れているとは言えず、何を優先するかによって最適な選択が変わってきます。

一体型vs分離型選択推奨
一体型が向いている方 分離型(それぞれ購入)がおすすめの方
例えば、以下のような方は「一体型」が向いていると思います。
お部屋に家電を置くスペースがあまりない方
購入費用や電気代などのランニングコストをできるだけ抑えたい方
操作が簡単なものが良い、自動運転におまかせしたい方
複数の家電を管理するのが面倒だと感じる方
一方で、次のような方には「分離型(それぞれ購入)」がおすすめです。
加湿性能も空気清浄性能も、とにかくハイパワーなものを求める方
お手入れはできるだけシンプルな方が良い、こまめな掃除は苦手な方
寝室には静かな加湿器、リビングにはパワフルな空気清浄機など、部屋ごとに最適な機器を置きたい方
季節に応じて、使わない家電はしまっておきたい方
一体型が向いている方
例えば、以下のような方は「一体型」が向いていると思います。
お部屋に家電を置くスペースがあまりない方
購入費用や電気代などのランニングコストをできるだけ抑えたい方
操作が簡単なものが良い、自動運転におまかせしたい方
複数の家電を管理するのが面倒だと感じる方
分離型がおすすめの方
一方で、次のような方には「分離型(それぞれ購入)」がおすすめです。
加湿性能も空気清浄性能も、とにかくハイパワーなものを求める方
お手入れはできるだけシンプルな方が良い、こまめな掃除は苦手な方
寝室には静かな加湿器、リビングにはパワフルな空気清浄機など、部屋ごとに最適な機器を置きたい方
季節に応じて、使わない家電はしまっておきたい方

私の個人的な意見としては、初めて加湿器や空気清浄機を購入される方や、ワンルーム・寝室などの限られたスペースで使いたい方であれば、まずは手軽な「一体型」から試してみるのが良いのではないかと思います。

そして、使っていく中で「もっと加湿パワーが欲しい」「お手入れがやっぱり大変」と感じるようになったら、それぞれの単体モデルへの買い替えを検討するというステップも賢い選択だと思います。

手入れが楽な一体型モデルの選び方

一体型モデルのデメリットとしてお手入れの手間を挙げましたが、最近はメーカーさんもその点をすごく意識していて、お手入れが簡単なモデルがたくさん出てきているんです。

面倒くさがりな私でも「これなら続けられそう!」と思えるような工夫が満載なので、選ぶ際のポイントとしていくつかご紹介しますね。

まずチェックしたいのが、加湿フィルターのお手入れ方法です。

多くのモデルでは定期的な水洗いが推奨されていますが、中には「10年間交換不要」を謳っているフィルターもあります。これはフィルター自体に抗菌・防カビ加工が施されていて、汚れが付きにくくなっているんですね。交換の手間やコストが省けるのは大きなメリットです。

次に、給水タンクの形状も重要です。

タンクの口が広くて、奥までしっかり手を入れて洗えるタイプがおすすめです。細かいパーツが少なく、構造がシンプルなものほど洗いやすいですし、清潔を保ちやすいですよ。

また、パナソニックの製品などに見られる「イオン除菌ユニット」のように、タンク内の水のぬめりや菌の繁殖を抑制してくれる機能が付いていると、さらに安心感が高まります。
さらに、シャープの「プラズマクラスター」やパナソニックの「ナノイーX」、ダイキンの「ストリーマ」といった独自のイオン技術も注目です。

これらはお部屋の空気をきれいにするだけでなく、フィルターや水トレイの菌の繁殖を抑える効果も期待できるとされています。結果として、お手入れの頻度を減らすことにも繋がるかもしれません。

カタログや店頭でこれらのポイントを確認して、ご自身が「これなら続けられそう」と思えるモデルを選ぶのが、長く快適に使い続けるための秘訣だと思います。

花粉対策を万全にするための置き場所

空気清浄機の効果的な設置場所
効果的な設置場所
🚪
最も効果的と言われているのは、「玄関」や「窓際」など、花粉の入り口となる場所の近くです。
外から帰ってきたときに衣類に付着した花粉や、窓を開けたときに入ってくる花粉が、部屋の奥に広がる前に吸い込んでしまうという考え方ですね。
玄関の近く
窓際
お部屋のドアの近く(空気の通り道)
エアコンとの組み合わせ
❄️
エアコンの風が当たる場所に置くのも効果的です。
エアコンの風を利用して、お部屋の空気を効率よく循環させることができるため、空気清浄機がより広範囲の空気を捉えやすくなります。
エアコンの対角線上に置くと、大きな空気の流れが生まれやすいのでおすすめですよ。
エアコンの風が当たる場所
エアコンの対角線上
避けるべき設置場所
⚠️
避けた方が良い場所もあります。それは、壁にぴったりとくっつけすぎることです。
多くの空気清浄機は、本体の側面や背面から空気を吸い込みます。壁との間に十分なスペースがないと、空気の吸い込みが妨げられてしまい、性能が落ちてしまうんです。
推奨離隔距離:左右・後ろを30cm程度
×
壁にぴったりくっつけた設置
×
家具に囲まれた狭い場所
寝室での設置ポイント
🛏️
寝室で使う場合は、顔の近くは避け、足元の方に置くと良いでしょう。
運転音が気になりにくい
人の動きで舞い上がった花粉を効率よく吸い込む
エアコンの風と同様に、人の動きで舞い上がった花粉を効率よく吸い込んでくれます。
ベッドの足元側
×
顔の近く(運転音が気になる)

せっかく高機能な加湿空気清浄機を用意しても、置き場所が適切でないと、その効果を十分に発揮できないことがあるんです。花粉対策の効果を最大限に引き出すためには、どこに置くかがとても重要になります。

最も効果的と言われているのは、「玄関」や「窓際」など、花粉の入り口となる場所の近くです。

外から帰ってきたときに衣類に付着した花粉や、窓を開けたときに入ってくる花粉が、部屋の奥に広がる前に吸い込んでしまうという考え方ですね。玄関に置くスペースがない場合でも、できるだけお部屋のドアの近くなど、空気の通り道に設置するのがポイントです。

また、エアコンの風が当たる場所に置くのも効果的です。

エアコンの風を利用して、お部屋の空気を効率よく循環させることができるため、空気清浄機がより広範囲の空気を捉えやすくなります。エアコンの対角線上に置くと、大きな空気の流れが生まれやすいのでおすすめですよ。

逆に、避けた方が良い場所もあります。それは、壁にぴったりとくっつけすぎることです。

多くの空気清浄機は、本体の側面や背面から空気を吸い込みます。壁との間に十分なスペースがないと、空気の吸い込みが妨げられてしまい、性能が落ちてしまうんです。取扱説明書に推奨されている離隔距離(一般的には左右・後ろを30cm程度)を必ず守るようにしてください。

寝室で使う場合は、顔の近くは避け、足元の方に置くと良いでしょう。運転音が気になりにくく、またエアコンの風と同様に、人の動きで舞い上がった花粉を効率よく吸い込んでくれます。

おすすめの一体型加湿空気清浄機

ここまで一体型モデルの選び方についてお話ししてきましたが、「具体的にどのモデルが良いの?」と気になりますよね。

家電量販店で様々な機種を見ている私が、2025年現在の最新モデルの中から、特におすすめしたい3機種を厳選してご紹介します。

シャープ KI-TX100-H

シャープといえば、独自の空気浄化技術「プラズマクラスターNEXT」が有名ですよね。この最上位モデルは、そのイオン濃度が最も高く、空気中のアレル物質の作用を抑える効果が期待できます。

また、業界トップクラスの1,000mL/hというパワフルな加湿能力も魅力です。乾燥が気になるリビングでも、しっかり潤いを届けてくれます。

お手入れ面でも、プレフィルターについたホコリを自動で掃除してくれる機能があり、面倒なフィルター掃除の手間が省けるのが嬉しいポイントです。

パナソニック F-VXW90

パナソニックの強みは、花粉の抑制に特化した「ナノイーX 48兆」技術です。日本の主要な花粉13種類を抑制する効果が確認されていると公式サイトでも発表されており、花粉に悩む方には心強い味方だと思います。

本体下部からパワフルに吸引する「3Dフロー花粉撃退気流」で、床に落ちた花粉もしっかり吸い込んでくれます。デザインも洗練されていて、インテリアにこだわりたい方にもおすすめです。

ダイキン MCZ704A-T

空調専門メーカーのダイキンからは、除湿・加湿・集塵・脱臭をこの一台でこなす「うるるとさらら」シリーズをご紹介します。

有害物質をフィルターに吸着させて分解する「ストリーマ技術」が特徴で、清潔さを重視する方から高い支持を得ています。

また、撥水・撥油効果の高い「TAFU(タフ)フィルター」は10年間交換不要とされており経済的です。花粉対策はもちろん、梅雨時期の部屋干しや冬の結露対策など、一年中活躍してくれる多機能モデルですね。

総括:花粉には空気清浄機と加湿器のどっちが良いか

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 加湿器は花粉を重くして床に落とす
  • 空気清浄機は花粉そのものをフィルターで除去する
  • 加湿器はのどや鼻の粘膜の乾燥を防ぐ助けになる
  • 湿度が60%を超えるとカビやダニのリスクが高まる
  • 加湿器のタンクの水は毎日交換するのが理想
  • 空気清浄機は花粉以外にハウスダストやニオイにも対応
  • 一体型モデルは省スペースで経済的
  • 一体型はお手入れの箇所が多くなる傾向がある
  • 性能を最優先するなら分離型も選択肢
  • お手入れの楽さで選ぶなら自動掃除機能や長期交換不要フィルターが鍵
  • 置き場所は花粉の侵入口である玄関や窓際が効果的
  • エアコンの風を利用すると空気循環が良くなる
  • 壁からは適切な距離を離して設置する
  • シャープはプラズマクラスターNEXTと自動掃除が特徴
  • パナソニックはナノイーXによる花粉抑制技術が強み

空気清浄機に関連する参考記事