PR

掃除機の吸引力の目安をタイプ別に紹介!選び方のポイント解説

掃除機 吸引力 目安1 掃除機の豆知識

掃除機の吸引力の目安って、正直よく分からないですよね。家電量販店でお客様とお話ししていても、Pa数や吸込仕事率の数値を見て「この数字だけで判断していいの?」と迷われる方がとても多いんです。

掃除機を選ぶとき、吸引力は確かに重要なポイントです。でも、ロボット掃除機とコードレス掃除機では基準が全く違いますし、フローリングとカーペットでも必要な性能は変わってきます。PAの目安を知らずに選んでしまうと、せっかく購入したのに思うような掃除効果が得られず、後悔してしまうかもしれません。

実は、数値の高さだけでは掃除機の本当の性能は分からないんです。集じん方式やヘッドの種類、さらにはメンテナンス方法によっても実際の清掃能力は大きく変わります。

この記事では、掃除機のタイプ別の吸引力目安から、紙パック式とサイクロン式の違い、さらには長く性能を維持するためのコツまで、掃除機選びで知っておきたい情報を分かりやすくお伝えします。

この記事のポイント
  • 掃除機タイプ別の吸引力目安と適切な選び方
  • フローリングとカーペットに必要な吸引力基準
  • 紙パック式とサイクロン式の吸引力の違い
  • 吸引力を維持する効果的なメンテナンス方法

掃除機の吸引力の目安と選び方のポイント

クリーン家電ガイド:イメージ

掃除機を選ぶ際、最も気になるのが吸引力ですよね。でも、吸引力の数値を見ても「これって本当に強いの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

吸引力は「Pa(パスカル)」や「W(ワット)」といった単位で表記されますが、実は掃除機のタイプによって基準が大きく異なります。そのため単純に数値だけを比較しても本当の性能は分からないんです。

PAの目安と数値の見方

Pa(パスカル)は掃除機の真空度を示す単位で、ゴミを浮き上がらせる力の強さを表しています。しかし、Paの数値が高いからといって、必ずしも掃除性能が優れているとは限りません。

重要なのは、Paと風量のバランスです。いくら高い真空度があっても、風量が少なければゴミを掃除機内に吸い込めません。逆に言えば、Paと風量を掛け合わせた「吸込仕事率(W)」の方が、実際の吸引力をより正確に表していると考えられます。

一般的な目安として、ロボット掃除機では3,000Pa以上、ハンディクリーナーでは8,000~12,000Paあれば十分な性能を期待できるでしょう。ただし、これらの数値はあくまで参考程度に捉えてください。

実際の清掃性能は、ヘッドの種類やブラシの構造、さらには集じん方式によっても大きく左右されます。そのため、Pa数値だけでなく、総合的な性能を確認することが大切です。

ロボット掃除機の吸引力

クリーン家電ガイド:イメージ

ロボット掃除機の吸引力は、家庭用モデルで1,000~3,000Paの範囲が一般的です。フローリング中心の家庭なら2,000Pa程度でも十分ですが、ペットを飼っている方や毛足の長いカーペットがある場合は、2,500Pa以上のモデルを選ぶと安心でしょう。

最近の高性能モデルでは、DEEBOT T30 PRO OMNIのように11,000Paという驚異的な吸引力を持つ機種も登場しています。この機種は特に優れた性能を誇り、カーペットの奥深くに入り込んだゴミもしっかりと吸い取ってくれます。

ただし、吸引力が強いほどバッテリーの消耗も早くなります。そのため、清掃面積や使用頻度を考慮して、適切なバランスを見つけることが重要です。

また、ロボット掃除機では「ダストピックアップ率」という指標も参考になります。これは実際にゴミを吸い取る力を%で示した数値で、95%以上あれば優秀と言えるでしょう。

コードレスの吸引力

クリーン家電ガイド:イメージ

コードレス掃除機の吸引力は、一般的なモデルで5,000~6,000Pa程度です。最近では20,000Paを超える高性能モデルも増えてきており、コードレスとは思えないパワフルな性能を実現しています。

吸込仕事率で見ると、コードレス掃除機では20~60Wが標準的ですが、高性能モデルでは90Wに達するものもあります。例えば、タンスのゲンが発売している超強力サイクロンコードレス掃除機は、28,000Paの真空度と90Wの吸込仕事率を実現しています。

コードレス掃除機を選ぶ際は、吸引力だけでなくバッテリーの持続時間も重要な要素です。強力な吸引力を持つモデルほど電力消費が大きくなるため、使用時間とのバランスを考慮する必要があります。

また、重量も使いやすさに大きく影響します。1.5kg以下のモデルなら、長時間の使用でも疲れにくく、階段や高い場所の掃除も楽に行えるでしょう。

キャニスターの吸引力

クリーン家電ガイド:イメージ

キャニスター掃除機は掃除機の中で最も高い吸引力を誇ります。コンセントから直接電力を供給できるため、安定した強力なパワーを維持できるのが大きな特徴です。

一般的なキャニスター掃除機の吸込仕事率は300~500Wで、中には600W以上の超高性能モデルも存在します。日立のサイクロン式クリーナー「CV-SV90K W」は、吸込仕事率300Wと高性能小型ファンモーターを搭載し、運転音59dBという静音性も実現している優秀なモデルです。

キャニスター掃除機の魅力は、何といってもその持続力にあります。バッテリー切れの心配がないため、広い家全体を一気に掃除したい方には最適でしょう。

ただし、本体とヘッドが分かれているため取り回しが少し大変で、階段の掃除には向きません。また、重量もスティック型と比べて重くなりがちなので、使用する場面を考えて選ぶことが大切です。

ハンディタイプの吸引力

クリーン家電ガイド:イメージ

ハンディクリーナーは小型ながら、用途に特化した吸引力を持っています。家庭の床掃除やカーペット用には8,000~12,000Paが目安となり、車内掃除やキッチンの細かい清掃には、より高い吸引力が求められることもあります。

最近では32,000Paという高性能ハンディクリーナーも登場しており、メインの掃除機に匹敵する性能を持つモデルも増えています。

ダイソンのDyson V8 Focus Clean ハンディクリーナーは、デジタルモーターが毎分最大107,000回転し、47,000Gの遠心力を生み出す優秀なモデルです。独自のサイクロンテクノロジーにより、微細なほこりやゴミも確実に分離してくれます。

ハンディクリーナーを選ぶ際は、吸引力だけでなくバッテリーの持続時間も重要です。30分以上連続使用できるモデルなら、頻繁な充電を気にせず効率的に掃除できるでしょう。

フローリングに必要な吸引力レベル

クリーン家電ガイド:イメージ

フローリングの掃除には、それほど高い吸引力は必要ありません。ロボット掃除機なら2,000Pa程度、コードレス掃除機なら20~40W程度の吸込仕事率があれば十分でしょう。

フローリングのゴミは表面に留まっているため、カーペットのように繊維の奥に入り込むことがありません。そのため、適度な吸引力とブラシの組み合わせで効率的に清掃できます。

むしろフローリングでは、ヘッドの種類の方が清掃性能に大きく影響します。床に密着しやすい設計のヘッドや、壁際まで届くブラシを備えたモデルを選ぶと、より効果的な掃除が可能です。

ただし、ペットの毛や細かいホコリが気になる場合は、やや高めの吸引力を持つモデルを選んでおくと安心でしょう。特に花粉症の方は、微細な粒子もしっかり吸い取れる性能を重視することをおすすめします。

カーペットに必要な吸引力基準

クリーン家電ガイド:イメージ

カーペットの掃除では、フローリングよりも高い吸引力が必要になります。繊維の奥に入り込んだゴミやペットの毛を取り除くには、ロボット掃除機で2,500Pa以上、コードレス掃除機で50W以上の吸込仕事率があると良いでしょう。

毛足の長いカーペットや厚手のラグには、さらに強力な吸引力が求められます。このような場合は、キャニスター掃除機の300~500Wクラスの性能があると確実です。

カーペット掃除では、吸引力と同じくらいブラシの性能も重要になります。モーター駆動のパワーブラシや自走式ブラシを搭載したモデルなら、ブラシが繊維の奥まで届いてゴミを効率的にかき出してくれます。

また、カーペットの材質によっても必要な吸引力は変わります。ウール系の天然繊維カーペットは比較的ゴミが取れやすいですが、ナイロンなどの化学繊維は静電気でゴミが付着しやすいため、より強い吸引力が必要になることもあります。

掃除機の吸引力の目安と集じん方式の違い

クリーン家電ガイド:イメージ

掃除機の性能を左右する要素として、吸引力と同じくらい大切なのが集じん方式です。紙パック式とサイクロン式では、それぞれ異なる特徴を持っており、吸引力の持続性や使い勝手にも大きな違いがあります。

どちらの方式にもメリットとデメリットがあるため、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。ここからは、それぞれの方式の特徴と、実際の清掃能力について詳しく見ていきましょう。

紙パック式の吸引力と特徴

紙パック式掃除機は、実は吸引力の強さでは優位に立っています。掃除機内部が密封構造になっているため、強力な吸引力を生み出しやすいのが特徴です。

吸込仕事率で比較すると、紙パック式では200~500W以上のモデルが多く、高性能機種では600Wを超えるものもあります。パナソニックのキャニスター掃除機MC-JP880Kは、本体重量わずか2.0kgでありながら吸込仕事率300Wを実現した優秀なモデルです。

ただし、紙パック式にも注意点があります。ゴミが溜まるにつれて吸引力が徐々に低下してしまうため、定期的な紙パックの交換が必要です。紙パックが満杯に近づくと、本来の性能を発揮できなくなってしまいます。

一方で、メンテナンスの手間は非常に少なく済みます。紙パックがフィルターの役割も果たすため、本体の掃除はほとんど必要ありません。ゴミ捨ても紙パックごと交換するだけなので、ホコリが舞い上がる心配もないでしょう。

サイクロン式の吸引力とメリット

サイクロン式掃除機は、遠心力でゴミと空気を分離する仕組みにより、吸引力の持続性に優れています。ダストボックス内のゴミを定期的に捨てることで、常に高い性能を維持できるのが大きな魅力です。

吸込仕事率では200~400W程度のモデルが主流で、紙パック式と比べるとやや控えめに見えるかもしれません。しかし、ゴミの蓄積による性能低下が少ないため、実際の使用時には安定した吸引力を発揮します。

ダイソンのコードレス掃除機V7 Slimは、サイクロン式の代表的なモデルで、小型軽量でありながら優れた吸引力を持っています。パイプが短めでヘッドもコンパクトなため、日本の住環境に適した設計となっているんです。

サイクロン式のメリットは、紙パックなどの消耗品が不要な点にもあります。ランニングコストを抑えられるうえ、フィルターは水洗いできるため経済的です。

ただし、ダストボックスの掃除やフィルターのメンテナンスが必要になります。特にフィルターが目詰まりすると吸引力が低下するため、定期的なお手入れを怠らないことが大切でしょう。

吸込仕事率と実際の清掃能力

クリーン家電ガイド:イメージ

吸込仕事率は掃除機の性能を表す重要な指標ですが、実際の清掃能力とは必ずしも一致しません。測定はヘッドを外した状態で行われるため、ヘッドの性能や設計によって実際の使用感は大きく変わります。

JIS規格で定められた吸込仕事率の計算式は「真空度(Pa)×風量(立方m/分)×0.01666」となっており、多くの国内メーカーがこの基準を採用しています。しかし、海外メーカーでは「ダストピックアップ率」という、実際のゴミ吸引能力を重視した評価方法が主流です。

そのため、吸込仕事率だけで判断するのではなく、ヘッドの種類や集じん方式、さらには実際の使用レビューなども参考にすることをおすすめします。

コードレス掃除機では、バッテリーの充電状態によって吸込仕事率が変動するため、表記されていない場合も多くあります。このような場合は、V(ボルト)数が参考になることもあるので、覚えておくと良いでしょう。

ヘッドの種類と吸引効率の関係

掃除機ヘッドの種類と特徴
パワーヘッド
内蔵モーターでブラシを強力に回転。カーペットや畳の奥に入り込んだゴミも確実にかき出す最高性能タイプ。
カーペット・畳向け
🌀
タービンヘッド
吸引気流でブラシを回転させる軽量設計。フローリング掃除には十分な性能で取り回しも良好。
フローリング向け
📏
フロアヘッド
回転ブラシなしのシンプル構造で価格も安価。基本的な掃除のみでカーペットには不向き。
基本掃除のみ
💡 最近は自走式パワーヘッドも人気です。掃除機が自動で前進するため、重いキャニスター型でも楽に操作できます。

掃除機の清掃能力は、吸引力だけでなくヘッドの性能に大きく左右されます。主なヘッドの種類は「パワーヘッド」「タービンヘッド」「フロアヘッド」の3つで、それぞれ異なる特徴を持っています。

パワーヘッドは内蔵モーターでブラシを回転させるため、最も集じん力が優れています。カーペットや畳の掃除には特に効果的で、繊維の奥に入り込んだゴミもしっかりとかき出してくれます。

タービンヘッドはモーターを搭載していないものの、吸引の気流でブラシを回転させる仕組みです。パワーヘッドより軽量で取り回しやすく、フローリング中心の掃除には十分な性能を発揮します。

フロアヘッドは最もシンプルな構造で、価格も安価です。ただし、回転ブラシがないためゴミをかき出す力は弱く、カーペットや畳の掃除には向いていません。

最近では、自走式パワーヘッドを搭載したモデルも増えています。これは掃除機が自動で前進する機能で、重い本体でも楽に操作できるため、特にキャニスター掃除機で重宝される機能です。

吸引力を維持するメンテナンス方法

クリーン家電ガイド:イメージ

掃除機の吸引力を長期間維持するには、適切なメンテナンスが欠かせません。集じん方式によってお手入れ方法は異なりますが、基本的なポイントは共通しています。

紙パック式では、吸引力の低下を感じたら早めに紙パックを交換することが大切です。紙パックが満杯になる前に交換することで、常に高い性能を維持できます。また、排気フィルターも汚れが気になったときに掃除や交換を行いましょう。

サイクロン式では、ダストボックスのゴミをこまめに捨てることが重要です。理想的には使用するたびに空にすることで、最高の性能を維持できます。フィルターは水洗い可能なものが多いので、月に1回程度は洗浄して目詰まりを防ぎましょう。

どちらの方式でも、ヘッドブラシのお手入れは必須です。髪の毛やペットの毛が絡まったままでは、ブラシの回転が悪くなり清掃効果が低下します。ハサミなどで絡まった毛を切り取り、ブラシを清潔に保つことが大切です。

先ほどもお伝えしたように、フィルターの目詰まりは吸引力低下の大きな原因となります。定期的な清掃を怠らず、交換時期が来たら新しいものに交換することで、購入時の性能を長く維持できるでしょう。

総括:掃除機の吸引力の目安

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • Pa(パスカル)は真空度を示すが、風量とのバランスが重要
  • ロボット掃除機は3,000Pa以上、優秀なモデルは11,000Paに達する
  • コードレス掃除機は5,000~6,000Paが一般的、高性能機は28,000Pa超え
  • キャニスター掃除機は300~500Wの吸込仕事率で最強クラスの性能
  • ハンディクリーナーは用途別に8,000~32,000Paまで幅広いラインナップ
  • フローリングには2,000Pa程度で十分、ヘッドの性能がより重要
  • カーペット掃除には2,500Pa以上、毛足の長い絨毯はさらに高い吸引力が必要
  • 紙パック式は密封構造により強力な初期吸引力を実現
  • サイクロン式は持続性に優れ、ランニングコストも抑えられる
  • 吸込仕事率は目安程度、実際の清掃能力はヘッドの性能に大きく依存
  • パワーヘッドが最も集じん力が高く、カーペット掃除に最適
  • タービンヘッドは軽量でフローリング向き、フロアヘッドは基本性能のみ
  • 紙パック式は早めの交換で性能維持、満杯前の交換がコツ
  • サイクロン式は使用後のゴミ捨てとフィルター清掃が性能維持の鍵
  • ヘッドブラシの毛絡み除去は全方式共通の重要メンテナンス項目