「洗濯機の排水口を見たら、ただの穴が開いているだけだった…」なんて経験はありませんか?
もしかしたら、それは排水トラップが設置されていないのかもしれません。
洗濯機の排水口にトラップがない状態を放置すると、嫌な臭いや害虫の侵入、さらには水漏れといった思わぬトラブルにつながる可能性があるんです。
特に賃貸物件にお住まいの場合や、新築のはずなのに…と不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、安心してください。排水トラップが設置されているかどうかの確認は意外と簡単ですし、後付けすることも可能なんですよ。
この記事では、洗濯機の排水口にトラップがない場合の原因とそれに伴う問題点、ご自身でできる対処法から業者さんへの依頼まで、分かりやすく解説していきます。
洗濯機の排水口にトラップがない原因と問題点

洗濯機の排水口にトラップがないかもしれないと気づくと、なんだか不安になりますよね。
ここでは、まず排水トラップがどんな役割を持っているのか、そして、もしトラップがなかった場合にどんな問題が起こりうるのかを一緒に見ていきましょう。
そもそも排水トラップの役割とは
洗濯機の排水口にある「排水トラップ」、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。
これは排水管の一部に水を溜める仕組みのことで、この溜まった水(封水と言います)がフタの役割をしてくれるんです。
主な役割は大きく分けて2つあります。
排水管は家中の水回りとつながっており、最終的には下水道に接続されています。
もしトラップがないと、下水道から発生する嫌な臭いが排水管を逆流して、お部屋の中にまで上がってきてしまいます。
水の封印効果で臭いをシャットアウト
ゴキブリやハエなどの害虫は、わずかな隙間からでも侵入してきます。
排水管もその侵入経路の一つになり得るのですが、排水トラップに水が溜まっていることで、害虫が上がってくるのを物理的に防いでくれます。
水のバリアで害虫をブロック
一つ目は、下水からの臭いを防ぐことです。
排水管は家中の水回りとつながっており、最終的には下水道に接続されています。もしトラップがないと、下水道から発生する嫌な臭いが排水管を逆流して、お部屋の中にまで上がってきてしまうんですね。
二つ目は、害虫の侵入を防ぐことです。
ゴキブリやハエなどの害虫は、わずかな隙間からでも侵入してきます。排水管もその侵入経路の一つになり得るのですが、排水トラップに水が溜まっていることで、害虫が上がってくるのを物理的に防いでくれるんです。
このように、排水トラップは私たちの生活を快適で衛生的に保つために、とても大切な役割を担っている設備なんですよ。
排水トラップがないとどうなる?
もし洗濯機の排水口にトラップがない状態だと、いくつかの困った問題が発生する可能性があります。私が家電量販店でお客様からご相談いただく中でも、意外と多いケースなんです。
下水の臭いが室内に充満する
先ほどもお伝えしたとおり、排水トラップの最も重要な役割は、下水からの悪臭をシャットアウトすることです。
トラップがないということは、排水管と部屋が直接つながっているのと同じ状態になります。
そのため、下水道から上がってくるドブのような臭いが、洗濯機周りから室内に広がってしまうんですね。「洗濯パンのあたりがなんだか臭う…」と感じたら、トラップがない、あるいはトラップの封水が切れていることを疑ってみる必要があります。
害虫の侵入経路になる
排水管の中は暗くて湿っており、害虫にとっては格好の住処であり、移動経路にもなります。
排水トラップに溜まっている水は、そうした害虫が室内へ侵入するのを防ぐ「バリア」の役割を果たしています。
このバリアがないと、ゴキブリやコバエなどが排水口から簡単に出てきてしまう可能性があるんです。衛生面を考えても、これは避けたい事態ですよね。
排水時の水漏れや溢れ
排水トラップには、排水ホースをしっかりと接続し、排水をスムーズに流す役割もあります。
トラップがない、ただの穴だけの排水口の場合、排水ホースを差し込むだけになるため、接続が不安定になりがちです。
洗濯機が一度に大量の水を排水した際、その勢いでホースが外れたり、排水が逆流してしまったりして、床が水浸しになる危険性も考えられます。
排水トラップが設置されているか確認する方法
「うちの洗濯機の排水口には、ちゃんとトラップがあるのかな?」と気になった方もいるかもしれませんね。確認する方法は意外と簡単なので、ぜひ一度チェックしてみてください。
まず、洗濯機の排水ホースを排水口からそっと抜いてみましょう。
作業する際は、ホース内に残った水がこぼれることがあるので、雑巾などを準備しておくと安心です。
排水口の中を覗き込んでみてください。
中に水が溜まっていて、お椀を逆さにしたような部品や、筒状の部品が見えれば、それは排水トラップが設置されている証拠です。
逆に、奥まで見通せてしまい、ただの管になっている場合は、排水トラップがない可能性が高いと考えられます。
また、排水口のフタや周りの部品が取り外せるタイプもあります。
フタを回したり、持ち上げたりして外したときに、内部に複数のパーツ(ワッシャーやエルボなど)が組み合わさっていれば、それもトラップの一種です。
見た目だけでは分かりにくい場合もあるので、少し分解してみるのも一つの手ですね。
ただし、元に戻せなくならないように、外す前にスマートフォンのカメラで写真を撮っておくことをおすすめします。
洗濯機の排水口がただの穴だけの状態とは
洗濯機の排水口が「ただの穴だけ」という状態は、文字通り、床や防水パンに排水管の口が開いているだけで、排水トラップの部品が一切取り付けられていないケースを指します。
古いアパートや戸建て住宅で時々見られるタイプですね。
この場合、排水ホースの先端をその穴に直接差し込んで使用することになります。
一見、問題ないように思えるかもしれませんが、先述のように、下水の臭いが上がってきたり、害虫が侵入しやすかったりといった衛生面でのデメリットが大きいんです。
さらに、機能面でも問題があります。
排水ホースをただ差し込んでいるだけだと、ホースと排水管の間に隙間ができてしまいます。洗濯機が排水する水の勢いは意外と強く、この隙間から水が跳ね返ってきて、床や壁を濡らしてしまうことがあるんですね。
また、何かの拍子でホースが穴から抜けてしまうと、排水がすべて床に流れ出てしまい、大惨事につながる恐れもあります。
防水パンが設置されていれば被害を最小限に抑えられるかもしれませんが、防水パンがない場合は、床材を傷めたり、階下への漏水事故に発展したりするリスクも考えられるため、早めの対策が必要と言えるでしょう。
賃貸で排水トラップがない場合の対処法
賃貸のアパートやマンションで洗濯機の排水口にトラップがないことに気づいた場合、自分で勝手に工事をするのは避けるべきです。
建物の設備に関する部分は、大家さんや管理会社の所有物だからですね。
まずは、大家さんか管理会社に連絡して、「洗濯機の排水口にトラップがなく、臭いや害虫が気になる」という状況を正直に伝えましょう。
排水トラップは、衛生的で快適な生活を送る上で重要な設備です。多くの場合、大家さんや管理会社の負担で設置工事を行ってくれるはずです。
連絡する際は、いつから気になっているのか、具体的にどんなことで困っているのか(例えば「下水のような臭いがする」「排水時に水が溢れそうになる」など)を伝えると、状況がより正確に伝わり、スムーズに対応してもらいやすくなります。
もし、すぐに対応してもらえない場合や、自分で応急処置をしたい場合は、後付けできる簡易的な排水トラップも市販されています。
ただし、これを取り付ける際も、念のため大家さんや管理会社に一言断りを入れておくと、後のトラブルを防ぐことができるので安心ですね。
いずれにしても、まずは相談することが第一歩です。
新築なのに排水トラップがないケース
「新築の家なのに、洗濯機の排水口にトラップがないなんてことあるの?」と驚かれるかもしれません。
通常、現在の建築基準では、悪臭や衛生上の問題を防ぐために排水トラップの設置が義務付けられています。
そのため、新築の戸建てやマンションでトラップが全くないというケースは、基本的には考えにくいです。
もし新築物件でトラップが見当たらない場合、いくつかの可能性が考えられます。
あってはならないことですが、人間が作業する以上、ごく稀にそうしたミスが発生する可能性はゼロではありません。
最近では、従来のお椀型とは違う、コンパクトで掃除がしやすいタイプの排水トラップも増えています。
一見するとトラップに見えなくても、実はその機能を持った部品が取り付けられているのかもしれません。
一つは、施工ミスや設置忘れです。
あってはならないことですが、人間が作業する以上、ごく稀にそうしたミスが発生する可能性はゼロではありません。
もう一つは、特殊な形状のトラップが採用されているケースです。
最近では、従来のお椀型とは違う、コンパクトで掃除がしやすいタイプの排水トラップも増えています。一見するとトラップに見えなくても、実はその機能を持った部品が取り付けられているのかもしれません。
いずれにしても、新築物件で排水口の構造に疑問を感じたら、まずは施工会社やハウスメーカー、販売元の不動産会社にすぐに問い合わせて確認することが大切です。
万が一、設置忘れだった場合は、保証期間内であれば無償で修正工事を行ってくれるはずですよ。
洗濯機の排水口にトラップがない時の完全対策

さて、ここまでで排水トラップがない場合の問題点や確認方法について見てきました。
ここからは、実際にトラップがないと分かった場合の具体的な対策について解説していきます。
自分でできることから、専門の業者さんにお願いする方法まで、いくつかの選択肢がありますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を見つけていきましょう。
洗濯機の排水トラップは後付けできる
洗濯機の排水口にトラップがないと分かっても、がっかりする必要はありません。多くの場合、排水トラップは後から取り付けることが可能です。
「後付け」と聞くと大掛かりな工事をイメージするかもしれませんが、既存の排水管に接続するタイプの製品が多く販売されており、比較的簡単に設置できるんですよ。
後付け用の排水トラップには、いくつかの種類があります。
防水パンに直接取り付けるタイプや、床に直接設置されている排水管に接続するタイプなど、設置場所の状況によって選ぶ製品が変わってきます。
ホームセンターやインターネット通販などで、数千円程度から購入することができます。
例えば、カクダイやSANEIといったメーカーから、様々な状況に対応できる製品が販売されていますね。
最新のモデルとしては、カクダイの「洗濯機用排水トラップ 426-025-50」などは、コンパクトで清掃もしやすく、人気があるようです。
自分で取り付けることも可能ですが、排水管のサイズを正確に測ったり、水漏れしないように確実に接続したりする必要があるため、少しでも不安な方は無理せず専門の業者さんに相談することをおすすめします。
自分でできる排水トラップの取り付け方
DIYが得意な方であれば、自分で排水トラップを取り付けることも可能です。
作業を始める前に、必ずご自宅の排水管の直径(呼び径)を確認し、適合するサイズの排水トラップを準備してください。サイズが合わないと水漏れの原因になります。
作業自体はそれほど難しくありませんが、水漏れは階下にも影響を及ぼす大きなトラブルにつながる可能性があります。少しでも自信がない場合は、無理せず次の方法を検討してくださいね。
排水トラップの取り付けを業者に依頼する
「自分で取り付けるのはちょっと不安…」
「賃貸だから勝手に工事できない」
という方は、プロの業者さんに依頼するのが最も確実で安心な方法です。
水道工事を専門にしている業者さんや、リフォーム会社、地域の水道局指定工事店などに依頼することができます。
業者さんに依頼するメリットは、何と言ってもその専門性と確実性です。排水口の状況を正確に判断し、最適なトラップを選んで、水漏れの心配がないように完璧に設置してくれます。
また、作業後の保証が付いている場合も多く、万が一トラブルが発生した際も安心ですよね。
費用は、業者さんや作業内容によって異なりますが、一般的には部品代と作業費を合わせて1万5千円から3万円程度が目安になるかと思います。複数の業者さんから見積もりを取って、料金やサービス内容を比較検討することをおすすめします。
その際、出張費や見積もり料が無料の業者さんを選ぶと、気軽に相談しやすいのではないでしょうか。
私がお客様にご案内する際も、まずは相見積もりを取ることをお勧めしています。納得のいく業者さんを見つけることが、満足のいく結果につながりますからね。
排水口トラップの基本的な掃除方法
排水トラップは、悪臭や害虫を防いでくれる大切なパーツですが、同時に汚れが溜まりやすい場所でもあります。
洗濯物から出る糸くずや髪の毛、洗剤の溶け残りなどが溜まり、放置すると詰まりや悪臭の原因になってしまうんです。
定期的なお掃除で、清潔な状態を保ちましょう。
月に1回程度このお掃除をするだけで、排水口をきれいに保ち、トラブルを未然に防ぐことができます。
少し面倒に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまうと良いですね。
洗濯機の排水トラップから水があふれる原因
ちゃんと排水トラップが設置されているのに、洗濯機を回すと水が溢れてくる…というトラブルも、ご相談が多い案件の一つです。
この場合、いくつかの原因が考えられます。
糸くずや髪の毛、洗剤カスなどが長年蓄積されると、水の通り道が狭くなってしまいます。
そこに洗濯機から一度に大量の水が流れることで、処理しきれずに溢れてしまうんですね。
排水トラップのさらに奥、排水管が詰まっている可能性です。
トラップを掃除しても改善しない場合は、こちらを疑ってみる必要があります。
洗濯機の排水量が、排水口の処理能力を上回っているケースです。
特に、節水タイプのドラム式洗濯機から、たっぷりの水で洗う縦型洗濯機に買い替えた場合などに起こることがあります。
一つ目は、排水トラップ自体の詰まりです。
先ほどお話ししたように、糸くずや髪の毛、洗剤カスなどが長年蓄積されると、水の通り道が狭くなってしまいます。そこに洗濯機から一度に大量の水が流れることで、処理しきれずに溢れてしまうんですね。
この場合は、トラップを分解して徹底的に掃除することで解消されることが多いです。
二つ目は、排水トラップのさらに奥、排水管が詰まっている可能性です。
トラップを掃除しても改善しない場合は、こちらを疑ってみる必要があります。
排水管の詰まりは、高圧洗浄など専門的な作業が必要になることが多いため、無理に自分で解決しようとせず、専門の業者さんに相談するのが賢明です。
三つ目は、洗濯機の排水量が、排水口の処理能力を上回っているケースです。
特に、節水タイプのドラム式洗濯機から、たっぷりの水で洗う縦型洗濯機に買い替えた場合などに起こることがあります。この場合は、排水トラップをより排水能力の高いものに交換することで解決する可能性があります。
総括:洗濯機に排水口トラップがない問題
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。