エアコンを購入する際、冷暖房の性能や電気代ばかりに注目してしまい、室外機の騒音について深く考えたことがない方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に設置してから室外機がうるさいことに気づき、近隣への迷惑や自分自身のストレスに悩む方が意外と多いんです。
特に夏の猛暑日や冬の寒い日には、エアコンが高負荷で運転するため室外機の音が普段より大きくなってしまいます。深夜や早朝にも運転することを考えると、静音性は決して軽視できない要素と言えるでしょう。
メーカーによって室外機の騒音レベルや音質は異なりますし、同じメーカーでも機種によって大きな差があることもあります。また、新品なのに予想以上にうるさい場合、それが正常なのか初期不良なのか判断に迷ってしまう方も少なくありません。
この記事では、主要エアコンメーカーの室外機騒音レベルの実態から、効果的な静音対策、信頼できる修理業者の選び方まで、室外機の騒音問題を解決するために必要な情報を詳しくお伝えします。
エアコンの室外機がうるさいメーカーの実態

エアコンの室外機から発生する騒音について、まずはその実態を詳しく見ていきましょう。
メーカーごとの特徴や騒音レベルの違いを理解することで、購入前の機種選びや現在お使いのエアコンの状況判断に役立てていただけます。
室外機がうるさい原因
室外機が不安定な状態で設置されている場合、振動音が発生しやすくなります。
- 土台への固定不足
- 地面の傾斜
- 防振ゴムの未設置
外気温と設定温度の差が大きいと、室外機が強力な運転を行い騒音が増大します。
- 真夏の冷房運転
- 真冬の暖房運転
- 極端な設定温度
フィンやファンに汚れが蓄積すると、空気の流れが悪くなり異音が発生します。
- 熱交換器の汚れ
- ホコリの蓄積
- ペットの毛の詰まり
室外機周辺に物が置かれていると、排気が妨げられて騒音の原因となります。
- 植木鉢や荷物
- 洗濯物の接触
- スペース不足
長年の使用により部品が摩耗し、噛み合わせが悪くなって異音が発生します。
- ベアリングの摩耗
- ファンの変形
- 部品の緩み
原因 | 詳細説明 | 主な症状 |
---|---|---|
設置状況の問題 | 室外機が不安定な状態で設置されている場合、振動音が発生しやすくなります。 | ガタガタ音、カタカタ音 |
温度差による高負荷 | 外気温と設定温度の差が大きいと、室外機が強力な運転を行い騒音が増大します。 | ブーン音、ゴーゴー音 |
汚れと詰まり | フィンやファンに汚れが蓄積すると、空気の流れが悪くなり異音が発生します。 | 異常な運転音、効率低下 |
周辺環境 | 室外機周辺に物が置かれていると、排気が妨げられて騒音の原因となります。 | 反響音、運転音の増大 |
経年劣化 | 長年の使用により部品が摩耗し、噛み合わせが悪くなって異音が発生します。 | キュルキュル音、カラカラ音 |
エアコンの室外機から大きな音が出る原因はいくつか考えられますが、まず最も多いのが設置状況による問題です。室外機がしっかりと土台に固定されていない場合、コンプレッサーやファンモーターが回転する際の振動が増幅され、ガタガタという振動音が発生しやすくなります。
特にベランダに設置されている室外機の場合、床面の傾斜によって室外機が不安定になり、運転時の振動が大きくなってしまうことがあるんです。私も家電量販店でお客様からよく相談を受けるのですが、このような設置に関する問題は意外と多いんですね。
次に挙げられるのが、外気温と室内温度の差による負荷の増大です。真夏や真冬など、外と室内の気温差が大きい季節は、エアコンがより強力な運転を行うため、室外機の動作音が大きくなってしまいます。例えば、外気温が35度の猛暑日に室内温度を25度に設定した場合、10度もの温度差を埋めるために室外機は高速運転を続けることになります。
また、室外機周辺の環境も音の大きさに影響を与えます。室外機の周りに物が置かれていると、排気の流れが悪くなり、通常よりも激しく稼働して異音を発することがあります。さらに、ペットを飼っているご家庭では、室外機にペットの毛が詰まって騒音の原因になることもあるんです。
経年劣化による部品の摩耗も見逃せません。エアコンの室外機には熱交換器、圧縮機、モーター、ファンなど複雑な構造の部品が組み合わされています。長年使用していると、これらの部品同士の噛み合わせが悪くなり、キュルキュルという金属音やカラカラという異音が発生する可能性があります。
パナソニックはうるさい?
パナソニックのエアコン「エオリア」シリーズについて、騒音レベルを詳しく見てみましょう。2025年最新モデルのCS-225DJR-Wを例に取ると、冷房時の室外機騒音は57dB、暖房時は58dBとなっています。
この数値は、他メーカーと比較してみると中程度の騒音レベルと言えるでしょう。実際のところ、パナソニックの室外機が特別うるさいということはありません。むしろ、パナソニックには「室外音 低め」という独自機能が搭載されており、暖房時の能力を制限することで室外機の運転音を低減できるんです。
ただし、この機能を使用すると暖房能力が制限されるため、設定温度に到達するまでに時間がかかったり、外気温によっては設定温度まで上がらない場合もあります。特に寒冷地では、この機能を使うと十分な暖房効果が得られない可能性があるので注意が必要です。
パナソニックの室外機で音が気になる場合、まず確認したいのがパワフル運転の設定です。パワフル運転中は室外機のファンの回転音が大きくなるため、うるさいと感じる方も多いようです。通常運転に戻すことで音は軽減されます。
また、パナソニックの上位モデルには、エネチャージシステムの「ムダセーブ機能」が搭載されており、この機能が作動する際に「ブファー」「ブワーッ」といった音が5秒程度続くことがあります。これは正常な動作音なので故障ではありません。
ダイキンはどう?
ダイキンのエアコンについては、室外機の騒音レベルが他メーカーと比較してそれほど変わらないのが実情です。2024年モデルのS224ATES-Wの場合、公式の騒音値は明記されていませんが、推定で55~58dB程度と考えられます。
興味深いのは、ダイキンの室外機は数年前の機種と最新モデルで騒音レベルがほぼ変わっていないということです。つまり、古いダイキンのエアコンをお使いの方でも、最新機種に買い替えたからといって劇的に静かになるわけではありません。
ダイキンの特徴として、「水内部クリーン」機能があります。冷房運転で発生した結露水を利用して熱交換器の汚れを洗浄する機能で、これによって室外機の効率を維持し、異音の発生を抑制する効果が期待できます。ただし、この機能が作動する際にも多少の音が発生することがあります。
また、ダイキンには「室温パトロール」という便利な機能が搭載されています。夏場に室温が28度以上になると自動で冷房運転を開始し、冬場に室温が14度以下になると暖房運転を自動で行ってくれます。この自動運転時には、通常よりも室外機の音が大きく感じられることがあるんです。
ダイキンの室外機で特に注意したいのが、霜取り運転時の音です。冬場に室外機に付着した霜を溶かす際に「プシュー」という音が発生しますが、これは冷媒ガスの流れが切り替わる正常な動作音です。
新品なのにうるさい時は初期不良?

新品のエアコンでも室外機がうるさいと感じる場合、必ずしも初期不良とは限りません。まず考えられるのが設置時の問題です。室外機が水平に設置されていない、防振ゴムが正しく設置されていない、周辺に十分なスペースが確保されていないなど、施工時の不備が音の原因になることがあります。
新品の場合によくあるのが、包装材や保護フィルムの取り外し忘れです。室外機の内部や外部に保護材が残っていると、ファンの回転を妨げて異音が発生する可能性があります。設置業者が見落としてしまうこともあるので、気になる音がする場合は確認してみてください。
また、新品特有の現象として、部品同士の馴染みが完全でないために初期段階で多少の音が出ることもあります。これは使用していくうちに自然に改善されることが多いのですが、あまりにも音が大きい場合は注意が必要です。
メーカーの保証期間内であれば、無償での点検や調整を受けることができます。パナソニックやダイキン、三菱電機などの主要メーカーでは、購入後一定期間内であれば初期不良に対して迅速に対応してくれるんです。我慢せずに早めに連絡することをおすすめします。
判断の目安として、新品でも冷房時に60dB以上、暖房時に65dB以上の音が続く場合は、明らかに異常と考えて良いでしょう。また、金属がこすれるような音、断続的な異音、振動が伝わってくるような場合も、初期不良の可能性が高いです。
メーカー別室外機サイズと騒音レベルの比較
メーカー・機種 | 室外機サイズ (高さ×幅×奥行) |
重量 | 冷房騒音 | 暖房騒音 | 冷房能力 | 省エネ達成率 |
---|---|---|---|---|---|---|
パナソニック
CS-225DJR-W
(2025年モデル) |
539×675×240mm | 17.5kg | 57dB | 58dB | 2.2kW | 87% |
ダイキン
S224ATES-W
(2024年モデル) |
推定550×675×284mm | 推定18kg | 55-58dB | 55-58dB | 2.2kW | 87% |
日立
RAS-AJ22R
(2024年モデル) |
530×658×275mm | 19.5kg | 57dB | 55dB | 2.2kW | 87% |
主要メーカーの6畳用エアコンについて、室外機のサイズと騒音レベルを比較してみましょう。
この比較表から分かるように、日立の白くまくんが最も静音性に優れています。特に暖房時の55dBは、他メーカーと比較して明らかに静かです。室外機のサイズも比較的コンパクトで、ベランダなどの限られたスペースにも設置しやすいでしょう。
パナソニックのエオリアは、サイズ的には標準的ですが、騒音レベルもバランスの取れた数値となっています。前述の「室外音 低め」機能を活用すれば、さらに静音性を向上させることも可能です。
ダイキンについては、公式の騒音値が明記されていないものの、実測値では他メーカーと大きな差はありません。ただし、ダイキンの室外機は堅牢な作りで知られており、長期間安定した性能を維持しやすいのが特徴です。
重要なのは、これらの数値は理想的な設置環境での測定値だということです。実際の使用環境では、周囲の反響や設置状況によって体感する音の大きさが変わってきます。
エアコンの室外機がうるさいメーカーの対策

騒音の原因が分かったところで、次は具体的な対策方法について詳しく解説していきます。
自分でできる簡単な対策から業者に依頼すべきケースまで、様々な角度からアプローチ方法をご紹介します。
室外機に負担のかからない設置場所
設置条件 | 具体的な要件 | 期待される効果 |
---|---|---|
設置スペースの確保 |
• 前面に30cm以上のスペース • 背面・側面に5cm以上のスペース • 上方に30cm以上の空間 • メンテナンス用スペースも考慮 |
適切な換気により運転効率が向上し、騒音が軽減されます。熱がこもらないため、室外機への負荷も軽減されます。 |
日射条件の配慮 |
• 建物の北側・東側が理想的 • 午後の強い日差しを避ける • 日除けカバーの設置も有効 • 通風の確保も重要 |
直射日光を避けることで冷房効率が向上し、騒音を抑制できます。室外機の劣化も防げます。 |
設置基盤の安定性 |
• 水平で安定した地面 • コンクリート製の架台が理想 • 防振ゴムの併用 • 排水対策も必要 |
振動を抑制し、ガタガタ音などの騒音を防げます。室外機の安定性も向上し、故障リスクが軽減されます。 |
騒音への配慮 |
• 隣家の窓から1m以上離す • 壁からの反射音を考慮 • 風向きによる音の伝播 • 深夜・早朝の運転時間も考慮 |
近隣への騒音影響を最小限に抑え、トラブルを防げます。良好なご近所関係の維持にもつながります。 |
室外機の設置場所は騒音レベルに大きく影響するため、適切な場所選びが重要です。まず基本となるのが、各メーカーが推奨する設置スペースの確保です。
パナソニックでは、室外機の前面に30cm以上、背面に5cm以上、左右に5cm以上のスペースを推奨しています。ダイキンも同様に、前面25cm以上、背面と側面に5cm以上のスペースが必要としています。このスペースが不足すると、熱がこもって運転効率が下がり、結果として騒音が大きくなってしまいます。
直射日光が当たりにくい場所を選ぶことも大切です。室外機が直射日光にさらされると、内部温度が上昇して冷房効率が低下し、より強力な運転が必要になってしまいます。可能であれば、建物の北側や東側など、午後の強い日差しを避けられる場所が理想的です。
また、近隣の建物や壁からの距離も考慮する必要があります。室外機から出る音が壁に反射して増幅されることがあるため、壁から1メートル以上離して設置できれば、騒音の軽減に効果的です。
地面の材質にも注意を払いましょう。コンクリートの上に直接設置するよりも、防振ゴムや防振マットを敷いた方が振動音を抑制できます。さらに、地面が水平であることも重要で、傾斜があると室外機が不安定になり、振動が大きくなってしまいます。
自分でできる静かにする対策
室外機の騒音を自分で軽減する方法はいくつかあります。最も効果的で手軽なのが、エアコンの設定温度を調整することです。
冷房時は設定温度を1〜2度高めに、暖房時は1〜2度低めに設定することで、室外機の負荷を軽減できます。外気温との差が小さくなることで、室外機は穏やかな運転を行うようになり、騒音も自然と小さくなります。例えば、真夏に25度設定を27度に変更するだけでも、明らかな効果を実感できるでしょう。
室外機周辺の清掃も重要な対策の一つです。熱交換器のフィンにホコリや汚れが蓄積すると、空気の流れが悪くなり、室外機が必要以上に頑張って運転することになります。月に1回程度、やわらかいブラシでフィンの汚れを取り除くことをおすすめします。
防振ゴムの設置は、特に振動音に悩んでいる方に効果的です。ホームセンターやネット通販で購入できる防振ゴムを室外機の脚部分に設置することで、振動が地面や建物に伝わるのを抑制できます。ただし、室外機は重量があるため、設置の際は十分注意して行ってください。
室外機の周りに置かれている物を整理することも大切です。植木鉢や自転車、洗濯物などが室外機の近くにあると、空気の循環を妨げて効率を低下させてしまいます。前述したスペースを確保するように、定期的に周辺を整理しましょう。
修理を業者に頼むならどこに連絡?

室外機の騒音問題を業者に相談する場合、まずはメーカーの公式サービスへの連絡を検討してみてください。
ダイキンの場合、修理相談窓口で平日9:30〜17:00に受け付けています。また、公式サイトの専用フォームから24時間問い合わせることも可能です。ダイキンのサービスでは、純正部品の使用と高い技術力が保証されており、様々なエラーコードにも的確に対応してくれます。
パナソニックでは、修理ご相談窓口への連絡のほか、公式サイトの専用フォームも利用できます。パナソニックの特徴として、「室外音 低め」機能の調整サービスも行っており、騒音軽減のための最適な設定を提案してくれます。
三菱電機では、お客さま相談センターでの初期相談と、三菱電機システムサービス株式会社での修理対応という二段階のサポート体制になっています。事前に「故障かな?診断」のWebサービスを利用することで、修理が必要かどうかある程度判断できるのが便利です。
メーカー公式サービスのメリットは、純正部品の使用、技術力の保証、充実した保証内容にあります。ただし、料金がやや高めで、対応に時間がかかる場合もあります。
一方、専門修理業者を利用する場合は、料金が比較的安く、即日対応が可能な業者も多いです。
メーカーの垣根を越えた対応も期待できますが、純正部品でない場合があること、技術力にばらつきがあること、保証体制が弱い場合があることなどのデメリットも理解しておく必要があります。
室外機が丈夫なメーカー
長期間にわたって安定した性能を維持し、騒音トラブルが起きにくいメーカーについて見ていきましょう。
ダイキンは、業界でも特に耐久性に優れたメーカーとして知られています。室外機には耐腐食性に優れた材料を使用しており、海岸近くなど塩分の多い環境でも長期間使用できる耐塩害仕様が採用されています。また、冷凍機油の強化により酸捕捉剤を添加し、腐食の原因となる酸を溶解する技術も導入されています。
三菱電機の霧ヶ峰シリーズは、55年以上続く世界最長寿エアコンブランドとして、品質と信頼性で高い評価を得ています。全機種が静岡で生産される日本製であり、厳格な品質管理のもとで製造されています。室外機の構造も堅牢で、長期間の使用でも性能の劣化が少ないのが特徴です。
パナソニックも、長持ちするメーカーとして定評があります。室外機には高品質なコンプレッサーが搭載されており、定期的なメンテナンスを行うことで15年以上の使用も可能です。また、ナノイーX技術により室外機内部の清潔性も保たれ、カビや汚れによる性能低下を抑制できます。
これらのメーカーに共通するのは、定期的なメンテナンスサービスの提供と、充実したアフターサポート体制です。フィルターの掃除や室外機周辺の清掃などを定期的に行うことで、どのメーカーのエアコンでも寿命を延ばすことができるでしょう。
室外機の静かなエアコン3選

2025年現在、室外機の静音性に特に優れたエアコンを3機種ご紹介します。
まず最初にご紹介したいのは、日立の白くまくん RAS-AJ22Rです。2024年モデルではありますが、暖房時の室外機騒音が55dBと、今回比較した中では最も静音性に優れています。
冷房時も57dBと良好な数値を示しており、コンパクト設計でありながら高い静音性を実現しています。シーズン前自動点検機能により、異音の原因となる不具合を事前に発見できるのも魅力です。
次にご紹介したいのは、三菱電機の霧ヶ峰 FZシリーズです。14畳以上の大きなサイズをラインナップしているので、LDKなどの設置ではかなりおすすめのモデルです。
エモコアイ機能により人の脈を非接触で計測し、最適な運転を自動調整することで、無駄な高負荷運転を避けて騒音を抑制します。また、高度な気流制御機能により効率的な空調が可能で、室外機への負担も軽減されています。省エネ性能も5.6〜7.4と非常に優秀です。
最後にご紹介するのは、パナソニックのエオリア CS-225DJR-Wです。「室外音 低め」機能により、暖房時の室外機騒音を意識的に抑制できるのが大きな特徴です。ナノイーX 9.6兆搭載により室内空気の清浄化も同時に行え、天井シャワー気流により効率的な冷房が可能なため、室外機の負荷軽減にもつながります。
これらの機種を選ぶ際は、単純な騒音値だけでなく、設置環境や使用目的も考慮することが大切です。例えば、寝室に設置する場合は静音性を最優先に、リビングに設置する場合は省エネ性能とのバランスを重視するなど、用途に応じて選択することをおすすめします。
総括:エアコンの室外機がうるさいメーカー
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。