「インバーター付きの洗濯機って、なんだか壊れやすいって聞くけど本当なのかな?」
新しい洗濯機を探していると、インバーター搭載モデルをよく見かけますよね。静かで電気代もお得と聞くけれど、一方で「高価な部品だから故障が心配…」と感じる方も少なくないようです。
洗濯機は毎日使う家電だからこそ、すぐに壊れてしまったら本当に困ります。インバーターが壊れる原因は何なのか、寿命はどのくらいなのか、そして修理には一体いくらかかるのか、たくさんの疑問が浮かんできますよね。
この記事では、そんなインバーター洗濯機に関するあなたの不安や疑問に、家電量販店で働く私がしっかりお答えしていきます。
インバーターの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、そして万が一の故障まで、分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
洗濯機のインバーターは壊れやすい?主な原因と寿命

「インバーター搭載」という言葉、最近の洗濯機では当たり前のように見かけますよね。でも、このインバーターがどんな役割を持っていて、なぜ「壊れやすい」なんて言われてしまうことがあるのでしょうか。
ここでは、インバーターの基本から、気になる寿命や故障の原因、そして修理費用について、一緒に見ていきましょう。この部分を読むだけでも、インバーターへの不安が少し和らぐかもしれませんよ。
洗濯機のインバーターとは?
そもそも「インバーター」って何?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
すごく簡単に言うと、インバーターは洗濯機のモーターの回転を細かくコントロールするための「頭脳」のような部品なんです。洗濯物の量や汚れ具合に合わせて、モーターの力を強くしたり弱くしたりと、無駄なく効率的に動かす役割を担っています。
インバーターがない昔ながらの洗濯機は、電源を入れると常にフルパワーで動くしかありませんでした。たとえるなら、スイッチのON/OFFしかない扇風機のようなイメージですね。これだと、少しの洗濯物でも全力で回ってしまうので、電気の無駄遣いや大きな運転音につながっていました。
一方、インバーター搭載の洗濯機は、風量を細かく調整できる最新の扇風機のように、必要な分だけパワーを出してくれます。この賢い制御のおかげで、省エネや静音性を実現しているというわけなんですね。
洗濯の仕上がりも、衣類に合わせて優しく洗ったり、力強く洗ったりと調整できるので、格段に向上しているんですよ。
インバーター洗濯機のメリットとデメリット
インバーター洗濯機には良い点がたくさんありますが、もちろん注意したい点もあります。両方をしっかり理解して、ご自身の使い方に合うか考えてみましょう。
一番のメリットは、やはり「静かさ」と「省エネ」だと思います。
私もお店でお客様にご案内するとき、集合住宅にお住まいの方や、夜に洗濯をすることが多い方には、インバーター搭載モデルを強くおすすめします。運転音が全然違うので、生活のストレスがぐっと減るはずです。
一方で、デメリットは価格面ですね。購入時の価格も少し高めですし、万が一インバーター部分が故障してしまうと、修理費用が数万円かかってしまうこともあります。
長期的に見れば電気代で元が取れる可能性は高いですが、初期費用や修理リスクも頭に入れておくことが大切ですね。
インバーターの寿命
「インバーターって、結局どのくらい持つの?」という点は、みなさんが一番気になるところかもしれませんね。
一般的に、洗濯機に搭載されているインバーターの寿命は、洗濯機本体の寿命とほぼ同じくらい、と言われています。多くの家電メーカーが定めている設計上の標準使用期間が7年~10年程度なので、インバーターもそのくらいは問題なく使えると考えて良いと思います。
もちろん、これはあくまで目安の年数です。使用頻度や使い方、設置環境によっても寿命は変わってきます。例えば、毎日何回も洗濯機を回すご家庭と、週に数回しか使わない一人暮らしの方とでは、部品にかかる負担も当然違ってきますよね。
また、湿気が多い場所に洗濯機を置いていると、電子部品であるインバーター基板がダメージを受けやすくなる可能性もあります。
ただ、インバーター自体はそこまで頻繁に壊れる部品ではありません。「インバーターだから壊れやすい」と過度に心配する必要はないと思いますよ。最近の製品は技術も向上していて、耐久性も高まっていますから、安心して使っていただけるはずです。
インバーターが壊れる原因
とはいえ、インバーターは精密な電子部品の集まりなので、故障の原因もいくつか考えられます。
一番多いのは、やはり経年劣化による電子部品の寿命ですね。
長年使っていると、コンデンサなどの部品が性能を発揮できなくなってしまい、正常にモーターを制御できなくなることがあります。これはどんな家電製品にも起こりうることなので、ある程度は仕方がない部分かもしれません。
次に考えられるのが、湿気やホコリによる基板のトラブルです。
洗濯機は水を使う家電ですし、脱衣所など湿気がこもりやすい場所に設置されることが多いですよね。基板に湿気やホコリが付着すると、ショートしてしまったり、部品が腐食してしまったりする原因になります。
また、意外と見落としがちなのが電源の問題です。
雷による過電流(サージ)や、タコ足配線による電圧の不安定などが、デリケートな電子基板にダメージを与えてしまうこともあります。
「壊れやすい」というイメージは、こうした電子部品特有の繊細さから来ているのかもしれませんね。物理的に頑丈なモーター部分とは違い、制御する頭脳の部分が少しデリケート、という感じです。
ただ、各メーカーもそのあたりはしっかり対策しているので、通常の使い方をしていれば、過度に心配する必要はないですよ。
インバーターの修理費用は高額?
もし、万が一インバーターが故障してしまった場合、修理費用はどのくらいかかるのでしょうか。
これは残念ながら、決して安くはありません。インバーターは洗濯機の心臓部とも言える重要な部品なので、修理には技術料と部品代で数万円以上かかることが一般的です。
具体的な金額は、メーカーや洗濯機のモデル、故障の状況によって大きく異なりますが、目安としては3万円~5万円、場合によってはそれ以上かかることもあります。
お店でも、「修理と買い替え、どっちがいいかしら?」とご相談を受けることがよくあります。ひとつの判断基準になるのが、洗濯機の使用年数ですね。
例えば、購入してから7年以上経過している洗濯機の場合、高額な修理費用をかけてインバーターを直しても、今度は別の部品が故障してしまう可能性があります。そうなると、結果的に新しい洗濯機を買った方が安く済んだ、なんてことにもなりかねません。
逆に、購入してまだ2~3年しか経っていないのであれば、修理して使い続ける方が断然お得ですよね。保証期間内であれば、無償で修理してもらえる場合もあります。
もし修理が必要になったら、まずはメーカーのサポートセンターに見積もりを依頼して、修理費用と新しい製品の価格を比較検討してみるのが一番良い方法だと思います。
壊れやすい?後悔しないインバーター洗濯機の選び方

インバーターの基本的なことが分かったところで、次は実践編です。実際にインバーター洗濯機を選ぶとき、どんなポイントに注目すれば良いのでしょうか。
「自分には本当にインバーターが必要なのかな?」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。ここでは、インバーターの必要性から、一人暮らしの場合の考え方、そして具体的なおすすめモデルまで、後悔しないための選び方を詳しくご紹介します。
そもそも洗濯機にインバーターは必要か?
「結局のところ、うちにはインバーターって必要なの?」これは、本当に多くのお客様から聞かれる質問です。
結論から言うと、現代のライフスタイルを考えると、多くの方にとってインバーターは「必要」あるいは「あった方が格段に快適になる」機能だと思います。
特に、以下のような方にはインバーター搭載モデルを強くおすすめします。
- 集合住宅(マンションやアパート)にお住まいの方
- 仕事などで帰宅が遅く、夜間に洗濯をすることが多い方
- 小さなお子様がいて、お昼寝中に洗濯を済ませたい方
- 電気代や水道代を少しでも節約したい方
- デリケートな衣類を優しく洗いたい方
インバーターの最大のメリットである「静音性」は、音に気を使う環境では絶大な効果を発揮します。また、長期的に見れば電気代の節約効果も期待できます。
逆に、一戸建てにお住まいで、日中の決まった時間にしか洗濯をしない、という方であれば、インバーター非搭載モデルを選んで初期費用を抑える、という選択肢ももちろんアリです。ご自身の生活スタイルと、何を重視するかを考えてみてくださいね。
インバーターありなしの違いを比較
インバーターがある洗濯機とない洗濯機、具体的に何がどう違うのかを分かりやすく表にまとめてみました。
こうして見ると、性能面ではインバーター搭載モデルが圧倒的に優れているのが分かりますよね。特に運転音の違いは歴然で、お店で実演すると多くの方が驚かれます。
一方で、価格を最優先するなら、インバーター非搭載モデルのシンプルさも魅力的です。最低限の洗濯機能さえあれば良い、という方にとっては、十分な選択肢と言えるでしょう。
ご自身の予算と、洗濯機に求める性能のバランスを考えて、どちらが合っているか選ぶのが良いと思います。ただ、一度インバーターの静かさを体験してしまうと、もう元には戻れないかもしれませんね。
一人暮らしにインバーターはいる?
一人暮らしを始める方や、買い替えを検討している方からも、「一人暮らしにインバーターって必要ですか?」とよく聞かれます。
これは、その方のライフスタイルによって答えが変わってきますね。
例えば、ワンルームのお部屋にお住まいで、帰宅後の夜に洗濯をすることが多い方なら、インバーターは絶対に「あった方が良い」機能です。運転音が静かなので、すぐ隣で寝ていても気になりにくいですし、ご近所への騒音の心配も減ります。
また、光熱費を少しでも抑えたいと考えている方にも、省エネ性能の高いインバーターはおすすめです。毎日の積み重ねが年間の支出を大きく左右しますからね。
一方で、「洗濯は週末の昼間にまとめて済ませる」という方や、「とにかく初期費用を安く抑えたい」という方であれば、インバーターなしのコンパクトなモデルでも十分かもしれません。
ただ、個人的には、一人暮らしの方にこそインバーターの静音性や、好きな時間に洗濯できるというメリットを体感してほしいな、と思います。生活の自由度がぐっと上がって、毎日が少し快適になるはずですよ。
おすすめの洗濯機は7kgインバーター付き
洗濯機の容量選びも、意外と悩むポイントですよね。特に一人暮らしや二人暮らしの場合、どのサイズが最適か迷う方が多いです。
そんな方に私がよくおすすめするのが、「7kgのインバーター搭載モデル」です。
なぜ7kgが良いかというと、まず一人暮らしの2~3日分の洗濯物をまとめて洗える、ちょうど良いサイズ感だからです。シーツや薄手の毛布なども洗えるので、週末にまとめて大物を洗濯したいときにも活躍してくれます。
また、二人暮らしになっても十分対応できる容量なので、ライフスタイルの変化を見越して少し大きめを選んでおく、という意味でも7kgは非常にバランスが良いんです。
そして、この7kgクラスになると、インバーターを搭載した高性能なモデルの選択肢がぐっと増えてきます。静音性や節水性能に優れたモデルを選べるので、快適な洗濯ライフを送ることができますよ。
大きすぎず、小さすぎず、そして性能にも妥協しない。そんな賢い選択が、7kgのインバーター付き洗濯機だと思います。
インバーター洗濯機おすすめモデル3選
ここでは、具体的におすすめのインバーター洗濯機を3つご紹介しますね。どれも洗浄力に定評があって、お客様からの評判も良いモデルばかりですよ。
【日立】大流量で洗う「ナイアガラ ビート洗浄」が魅力! BW-V70M
まずご紹介するのは、日立の「ビートウォッシュ BW-V70M」です。この洗濯機のすごいところは、「衣類長もち ナイアガラ ビート洗浄」という機能なんです。
高濃度の洗剤液を衣類の奥までしっかり浸透させて、たっぷりのシャワーで洗い流すので、頑固な汚れに本当に強いんですよ。特に、白いシャツの黄ばみが気になる…なんて方には、「つけおき ナイアガラ ビート洗浄」がおすすめです。じっくりつけ置きすることで、スッキリ洗い上げてくれます。
それでいて、衣類が傷みにくいように工夫されているのも嬉しいポイントですね。洗浄力は欲しいけど、お気に入りの服は優しく洗いたい、という方にぴったりの一台だと思います。
【パナソニック】泡の力と温水で優しく洗う! NA-FA7H5-C
次にご紹介するのは、パナソニックの「NA-FA7H5-C」です。パナソニックといえば、やっぱり「泡洗浄」が有名ですよね。
このモデルももちろん「スゴ落ち泡洗浄」を搭載していて、濃密な泡で繊維の奥から汚れをしっかり浮かせてくれます。さらに、「パワフル立体水流」で衣類をムラなくかくはんしてくれるので、洗い上がりがとてもきれいなんです。
このモデルで特に注目してほしいのが、新しくなった「おうちクリーニング」コースです。約30℃の温水でおしゃれ着を洗うことで、縮みを抑えながら皮脂汚れまでスッキリ落としてくれるんですよ。デリケートな衣類も自宅で手軽にケアできるのは、本当に嬉しいポイントですよね。
【東芝】見えない泡で黄ばみを防ぐ! AW-7DH5
最後にご紹介するのは、東芝の「ZABOON AW-7DH5」です。この洗濯機の一番のポイントは、「抗菌ウルトラファインバブル洗浄」ですね。
これは、目には見えないくらい小さな泡が繊維の隙間に入り込んで、汚れを浮かせてくれる技術なんです。この泡のおかげで、洗剤の効果がぐっと高まるんですよ。さらに、「Ag+抗菌ビーズ」が水道水を抗菌水に変えてくれるので、部屋干しのイヤなニオイの原因菌が増えるのを抑えてくれます。
操作パネルのボタンが大きくて見やすいのも、地味に嬉しいポイントです。インバーター搭載なので運転音も静かですし、夜や朝早くに洗濯することが多いご家庭でも安心して使える、とてもバランスの取れた一台だと思います。
総括:洗濯機のインバーターは壊れやすいのか
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。