PR

知らないと損!ルンバのマッピングのやり直しのコツと裏技

ルンバ マッピング やり直し1 メーカー・ブランド

ルンバのマッピングをやり直したいけれど、なんだか難しそうと感じていませんか?

「何度やってもうまくいかない」
「アプリの操作がよくわからない」
そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

特に、お部屋の模様替えをしたり新しい家具が増えたりすると、ルンバが混乱してしまうこともありますよね。

実は、いくつかのポイントを押さえるだけで、マッピングのやり直しは意外とスムーズにできるんです。

私も家電量販店で働いているので、お客様からマッピングに関するご相談をよく受けますが、ちょっとしたコツで解決することがほとんどですよ。

この記事では、ルンバのマッピングをやり直す前に知っておきたい基本から、うまくいかない原因とその対処法、さらには知っていると便利な裏技まで、わかりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • ルンバのマッピングがうまくいかない根本的な原因
  • 基本的なマッピングランの正しい手順と流れ
  • 作成済みマップの便利な編集や追加の方法
  • マッピングを成功させるための環境づくりのコツ

ルンバのマッピングやり直し前に知るべきこと

クリーン家電ガイド:イメージ

まずは、マッピングのやり直しを始める前に、基本的な知識をおさえておきましょう。なぜ失敗するのか、どうすれば正しくマップを作れるのかを知ることで、作業がぐっと楽になります。

ここでは、マッピングの基本からアプリの便利な機能まで、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。

ルンバのマッピングがうまくいかない原因

🏠
お部屋の環境問題
最も多いマッピング失敗の原因です。ルンバのセンサーが正確に壁や障害物を認識できない状態になります。
  • 床に物が散らかっている
  • 電源コードが絡まる
  • 薄手のラグに乗り上げる
解決策
  • 床の物を片付ける
  • コードを整理・固定する
  • 薄いラグを一時的に取り除く
💡
お部屋の明るさ問題
ルンバはカメラやセンサーで部屋の形を把握します。光の状況によって特徴をうまく捉えられないことがあります。
  • 極端に暗い環境
  • 強い西日が差し込む
  • 光のムラが大きい
解決策
  • カーテンを開けて自然光を取り入れる
  • 照明をつけて均一な明るさにする
  • 直射日光を適度に調整する
📶
Wi-Fi環境問題
ルンバは作成したマップ情報をアプリ経由でクラウドに保存します。通信が不安定だとデータが正しく送信されません。
  • マッピング中にWi-Fiが途切れる
  • 電波が届かない部屋がある
  • 通信速度が不安定
解決策
  • 全部屋でWi-Fi電波を確認する
  • ルーターの位置を調整する
  • 中継機を設置して電波を強化する

ルンバのマッピングが一度で成功しない時、実はいくつかの共通した原因が考えられます。

最も多いのは、お部屋の環境がマッピングに適していないケースですね。

例えば、床に物が散らかっているとルンバのセンサーが正確に壁や障害物を認識できません。特に電源コードや薄手のラグなどは、ルンバが乗り上げてしまったり絡まったりする原因になり、正確な地図作りを妨げてしまいます。

また、お部屋の明るさも意外な落とし穴なんです。

ルンバはカメラやセンサーを使って部屋の形を把握しますが、極端に暗い環境や、逆に強い西日が差し込むような場所では、特徴をうまく捉えきれないことがあります。マッピングを行う際は、カーテンを開けて自然光を取り入れたり、照明をつけたりしてお部屋全体を均一な明るさに保つのがおすすめです。

もう一つ、Wi-Fi環境が不安定なこともマッピング失敗の一因として挙げられます。

ルンバは作成したマップ情報をアプリ経由でクラウドに保存します。そのため、マッピング中にWi-Fiが途切れてしまうと、データが正しく送信されずにエラーが起きることがあるんです。特に、複数の部屋をマッピングする際は、家の中のどこにいてもWi-Fiの電波が安定して届くか、事前に確認しておくと安心ですね。

これらの原因を一つずつ取り除いてあげることで、マッピングの成功率は格段に上がると思います。

マッピングランの基本的なやり方と流れ

1
🧹 お部屋の準備
マッピングを始める前に、ルンバが正確に部屋を把握できるよう環境を整えましょう。
  • 床の小物やスリッパを片付ける
  • ケーブル類を整理・固定する
  • 椅子の脚をテーブルの上に上げる
  • 薄手のラグを一時的に取り除く
2
📱 アプリでマッピング開始
iRobot HOMEアプリを起動して、マッピングランを設定します。
  • ホーム画面の「マップ」アイコンをタップ
  • 右上の「+」マークを選択
  • 「マッピングラン」を選択
  • 清掃せずに地図作成のみを実行
3
🤖 ルンバの自動マッピング
ルンバが部屋を自動で探索し、リアルタイムでマップを作成していきます。
  • 壁際を一周して境界を把握
  • 部屋の中を縦横無尽に動き回る
  • 吸引しないため静かで省電力
  • アプリでマップ作成を確認可能
4
マッピング完了
全エリアの探索が終わると、ルンバが自動でホームベースに戻り、マッピングが完了します。
  • 自動的にホームベースへ帰還
  • アプリがマップ完成を通知
  • 作成されたマップを確認
  • 必要に応じて部屋名を設定

ルンバのマッピングは、iRobot HOMEアプリを使えば、画面の指示に従うだけで簡単に始められます。

まずは、マッピングを始める前にお部屋の準備をしましょう。

先ほどもお伝えしたように、床に置かれている小物やスリッパ、ケーブル類は片付けておくとスムーズです。椅子の脚なども、できるだけテーブルの上に上げておくと、ルンバが隅々まで入り込めるので、より正確なマップが作れます。

準備が整ったら、アプリを起動してください。

ホーム画面にある「マップ」のアイコンをタップし、右上の「+」マークを選択すると、新しいフロアプランを追加する画面に移ります。ここで「マッピングラン」を選ぶと、ルンバが清掃をせずに、お部屋の地図作成だけを目的とした走行を始めます。このモードだと、吸引を行わないため静かで、バッテリーの消費も抑えられるので効率的ですよ。

マッピングランが始まると、ルンバは部屋の壁際をぐるりと一周し、その後、部屋の中を縦横無尽に動き回って空間を把握していきます。全てのエリアの走行が終わると、自動的にホームベースへ帰還します。

アプリにはリアルタイムでマップが作成されていく様子が表示されるので、どこまで進んだかを確認できて便利ですね。

完了後、アプリがマップの完成を通知してくれたら、基本的なマッピングは成功です。

ルンバのスマートマップを編集する方法

マッピングが無事に完了したら、次はそのマップをより使いやすく編集していきましょう。

この編集作業を行うことで、特定の部屋だけを掃除したり、逆に掃除してほしくない場所を立ち入り禁止にしたりと、ルンバをさらに賢く活用できるようになります。編集もアプリから直感的に操作できるので、ぜひ試してみてください。

主な編集機能は、「部屋の境界線の変更」「部屋のラベル付け」「進入禁止エリアの設定」の3つです。

部屋の境界線の変更

ルンバが自動で認識した部屋の区切りが、実際の部屋と少し違う場合があります。例えば、リビングとダイニングがひとつの大きな部屋として認識されてしまうケースですね。

そんな時は、「部屋の境界線」編集機能を使って、指でスッと線を引くだけで、簡単に部屋を分割できます。逆に、複数の小さなエリアを一つにまとめることも可能です。

部屋のラベル付け

分割した各部屋には、「リビング」「寝室」「キッチン」といった名前を付けられます。

こうすることで、「アレクサ、ルンバでキッチンを掃除して」のように、スマートスピーカーと連携して声で掃除場所を指示できるようになり、とても便利だと思います。

進入禁止エリアの設定

ペットの水飲み場や、壊れやすい花瓶が置いてある場所など、ルンバに入ってほしくないエリアはありませんか?

その場合は、「進入禁止エリア」機能が役立ちます。アプリのマップ上で、立ち入ってほしくない場所を四角形で囲うだけで、ルンバはそのエリアを避けて掃除してくれるようになります。

作成したマップに部屋を追加したい場合

一度マッピングを完了させた後で、「あ、この部屋もマップに追加したかった」となること、ありますよね。

例えば、最初はリビングと廊下だけをマッピングしたけれど、後から寝室も掃除範囲に加えたい、といったケースです。そんな時も、わざわざ全てのマップを最初から作り直す必要はありません。既存のマップに新しい部屋を追加する機能があるので安心してください。

やり方はとても簡単です。
まず、iRobot HOMEアプリで編集したいマップを開きます。そして、マップ画面の右上にあるメニューから「マップをアップデート」や「マッピングランを開始」といった項目を選択します。

この操作を行うと、ルンバは既存のマップ情報を元に、まだ地図にない未知のエリアを探して走行を始めます。

この時、追加したい部屋のドアは必ず開けておいてください。
ルンバはホームベースからスタートし、すでに知っているエリアを通りながら、新しい空間を見つけるとそこに入ってマッピングを行います。

追加したい部屋の探索とマッピングが完了すると、自動でホームベースに戻り、マップが更新されます。更新されたマップでは、新しく追加された部屋がきちんと反映されているはずです。

あとは、必要に応じて部屋の境界線を引いたり、ラベルを付けたりして、自分好みのマップに仕上げましょう。

ルンバのホームベースの場所を変更する手順

お部屋の模様替えなどで、ルンバのホームベース(充電ステーション)の場所を移動させたい時がありますよね。

ホームベースを動かすと、ルンバは自分の「家」の場所がわからなくなり、掃除が終わった後に戻れなくなってしまう可能性があります。そのため、場所を変更した後は、ルンバに新しい位置をきちんと教えてあげる必要があります。

まず、ホームベースを新しい場所に設置します。
この時、設置場所の条件は最初に置いた時と同じです。壁際に置き、左右と前方に十分なスペースを確保してください。Wi-Fiの電波が安定して届く場所であることも大切です。

設置が完了したら、ルンバ本体を新しいホームベースに手で置いて、充電を開始させます。

次に、アプリを開いてマップ画面を確認してください。
多くの場合、ホームベースの位置を動かすと、マップ上でルンバの現在地がずれて表示されます。ここで、再度マッピングランを実行するのが最も確実な方法です。

アプリからマッピングランを開始すると、ルンバは新しいホームベースの位置からスタートし、部屋を再探索します。既存のマップ情報と照らし合わせながら走行することで、「ああ、自分の家はここに移ったんだな」と新しい位置を正確に学習してくれます。

これにより、マップ上のホームベースの位置情報が更新され、次からの清掃で迷子になるのを防ぐことができます。

アプリを使ったマッピングのやり直し方法

「何度やってもうまくいかない」
「家具の配置を大幅に変えたから、心機一転まっさらな状態から始めたい」
という場合は、既存のマップを一度削除して、全く新しく作り直すのがおすすめです。

アプリを使えば、マップの削除も数タップで完了します。

🗑️ マップの削除手順
1
📱
iRobot HOMEアプリを起動し、画面下部の「マップ」アイコンを選択
2
📋
保存されているマップ一覧から削除したいマップを選択
3
⚙️
マップ詳細画面で右上の「…」メニューアイコンをタップ
4
「マップを削除」を選択し、確認画面で「はい」を押して完全削除
注意:削除したマップデータは復元できません。必要に応じて事前にバックアップを取ってください。
🆕 新しいマップの作成
1
🏠
お部屋の準備を整える(小物の片付け、ケーブル整理など)
2
🔄
ホーム画面から「マッピングラン」を開始する
3
🤖
ルンバがお部屋を自動学習し、新しいマップを作成
4
マッピング完了後、必要に応じて部屋名などを設定
初回マッピング時と同じ手順で進められます。マッピング中は静音モードで動作するため、いつでも気軽に実行できます。

まず、iRobot HOMEアプリを起動し、画面下部にある「マップ」のアイコンを選択します。

すると、現在保存されているマップの一覧が表示されますので、削除したいマップを選んでください。マップの詳細画面が開いたら、画面の右上にある「…」のようなメニューアイコンをタップします。

そこに「マップを削除」という項目があるので、これを選択し、確認画面で「はい」を押せば、マップデータは完全に消去されます。

マップを削除した後は、初めてマッピングを行った時と同じ手順で、新しいマップを作成していくだけです。

ホーム画面から「マッピングラン」を開始し、ルンバにお部屋を学習させましょう。

模様替えなどで大きく環境が変わった場合は、中途半端にマップを更新するよりも、一度リセットして最初から作り直した方が、結果的にルンバが賢く動いてくれることが多いですよ。

少し手間はかかりますが、正確なマップは効率的な掃除の基本なので、ぜひ試してみてくださいね。

ルンバのマッピングやり直しQ&Aと裏技

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、ここからはマッピングのやり直しに関する、もう少し踏み込んだ内容や、お客様からよく聞かれる質問についてお答えしていきたいと思います。

ちょっとしたコツや豆知識を知っているだけで、トラブルを未然に防いだり、より快適にルンバを使えるようになったりしますよ。

マッピングを成功させるための準備とコツ

マッピングをスムーズに成功させるためには、事前の準備が何よりも大切です。

これは、いわばルンバが「初めて見るお部屋の地図を作る」ための下準備。人間が新しい場所に行く時に地図を見るのと同じで、ルンバにとってもわかりやすい環境を整えてあげることが成功への近道なんです。

明るさの確保と障害物の除去

先ほどもお伝えしたように、床の上の障害物を取り除き、部屋全体を明るくしておくことが基本中の基本です。

特に、鏡やガラス張りの家具のように、光を反射するものはセンサーが誤認識する原因になることがあります。可能であれば、マッピング中は布をかけるなどの対策をすると、より精度が上がります。

ドアは全開に

マッピングしたいすべての部屋のドアは、必ず全開にしておきましょう。少しでもドアが閉まっていると、ルンバはその先を壁だと認識してしまい、部屋に入っていけません。

玄関やお風呂場など、マッピングに含めたくない場所のドアは、逆にしっかりと閉めておくのがポイントです。

1回のマッピングで欲張らない

特に広いお家の場合、一度にすべての部屋をマッピングしようとすると、バッテリーが途中で切れたり、情報量が多すぎてルンバが混乱したりすることがあります。

まずはリビングや廊下など、主要なエリアだけをマッピングし、それが成功したら、マップの更新機能を使って他の部屋を追加していく、という段階的な方法がおすすめです。

マッピングにかかる時間の目安はどれくらい?

「マッピングって、一体どのくらい時間がかかるの?」というご質問は、本当によくいただきます。掃除と違って終わりが見えにくいので、気になりますよね。

マッピングにかかる時間は、お部屋の広さや間取り、家具の量によって大きく変わるため、一概に「何分です」とは言えないのが正直なところです。

ただ、一つの目安として、一般的な2LDK(約60平方メートル)のお部屋全体をマッピングする場合、1時間半から2時間程度かかることが多いようです。

もちろん、これは家具が少なく、シンプルな間取りの場合です。椅子の脚が多かったり、複雑な形の部屋があったりすると、ルンバが状況を把握するのにもう少し時間がかかります。

最新モデルのルンバには、高速マッピング機能が搭載されているものもあります。

例えば「ルンバ Combo j9+」などは、清掃しながらではなく、走行するだけで地図を作成するため、従来よりも短時間でマッピングを完了させることができます。

もし、これからルンバの購入を検討されている方で、マッピングの時間を少しでも短縮したいという場合は、こういった機能を持つモデルを選ぶのも一つの手だと思います。

いずれにしても、マッピングを行う日は、時間に余裕がある日を選ぶのが良さそうですね。

マッピング中に充電が切れたらどうなる?

広いお家をマッピングしていると、「途中でバッテリーが切れてしまったら、それまでのデータは全部消えちゃうの?」と心配になりますよね。

でも、安心してください。
最近の賢いルンバは、そのあたりもしっかり考えて設計されています。

マッピングの途中でバッテリー残量が少なくなると、ルンバは自動でマッピングを中断し、自分でホームベースに戻って充電を開始します。

そして、充電が完了すると、なんと先ほど中断した場所からマッピングを自動で再開してくれるんです。これを「Imprint™スマートマッピング」機能と呼びます。

この機能のおかげで、一度のマッピングランで家全体をカバーできなくても、ルンバが充電と再開を繰り返しながら、最終的にはすべてのエリアの地図を完成させてくれます。

ですから、マッピング中にルンバが急にホームベースに戻り始めても、故障だと慌てないでくださいね。それは、ルンバが次のステップのためにエネルギーを補給しているだけなんです。

ただし、この充電と再開のプロセスにはそれなりに時間がかかるので、やはり時間に余裕を持ってマッピングをスタートさせるのがおすすめです。

作成したマップがずれたり歪んだりする場合

せっかく作成したマップが、実際の部屋の形と違って歪んでいたり、位置がずれていたりすることが稀にあります。

こうなると、ルンバが効率的に掃除できなかったり、ホームベースに戻れなくなったりする原因にもなります。マップがずれる原因はいくつか考えられます。

一つは、マッピング中にルンバが何かに乗り上げてしまい、タイヤが空転して自己位置を見失ってしまうケースです。毛足の長いカーペットや段差などが原因になりやすいですね。

また、ホームベースの場所が適切でない場合も、マップの基準点がずれる原因になります。

もしマップが歪んでしまったら、まずはホームベースの設置場所を見直してみてください。

壁際にしっかりと固定され、周囲に十分なスペースがあるか、Wi-Fiの電波は安定しているかを確認しましょう。その上で、床の上の障害物を取り除き、再度マッピングランを試してみてください。

それでも改善しない場合は、最終手段として、一度マップを削除して、全く新しい状態から作り直すのが最も効果的です。

少し面倒に感じるかもしれませんが、正確なマップはルンバの性能を最大限に引き出すための設計図のようなもの。急がば回れで、丁寧なマップ作りを心がけることが、日々の快適な掃除につながりますよ。

1階と2階でマップを使い分ける設定

戸建てにお住まいの方から、「1階と2階、それぞれのマップを保存して使い分けることはできますか?」という質問をよく受けます。

もちろん可能です。
現在のルンバは複数のフロア(階)のマップを記憶し、自分が今どちらの階にいるのかを自動で認識する、とても賢い機能を持っています。

1
🏠 1階のマッピング作成
通常の手順に従って、まずは1階のマップを作成します。この段階はシングルフロアマッピングと同じです。
1階
🏠
マップ作成中
お部屋の準備をして、アプリから「マッピングラン」を実行してください。
2
📦 ルンバ本体を2階へ移動
1階のマッピングが完了したら、ルンバ本体とクリーンベース(ある場合)を2階へ持って行きます。
1階
マップ完成
➡️
2階
🤖
ルンバ移動
2階にはホームベースがない状態になりますが、マッピングには問題ありません。
3
🗺️ 2階の新規マッピング開始
2階にルンバを置いたら、アプリから新しいマッピングランを開始します。ルンバは自動的に新しい環境を認識します。
2階
🔄
マッピング中
ルンバは「ここは知らない場所だ」と認識し、2階のマップを新しく作り始めます。
4
📱 複数フロアマップ完成
マッピングが完了すると、アプリには1階と2階、二つのマップが保存されている状態になります。
1階
マップ保存済
2階
マップ保存済
アプリで両方のフロアマップを確認し、必要に応じて部屋名を設定できます。
5
🚀 日常の清掃運用
次からは、掃除したい階にルンバを運んで清掃ボタンを押すだけで、その階のマップを使って効率的な清掃が行われます。
選択
🔄
フロア移動
➡️
清掃
自動実行
ルンバが現在のフロアを自動認識し、適切なマップを使用して清掃を開始します。

まず、1階のマップを作成します。これは通常の手順と同じです。

1階のマッピングが完了したら、次にルンバ本体と、もしあればクリーンベース(自動ゴミ収集機)も一緒に2階へ持って行きます。2階にはホームベースがない状態になりますが、問題ありません。

2階にルンバを置いたら、アプリから新しいマッピングランを開始します。

ルンバは「ここは知らない場所だ」と認識し、2階のマップを新しく作り始めます。マッピングが完了すると、アプリには1階と2階、二つのマップが保存されている状態になります。

次からは、掃除したい階にルンバを運んで清掃ボタンを押すだけです。

ルンバは走行を始めるとすぐに、天井や壁の配置から「今いるのは1階のマップの場所だ」「ここは2階だ」と自動で判断し、その階に合ったマップを呼び出して掃除を行ってくれます。

掃除が終わるとその場で停止するので、またホームベースのある階に連れて帰ってあげてください。この機能を使えば、家全体を効率よくお任せできますね。

やり直し中にエラーが出た時の対処法

マッピングのやり直し中に、アプリにエラーメッセージが表示されたり、ルンバが途中で止まってしまったりすることがあります。

そんな時は慌てずに、まずはエラーの内容を確認することが大切です。アプリには「エラーコードXX」のように番号が表示されることが多いので、その番号を元に対処法を探します。

よくあるエラーとしては、以下のようなものがあります。

エラー内容例 主な原因と対処法
📡 段差センサーのエラー
センサー関連
センサーが汚れている可能性があります。本体を裏返し、乾いた布でセンサー部分を優しく拭いてみてください。
  • 電源を切ってから作業する
  • 乾いた柔らかい布を使用
  • センサー部分を優しく清拭
🧹 ブラシのエラー
メンテナンス関連
メインブラシやエッジクリーニングブラシに髪の毛やゴミが絡まっていることが多いです。ブラシを取り外して清掃しましょう。
  • ブラシを本体から取り外す
  • 絡まった髪の毛やゴミを除去
  • 水洗い後、完全に乾燥させる
📶 通信エラー
接続関連
Wi-Fiの接続が不安定な場合に発生します。ルーターを再起動したり、ルンバをルーターの近くで再度試したりしてみてください。
  • Wi-Fiルーターを再起動
  • ルンバをルーターの近くに移動
  • アプリで接続を再設定
🏠 ホームベースに戻れない
環境関連
ホームベースの設置場所が不適切か、周囲に障害物がある可能性があります。設置環境を見直してみましょう。
  • ホームベース周りの障害物を除去
  • 壁から適切な距離を確保
  • 赤外線センサーを清拭
📡 段差センサーのエラー
センサー関連
センサーが汚れている可能性があります。本体を裏返し、乾いた布でセンサー部分を優しく拭いてみてください。
  • 電源を切ってから作業する
  • 乾いた柔らかい布を使用
  • センサー部分を優しく清拭
🧹 ブラシのエラー
メンテナンス関連
メインブラシやエッジクリーニングブラシに髪の毛やゴミが絡まっていることが多いです。ブラシを取り外して清掃しましょう。
  • ブラシを本体から取り外す
  • 絡まった髪の毛やゴミを除去
  • 水洗い後、完全に乾燥させる
📶 通信エラー
接続関連
Wi-Fiの接続が不安定な場合に発生します。ルーターを再起動したり、ルンバをルーターの近くで再度試したりしてみてください。
  • Wi-Fiルーターを再起動
  • ルンバをルーターの近くに移動
  • アプリで接続を再設定
🏠 ホームベースに戻れない
環境関連
ホームベースの設置場所が不適切か、周囲に障害物がある可能性があります。設置環境を見直してみましょう。
  • ホームベース周りの障害物を除去
  • 壁から適切な距離を確保
  • 赤外線センサーを清拭

これらの基本的な対処法を試しても解決しない場合は、ルンバ本体を再起動することで状況が改善することがあります。

多くのモデルでは、本体の「CLEAN」ボタンを20秒ほど長押しすると、再起動がかかります。

それでもダメな場合は、最終的にiRobotの公式サポートに問い合わせるのが確実です。エラーコードを伝えると、専門のスタッフが的確なアドバイスをくれますよ。

総括:ルンバのマッピングのやり直しのコツ

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • ルンバのマッピングやり直しはアプリで簡単にできる
  • 失敗の主な原因は部屋の環境にある
  • 床の障害物を片付け部屋を明るくすることが基本
  • マッピングラン機能は清掃せず地図作成に専念する
  • 作成したマップは後から分割や結合が可能
  • 部屋に名前を付けると音声操作で便利になる
  • 進入禁止エリア設定で特定の場所を避けられる
  • 既存マップに新しい部屋を追加することも可能
  • ホームベースを移動したら再度マッピングが必要
  • うまくいかない時はマップの削除と再作成が有効
  • マッピング時間は部屋の広さや複雑さで変わる
  • 途中で充電が切れても自動で再開する機能がある
  • マップの歪みは障害物やホームベースの位置が原因
  • 1階と2階など複数階のマップを保存できる
  • エラー発生時はコードを確認し原因ごとに対処する

掃除機に関連する参考記事