2人暮らしを始めるとき、意外と頭を悩ませるのが洗濯機の容量選びではないでしょうか?
「洗濯機は2人暮らしなら何キロくらいあれば十分なんだろう?」
「5kgだと小さいかな、でも8kgは大きすぎる?」
「縦型とドラム式、どっちがいいの?」
など、次から次へと疑問が浮かんできますよね。
私も家電量販店で働いているので、そういったご相談を本当によくお受けします。
洗濯機は一度購入すると長く使う家電だからこそ、絶対に失敗したくないものです。
容量が小さすぎると毎日洗濯に追われますし、逆に大きすぎても水道代や電気代がもったいないと感じてしまうかもしれません。
この記事では、2人暮らしの洗濯機で何キロが最適なのか、ライフスタイルに合わせた選び方のポイントから、費用相場、さらには毛布が洗えるかといった具体的なお悩みまで、詳しく解説していきます。
2人暮らしの洗濯機は何キロがベスト?

2人暮らしの洗濯機選び、最初の関門は「容量」ですよね。
お店でも「何キロの洗濯機が2人暮らしに合いますか?」という質問は本当によくいただきます。
ここでは、容量ごとにどんなライフスタイルに合うのか、具体的な目安を一緒に見ていきましょう。
二人暮らしなら洗濯機7キロが基本
2人暮らしの洗濯機選びで迷ったら、まず基準にしたいのが7kgの容量です。
1人あたりの1日の洗濯物量は約1.5kgと言われているので、2人分だと約3kgになります。7kgの容量があれば、2日分の洗濯物をまとめて洗っても余裕がありますね。
週末にまとめ洗いをしたいカップルや、平日は忙しくてなかなか洗濯ができないというご家庭にぴったりなんです。また、7kgあれば薄手のシーツやタオルケットなども手軽に洗えるので、洗濯の幅が広がります。
ただし注意点もあります。
それは厚手の毛布や冬物の衣類をたくさん洗いたい場合です。
7kgの容量だと、ものによっては少し窮屈に感じることがあるかもしれません。特に羽毛布団など、かさばるものを自宅で洗いたいと考えている場合は、もう少し大きい容量を検討するのも一つの手だと思います。
とはいえ、一般的な2人暮らしの洗濯量であれば、7kgは最もバランスが取れていて使い勝手の良いサイズと言えるでしょう。
洗濯機5kgで二人暮らしはきつい?
「できるだけコンパクトなモデルがいい」
「こまめに洗濯するから大きいのは不要」
と考える方もいらっしゃいますよね。
実際に、5kgの洗濯機で2人暮らしは可能なのでしょうか?
結論から言うと、毎日洗濯をするのであれば5kgでも対応は可能です。
2人分の1日の洗濯物量は約3kgなので、5kgの容量があればその日のうちに出た衣類は問題なく洗えます。本体サイズがコンパクトなモデルが多く、設置スペースが限られている場合にも嬉しいポイントです。
しかし少しでも洗濯を溜めてしまうと、途端に厳しくなるのが5kgのデメリット。
例えば、雨の日が続いたり、仕事で疲れて洗濯を翌日に回したりすると、2日分の洗濯物(約6kg)は一度に洗えません。そうなると、1日に2回洗濯機を回す必要が出てきて、水道代や電気代、そして手間もかかってしまいます。
また、シーツやタオルケットといった少し大きめのものを洗う際も、他の洗濯物と一緒には洗えないことが多いです。
そのため、5kgを選ぶ際は「本当に毎日洗濯できるか」「まとめ洗いをしなくてもストレスはないか」という点を、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて慎重に考えることが大切ですね。
余裕を持つなら洗濯機2人暮らし8キロ
もし予算や設置スペースに少しでも余裕があるなら、私が個人的におすすめしたいのが8kgの容量です。7kgでも十分ではありますが、8kgあると2人暮らしの洗濯がぐっと快適になるんです。
最大のメリットは、なんといっても「まとめ洗い」が余裕でできること。
3~4日分の洗濯物を一度に洗えるので、週末にまとめて家事を片付けたいという方には最適です。平日の夜はゆっくり過ごしたい、という願いも叶えやすいのではないでしょうか。
さらに、8kgの容量があれば、ダブルサイズの毛布や厚手のカーテンといった大物も自宅で手軽に洗えるようになります。クリーニングに出す手間と費用を考えると、これは結構大きなメリットですよね。
お客様からも「毛布が家で洗えるようになって本当に助かった」というお声はよくいただきます。
もちろん、本体サイズが大きくなる、価格が少し上がるといった点は考慮する必要があります。しかし、長期的な視点で見れば、その利便性は価格以上の価値があると感じる方が多いようです。
将来的に家族が増える可能性も視野に入れているなら、なおさら8kgを選んでおくと安心だと思います。
洗濯の頻度やライフスタイルで選ぶ
ここまで容量ごとのお話をしてきましたが、結局のところ、最適な洗濯機の容量はご家庭のライフスタイルによって変わってきます。
例えば、お二人ともスポーツが趣味で、毎日たくさんの汗をかいたウェアを洗濯する必要があるなら、洗濯物の量は通常よりも多くなりますよね。その場合は、少し大きめの8kg以上の容量があると安心です。
逆に、在宅ワークが中心で、あまり外に出かける機会が多くないというカップルであれば、洗濯物の量は比較的少なく済むかもしれません。その場合は7kgでも十分快適に使えるでしょう。
また、洗濯をする時間帯も重要なポイントです。
夜間に洗濯をすることが多いのであれば、運転音が静かな「インバーター搭載モデル」を選ぶのがおすすめです。
インバーター搭載モデルは、モーターの回転を細かく制御することで、消費電力や運転音を抑えることができるんです。価格は少し高めになりますが、集合住宅にお住まいの方や、音に敏感な方にはぜひ検討していただきたい機能ですね。
このように、ご自身の生活を一度振り返ってみることが、最適な一台を見つける近道になります。
2人暮らしには縦型洗濯機が人気
洗濯機には大きく分けて「縦型」と「ドラム式」の2種類がありますが、2人暮らしの方には縦型洗濯機が根強い人気を誇っています。
その理由はどこにあるのでしょうか?
まず挙げられるのが、洗浄力の高さです。
縦型洗濯機は、たっぷりの水と強力な水流で衣類をこすり洗いするため、泥汚れや皮脂汚れといった頑固な汚れに強いのが特徴です。食べこぼしや汗のニオイが気になる方には、とても心強い味方だと思います。
次に、価格の手頃さも魅力の一つです。
同じ容量で比較した場合、一般的にドラム式洗濯機よりも縦型洗濯機の方が本体価格を抑えられます。初期費用をできるだけ安くしたいと考える新婚カップルや同棲を始めたばかりの方にとっては、嬉しいポイントですよね。
さらに、本体サイズが比較的コンパクトなモデルが多いのも特徴です。
日本の住環境に合わせて設計されていることが多く、限られたスペースにも設置しやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、乾燥機能に関しては、ドラム式の方が衣類がふんわり仕上がりやすいという側面もあります。ご自身の優先順位を考えながら、どちらのタイプが合っているか検討してみてください。
2人暮らし向け洗濯機の選び方!何キロが良い?

さて、ここからは少し視点を変えて、2人暮らし向けの洗濯機を選ぶ際に、容量以外でチェックしておきたいポイントを解説していきます。
機能や価格帯など、知っておくとより満足度の高いお買い物ができるはずですよ。
二人暮らしにおすすめの洗濯機の特徴
2人暮らしの生活をより快適にしてくれる洗濯機には、どのような特徴があるのでしょうか。私がお客様にご案内する際、特に喜ばれるポイントをいくつかご紹介しますね。
一つ目は「乾燥機能」です。
特に共働きで日中洗濯物を干せないご家庭や、花粉の季節、梅雨の時期には大活躍します。縦型洗濯機にも「ヒーター乾燥」や「送風乾燥」といった機能が付いているモデルがあります。
ドラム式の「ヒートポンプ乾燥」に比べると衣類の乾き具合や仕上がりのふんわり感は劣りますが、「部屋干しの時間を短縮したい」という目的であれば十分役立ちます。
二つ目は「自動投入機能」です。
これは、液体洗剤や柔軟剤をあらかじめタンクに入れておけば、洗濯のたびに自動で適量を投入してくれる便利な機能。
毎回の計量の手間が省けるだけでなく、洗剤の入れすぎも防げるので経済的です。忙しい毎日の中で、少しでも家事の負担を減らしたい方には本当におすすめです。
最後に、お手入れのしやすさも大切です。
糸くずフィルターのゴミが捨てやすいか、洗濯槽を自動で掃除してくれる機能が付いているかなど、細かい部分ですが日々の使い勝手に大きく影響します。
洗濯機2人暮らしの費用相場
価格帯 | 基本モデル | 標準モデル | ハイエンドモデル |
---|---|---|---|
価格 | 5~8万円 | 8~12万円 | 12万円以上 |
主な機能 |
基本的な洗浄機能
標準的な水流制御
シンプル操作
|
乾燥機能付き
インバーターモーター
静音性向上
|
洗剤自動投入
IoT・スマホ連携
外出先から操作
|
おすすめの方 |
洗濯ができれば十分という方。コストを抑えて基本機能を重視したい方におすすめです。
|
夜間に洗濯することが多い方や、部屋干しの補助として乾燥機能が欲しい方におすすめの価格帯です。
|
家事を少しでも楽にしたい、最新の便利な機能を使いたいという方におすすめです。
|
洗濯機を購入する上で、やはり気になるのは価格ですよね。
2人暮らしに人気の7kg~8kgクラスの縦型洗濯機で、費用相場はどれくらいなのでしょうか?
まず、基本的な洗浄機能のみのシンプルなモデルであれば、5万円~8万円程度が相場になります。洗濯ができれば十分、という方であればこの価格帯で探すと良いでしょう。
次に、先ほどご紹介したような乾燥機能や、静音性に優れたインバーターモーターを搭載したモデルになると、価格帯は8万円~12万円程度に上がります。夜間に洗濯することが多い方や、部屋干しの補助として乾燥機能が欲しい方におすすめの価格帯です。
そして、洗剤の自動投入機能や、スマートフォンと連携して外出先から操作できるIoT機能など、付加価値の高い機能を搭載したハイエンドモデルになると、12万円以上が目安となります。
家事を少しでも楽にしたい、最新の便利な機能を使いたいという方は、この価格帯を検討してみると満足のいく一台が見つかるかもしれません。
もちろん、メーカーやモデルによって価格は変動しますので、あくまで一つの目安として参考にしてくださいね。
洗濯機8キロと10キロの違いを解説
「大は小を兼ねるというし、思い切って10kgにするのはどうだろう?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。8kgと10kg、容量の差はわずか2kgですが、使い勝手にはどのような違いがあるのでしょうか。
最も大きな違いは、一度に洗える洗濯物の量です。
10kgの容量があれば、4人家族の1日分(約6kg)の洗濯物も余裕で洗えます。2人暮らしであれば、週末に1週間分の洗濯物をまとめて洗う、なんてことも可能になるかもしれません。
また、毛布や布団といった大物を洗う際にも、10kgの方がより余裕を持って洗えます。
8kgでもダブルサイズの毛布は洗えますが、10kgなら厚手のものや、複数のシーツを一緒に洗うなど、さらに洗濯の自由度が上がります。
一方で、デメリットも存在します。
当然ながら本体サイズが大きくなるため、十分な設置スペースが必要です。また、洗濯物の量が少ないのに毎回10kgの洗濯機を回すと、水道代や電気代が無駄になってしまう可能性もあります。本体価格も8kgモデルに比べて高くなる傾向にあります。
2人暮らしで10kgを選ぶ場合は、ご自身のライフスタイルや将来設計と照らし合わせて、その大きさが本当に必要かどうかを慎重に判断することが大切ですね。
洗濯機8キロで毛布は洗えるのか
これは、お客様から非常によくいただく質問の一つです。「8kgの洗濯機を買ったら、家の毛布も洗えるようになりますか?」と期待される方は多いですね。
結論からお伝えすると、多くの8kg洗濯機で、シングルサイズはもちろん、ダブルサイズの毛布も洗うことが可能です。
ただし、いくつか注意点があります。
手順 | 詳細内容 |
---|---|
洗濯表示の確認
|
まず、お使いの毛布の洗濯表示を必ず確認してください。
🧺 洗濯機マーク
👋 手洗いマーク
これらのマークが付いていれば、家庭で洗濯できます。
|
取扱説明書の確認
|
洗濯機の取扱説明書で「毛布コース」の容量上限を確認することが重要です。
例:「化繊100%の毛布4.7kgまで」といった具体的な記載があるはずです。
⚠️ この上限を超えて無理に洗濯すると、故障の原因になりかねません。
|
洗濯ネットへの収納
|
毛布を洗濯する際は、きれいに折りたたんで洗濯ネットに入れるのがポイントです。
これにより、毛布が洗濯槽の中で偏るのを防ぎ、洗浄効果を高めることができます。
📏 きれいに折りたたむ
🥅 洗濯ネット使用
⚖️ 偏り防止
|
まず、お使いの毛布の洗濯表示を必ず確認してください。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」が付いていれば、家庭で洗濯できます。
次に、洗濯機の取扱説明書で「毛布コース」の容量上限を確認することが重要です。同じ8kgの洗濯機でも、モデルによって洗える毛布の重さやサイズが定められています。
例えば、「化繊100%の毛布4.7kgまで」といった具体的な記載があるはずです。この上限を超えて無理に洗濯すると、故障の原因になりかねません。
また、毛布を洗濯する際は、きれいに折りたたんで洗濯ネットに入れるのがポイントです。これにより、毛布が洗濯槽の中で偏るのを防ぎ、洗浄効果を高めることができます。
自宅で手軽に大物が洗えるのは本当に便利なので、ぜひ購入前に取扱説明書をチェックしてみてください。
二人暮らしにおすすめの縦型洗濯機
これまでお話ししてきたポイントを踏まえて、具体的にどのような縦型洗濯機が2人暮らしにおすすめなのでしょうか。
ここでは、私が店頭でお客様にご案内する際に、特に評判の良い最新モデルをいくつかご紹介しますね。
日立 全自動洗濯機 ビートウォッシュ BW-V80M
洗浄力の高さで定評のある日立のビートウォッシュシリーズ、2025年の最新モデルが「BW-V80M」です。
人気の「ナイアガラビート洗浄」に加えて、AIが汚れの量や水温を検知して洗い方を自動で調整してくれる機能がさらに賢くなりました。面倒な設定をしなくても、衣類に合わせて最適な洗い方をしてくれるのは嬉しいポイントですよね。
8kgの容量はまとめ洗いにぴったりで、スリム設計なので設置しやすい点もお客様から好評です。
パナソニック 全自動洗濯機 NA-FA9K5
家事の効率をぐっと上げたい共働きのご夫婦に、ぜひ注目していただきたいのがパナソニックの「NA-FA9K5」です。
容量は少し余裕のある9kg。
一番の魅力は、やはり高精度な液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能ですね。
2025年モデルでは、スマホアプリとの連携がさらにスムーズになり、外出先からの操作はもちろん、洗剤の残量が少なくなると通知が来て、そのままオンラインで購入も可能になりました。
「もう洗剤を計量する手間には戻れない」というお声もいただく、人気の機能です。
シャープ 全自動洗濯機 ES-GV9J
シャープといえば、節水効果と清潔さで人気の「穴なし槽」ですよね。「ES-GV9J」は、その特徴はそのままに、使い勝手がさらに向上しました。
9kgの容量で、パワフルな巻き上げ水流「穴なしサイクロン洗浄」が、少ない水でもしっかり汚れを落としてくれます。また、このモデルは運転音が静かなインバーターを搭載しているので、夜間に洗濯することが多いご家庭にもぴったり。
実際に購入されたお客様からは「思った以上に静かで、時間を気にせず洗濯できるのが嬉しい」と、とても喜ばれています。
総括:2人暮らしの洗濯機は何キロが良いか
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。