PR

シャープの空気清浄機の酸っぱい臭いはなぜ?原因と対策を解説

メーカー・ブランド

シャープの空気清浄機から突然、酸っぱい臭いがしてきて困っていませんか?

せっかくお部屋の空気をきれいにしようと使っているのに、不快な臭いがするなんて残念ですよね。

私も家電量販店で働いているので、お客様から「うちの空気清浄機、なんだか酸っぱくて…」というご相談をいただくことが結構あるんです。特に、加湿機能付きのモデルをお使いの方に多いお悩みかもしれません。

でも、安心してください。
その臭い、原因を突き止めて正しくお手入れすれば、しっかり解消できる場合がほとんどなんですよ。

新品なのに臭いがする場合や、フィルター掃除をしても改善しない場合など、状況によって原因はさまざまです。

この記事では、シャープの空気清浄機から酸っぱい臭いがする原因と、ご家庭でできる具体的な対策について、詳しく解説していきますね。

この記事のポイント
  • シャープ空気清浄機の酸っぱい臭いの主な原因
  • フィルターやタンクの正しいお手入れ方法
  • 臭いを未然に防ぐための効果的な使い方
  • フィルターの適切な交換時期の目安

シャープの空気清浄機から酸っぱい臭いがする原因

クリーン家電ガイド:イメージ

シャープの空気清浄機から漂う酸っぱい臭い、その原因は一つではないことが多いんです。

いくつかの可能性が考えられますので、ご自身の状況と照らし合わせながら、原因を探っていきましょう。

新品なのに酸っぱい臭い

購入したばかりの新品のシャープ空気清浄機から、酸っぱいような、あるいは機械的な臭いがすることがあります。

これは、製品の内部に使われている樹脂部品や接着剤などが、動作時の熱で温められて揮発することで発生する初期特有の臭いなんです。特に、初めて電源を入れた時や、使い始めの数日間は臭いを強く感じることがあるかもしれません。

多くの場合、これは故障ではなく製品が正常に作動している証拠でもあります。

公式サイトによると、このような初期の臭いは、使用を続けるうちに自然と消えていくとされています。通常は数日から1週間程度で気にならなくなることが多いですね。

もし、少しでも早く臭いを和らげたい場合は、お部屋の窓を開けて換気をしながら、しばらく最大風量で運転させるのがおすすめです。こうすることで内部の揮発成分が効率よく排出されて、臭いが取れやすくなると思います。

ただ明らかに焦げたような臭いや、異常な臭いが続く場合は初期不良の可能性も考えられますので、一度購入した販売店やメーカーのサポートセンターに相談してみてくださいね。

加湿フィルターの汚れと生乾きの臭い

加湿機能付きの空気清浄機で最も酸っぱい臭いの原因になりやすいのが、この加湿フィルターの汚れです。

加湿フィルターは常に水に濡れているため、水道水に含まれるミネラル分やカルシウムが付着して、白い固まり(水垢)になりやすいんですね。

そして、その水垢を栄養源にして、雑菌やカビが繁殖してしまうことがあるんです。

特に、お手入れをしばらく怠っていたり、シーズンオフにフィルターを濡れたまま保管していたりすると、雑菌が繁殖しやすくなります。これが、洗濯物の生乾きのような、あの嫌な酸っぱい臭いの正体なんです。

私もお客様から「ちゃんと水は替えてるのに臭う」と聞かれることがありますが、フィルター自体が汚れているケースが本当に多いですね。

加湿トレーの水は毎日交換していても、フィルターに付着した菌が原因で臭いが発生してしまう、というわけです。

この臭いを放置してしまうと、部屋中に雑菌をまき散らしてしまうことにもなりかねません。定期的なフィルターのお手入れが、快適な空気を保つための鍵となります。

給水タンクの水垢や雑菌の繁殖

給水タンクも、酸っぱい臭いの原因となる場所の一つです。毎日使うものだからこそ、意外と汚れが見過ごされがちなポイントかもしれません。

給水タンクの中の水は、毎日交換するのが基本ですが、交換する際にタンク内をきれいに洗っていますか?

もし、水を注ぎ足すだけで使い続けていると、タンクの内部にぬめりや水垢が発生し、そこから雑菌が繁殖してしまうことがあるんです。

特に、タンクの隅やキャップの裏側などは汚れが溜まりやすい部分です。タンク内に繁殖した雑菌が、加湿フィルターを通じて空気中に放出されることで、酸っぱい臭いとして感じられることがあります。

また、水道水に含まれる塩素は時間とともに抜けてしまうため、タンクに長時間水を入れっぱなしにしておくと、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

面倒に感じるかもしれませんが、給水時にはタンクを軽くすすぎ洗いする習慣をつけるだけで、臭いの発生をかなり抑えることができるんですよ。

清潔な水を使うことが、きれいな空気を保つための第一歩ですね。

脱臭フィルターが臭いを吸着しすぎている

シャープの空気清浄機に搭載されている脱臭フィルターは、タバコやペット、料理の臭いなど、お部屋の様々な生活臭を吸着してくれる頼もしい存在です。

しかし、その能力には限界があります。
フィルターが吸着できる臭いの量を超えてしまうと、それ以上臭いを分解・吸着できなくなり、逆にフィルター自体から酸っぱいような嫌な臭いが放出されてしまうことがあるんです。

これは「飽和状態」と呼ばれるもので、フィルターが汚れや臭いでいっぱいになってしまっているサインですね。

特に喫煙者がいるご家庭や、ペットを飼っているお部屋、焼き肉などを頻繁にする環境では、フィルターの寿命が通常よりも短くなる傾向があります。

また、芳香剤やアロマスプレーなどを多用するお部屋でも、フィルターがその成分を吸着してしまい、本来の脱臭性能が落ちて臭いの原因になることも考えられます。

脱臭フィルターから臭いがする場合は、お手入れや交換が必要な時期かもしれません。
フィルターの種類によってお手入れ方法が異なるので、取扱説明書を一度確認してみることをおすすめします。

プラズマクラスター特有の匂い?

シャープの空気清浄機といえば、「プラズマクラスター」技術が有名ですよね。

このプラズマクラスターイオンが発生する際に、ごく微量のオゾンも同時に発生します。
このオゾンには独特の匂いがあり、人によっては少しツンとした、あるいは酸っぱいような匂いだと感じることがあるようです。

多くの場合、これは日差しの強い高原や森の中で感じるような、爽やかな匂いと表現されることが多いのですが、感じ方には個人差があるんですね。

空気清浄機からこれまで感じたことのない、少し化学的な匂いがした場合、それはプラズマクラスターイオンの匂いである可能性も考えられます。これは故障ではなく、機器が正常にイオンを放出している証拠です。

ただし、これまで紹介してきたような雑菌やカビによる酸っぱい臭いとは明らかに種類が異なります。もし、生乾きのような不快な臭いがする場合は、プラズマクラスターの匂いではなく、他が原因である可能性が高いと言えるでしょう。

タバコやペットの臭い

お部屋でタバコを吸う方がいたり、犬や猫などのペットと一緒に暮らしていたりする場合、その臭いが空気清浄機からの酸っぱい臭いの原因になることがあります。

タバコの煙に含まれるヤニ(タール)やアンモニア、ペットの体臭や排泄物の臭い成分は、非常に粒子が細かく、粘着性も高いのが特徴です。これらの臭い成分が、空気清浄機の集じんフィルターや脱臭フィルターに強力に付着してしまうんですね。

最初はフィルターがしっかりと臭いを吸着してくれますが、時間とともに蓄積されたニコチンやアンモニアが、フィルター内部で化学変化を起こし、元の臭いとは異なる、すえたような酸っぱい臭いを発生させることがあります。

これは、フィルターが臭いを吸着しきれずに飽和状態になっているサインです。一度フィルターに染み付いてしまった強い臭いは、通常のお手入れだけではなかなか取り除くのが難しい場合もあります。

このような環境で空気清浄機を使用する場合は、フィルターの交換頻度を通常よりも早める必要があるかもしれませんね。

酸っぱい臭いを解消!シャープの空気清浄機のお手入れ法

クリーン家電ガイド:イメージ

原因がわかったところで、次は具体的なお手入れ方法を見ていきましょう。

シャープの空気清浄機から漂う酸っぱい臭いを解消するには、臭いの元となっている部分を的確に掃除することが大切です。

少し手間に感じるかもしれませんが、この一手間で空気清浄機は見違えるように快適になりますよ。

まずは加湿フィルターとタンクの掃除

酸っぱい臭いの最大の原因となりやすい、加湿フィルターと給水タンクのお手入れから始めましょう。

特に加湿フィルターに付着した水垢や雑菌は、臭いの元凶です。

加湿器お手入れ手順
1
🔌
部品を取り外す
まずは電源プラグを抜き、タンクと加湿トレーを引き出します。そして、加湿フィルターユニットを取り外してください。
2
🧽
タンクを洗浄
給水タンクに少量の水を入れ、キャップを締めてからよく振り洗いをします。
特にキャップの裏やタンクの隅は、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすると汚れが落ちやすいですよ。
3
🧴
フィルターのつけ置き洗い
加湿フィルターの水垢がひどい場合は、クエン酸を使ったつけ置き洗いが効果的です。
ぬるま湯(約40℃以下)3リットルに対して、クエン酸大さじ2.5杯程度を溶かし、そこにフィルターを約30分つけ置きします。
4
💨
すすぎと乾燥
つけ置きが終わったら、きれいな水で数回、押し洗いするようにしっかりとすすぎます。
洗剤が残らないように注意してくださいね。
すすぎ後は、タオルなどで軽く水気を拭き取り、風通しの良い日陰で完全に乾かします。

これを月に1回程度行うだけで、雑菌の繁殖を抑え、臭いの発生をかなり防ぐことができます。私も自宅で実践していますが、やはりクエン酸洗浄をするとスッキリしますね。

脱臭フィルターのお手入れ方法

次に、生活臭を吸着している脱臭フィルターです。このフィルターはモデルによってお手入れ方法が大きく異なるので注意が必要ですね。

シャープの空気清浄機には、大きく分けて「洗える脱臭フィルター」と「洗えない(交換のみ)脱臭フィルター」の2種類があります。

洗える脱臭フィルターの場合

最近のモデル、例えば「KI-TX100」などに搭載されているものは、水洗いやつけ置き洗いが可能な場合があります。臭いが気になってきたら、取扱説明書でご自身の機種が対応しているか確認の上、優しく水で洗い流してください。

洗った後は、加湿フィルターと同様に、風通しの良い日陰で完全に乾かすことが大切です。生乾きのままだと、新たな臭いの原因になってしまいます。

洗えない脱臭フィルターの場合

多くのモデルでは、脱臭フィルターは水洗い不可となっています。このタイプのフィルターは、表面に付着したホコリを掃除機で優しく吸い取る程度のお手入れになります。

もし、臭いが取れない場合は、フィルターの寿命と考え、新しいものに交換する必要があります。無理に洗ったりすると、フィルターの性能が著しく低下してしまうので絶対にやめましょう。

フィルター交換時期の目安

各フィルターには寿命があり、定期的にお手入れをしていても、いつかは交換が必要になります。

交換時期の目安を知っておくことは、空気清浄機の性能を維持する上でとても大切です。

フィルター交換目安表
フィルターの種類 交換の目安(公式サイトによる) 備考
集じんフィルター(HEPAフィルター) 約10年 タバコを吸うなど、汚れがひどい場合は早まる
脱臭フィルター 約10年 臭いが取れにくくなったら交換のサイン
加湿フィルター 約10年 水垢が取れない、傷みがひどい場合は交換
Ag+イオンカートリッジ 約1年 タンクのぬめりや臭いを抑える消耗品
集じんフィルター(HEPAフィルター)
約10年
タバコを吸うなど、汚れがひどい場合は早まる
脱臭フィルター
約10年
臭いが取れにくくなったら交換のサイン
加湿フィルター
約10年
水垢が取れない、傷みがひどい場合は交換
Ag+イオンカートリッジ
約1年
タンクのぬめりや臭いを抑える消耗品

シャープの多くのモデルでは、フィルターの交換目安は約10年とされていますが、これはあくまで1日にタバコを5本吸った場合の集じん能力が半分になるまでの時間などを基準にした目安です。

実際には、使用環境や時間によって大きく変わってきます。

例えば、ペットがいるご家庭や喫煙環境では、2~3年で交換が必要になるケースも珍しくありません。本体のフィルター交換ランプが点灯していなくても、「最近、臭いが取れにくくなったな」と感じたら、それが交換のサインだと考えて良いと思います。

また、タンクのぬめりや臭いを抑える「Ag+イオンカートリッジ」は、約1年に1回の交換が推奨されている消耗品なので、忘れずに交換しましょう。

普段からできる臭いを防ぐ使い方

フィルターの掃除や交換も大切ですが、普段の使い方を少し工夫するだけで、嫌な臭いの発生を効果的に防ぐことができます。日々のちょっとした心がけが、空気清浄機を長持ちさせる秘訣ですね。

まず、給水タンクの水は、毎日必ず新しい水道水と入れ替えるようにしましょう。浄水器の水やミネラルウォーターは、塩素が含まれていないため、かえって雑菌が繁殖しやすくなるので避けてください。

水を替える際には、タンク内を軽くすすぐ習慣をつけると、ぬめりの発生を防げます。

また、加湿機能を使わない時期や、長時間家を空ける際には、タンクとトレーの水を捨てて、内部を乾燥させることが重要です。

可能であれば、送風運転を数時間行うと、加湿フィルターや内部の湿気が乾き、カビの繁殖を抑えることができます。これはお客様にもよくおすすめしている方法です。

さらに、お部屋で焼き肉やたこ焼きなど、臭いの強い料理をする際は、一時的に空気清浄機の電源を切っておくのも一つの手です。大量の油煙や臭いを一気に吸い込んでしまうと、フィルターの寿命を著しく縮める原因になりますからね。

部屋の換気も合わせて行うと効果的

空気清浄機は、室内の空気を循環させてきれにする機械ですが、それだけですべての臭いや汚染物質を取り除けるわけではありません。

特に、建材や家具から発生する化学物質(VOC)や、二酸化炭素などの濃度を下げることはできないんです。

そこで重要になるのが、お部屋の換気です。窓を開けて新鮮な外気を取り入れることで、室内にこもった湿気や臭いを効率よく外に排出することができます。

空気清浄機を使いながら換気をすることに、「意味がないのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、相乗効果が期待できるんですよ。

換気をすることで、まずお部屋の臭いの全体量を減らすことができます。
その上で空気清浄機を運転させれば、フィルターへの負担が軽くなり、より効率的に残ったハウスダストや花粉などを除去してくれます。

フィルターの寿命を長持ちさせることにも繋がりますね。

1時間に5~10分程度でも良いので、定期的に窓を開けて空気を入れ替える習慣をつけることを、ぜひおすすめします。

総括:シャープ空気清浄機の酸っぱい臭いを解消するために

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 新品の臭いは初期特有のもので、使用と共に消える
  • 酸っぱい臭いの主な原因は加湿フィルターの雑菌
  • 給水タンクの水は毎日交換し、タンク内も洗浄する
  • 脱臭フィルターは臭いを吸着しすぎると逆に臭う
  • プラズマクラスター特有のオゾン臭の場合もある
  • タバコやペットの臭いはフィルターに蓄積しやすい
  • 加湿フィルターの掃除にはクエン酸でのつけ置きが有効
  • 脱臭フィルターは機種により水洗いできるか確認が必要
  • フィルターの交換目安は10年だが使用環境で変わる
  • 臭いが取れなくなったらフィルター交換のサイン
  • Ag+イオンカートリッジは年1回の交換を推奨
  • 給水には塩素を含む水道水を使用する
  • 加湿機能を使わない時は内部を乾燥させる
  • 定期的な部屋の換気はフィルターの負担を軽減する
  • 正しいお手入れで空気清浄機は快適に使える

空気清浄機に関連する参考記事