毎日のお掃除、ちょっとした工夫で効果が大きく変わることをご存知ですか?
特に掃除機をかける時、窓を開けるべきか閉めるべきかというシンプルな選択が、実は清潔さと効率に大きく影響します。
マンションにお住まいの方なら「うるさい」と思われないかという配慮も必要ですし、換気のタイミングや時間を間違えると、せっかくの掃除効果が半減してしまうかもしれません。
また、窓を開けると床が汚れるリスクや換気扇の適切な使い方など、案外知られていない掃除の秘訣があります。換気しないまま過ごすことの健康への影響も見逃せません。
日常的な家事だからこそ、正しい方法で最大限の効果を得たいもの。
この記事では、掃除機と窓の関係についてわかりやすく解説します。
掃除機をかける時は窓は開ける?閉める?正しい方法を解説

掃除機がけをする際、多くの方が疑問に思うのが「窓を開けるべきか、閉めるべきか」ということではないでしょうか。
ここでは、掃除機をかける際の基本的な窓の扱い方や、その理由について詳しくご説明します。効率的なお掃除のために、ぜひ参考にしてくださいね。
掃除機がけの基本
結論からお伝えしますと、掃除機をかける時は窓を「閉める」のが正解なんです。
多くの方が換気をしながら掃除をした方が良いと考えがちですが、実は逆効果になってしまうことがあります。
窓を開けたまま掃除機をかけると、外からの風で床のホコリやハウスダストが舞い上がってしまいます。舞い上がったホコリは掃除機で吸い取りにくくなり、かえってお掃除の効率が悪くなる可能性があるのです。
また、せっかく掃除機で吸い取ろうとしたホコリが、風に乗って部屋の隅や家具の裏などに移動してしまうことも考えられます。
ですから、掃除機をかける際は、まず窓を閉めて、ホコリが舞い上がらない状態で床のゴミをしっかりと吸い取ることが大切です。
なぜ窓を閉める?

先ほどもお伝えしたように、掃除機をかける時に窓を閉める一番の理由は、ホコリの舞い上がりを防ぎ、効率的に吸い取るためです。
特に、目に見えないような細かいハウスダストは、一度舞い上がると長時間空気中を漂うこともあります。
また、掃除機の排気によっても多少のホコリは舞い上がることがあります。窓が開いていると、この排気によるホコリの拡散をさらに助長してしまう可能性も否定できません。
窓を閉めて空気の流れを最小限にすることで、掃除機が床のホコリをしっかりとキャッチできるようになり、結果としてお部屋全体の清浄度を高めることにつながります。
ベストなタイミング
掃除機をかけるのに最適なタイミングは、「朝一番」や「帰宅直後」など、人が活動を始める前や、しばらく部屋を空けていた後が良いとされています。
これは、人が室内で活動すると、どうしてもホコリが舞い上がりやすくなるためです。夜間に人が寝静まっている間や、日中留守にしている間に、空気中に漂っていたホコリはゆっくりと床に落ちて積もります。
この、ホコリが床に落ち着いているタイミングで掃除機をかけることで、効率よくホコリを除去できるというわけです。
もし、日中に掃除機をかける場合は、部屋の空気が落ち着くまで少し時間をおいてから始めるのがおすすめです。
例えば、窓を閉めてから10分~15分程度待つだけでも、舞い上がっていたホコリが床に落ちてくるのを助けることができます。
また、掃除機をかける前にフローリングワイパーなどで大きなゴミや髪の毛を軽く取っておくと、掃除機の負担も減り、さらに効率が上がりますよ。
マンションの場合
マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合、掃除機の音は気になるポイントの一つですよね。
掃除機をかける際に窓を開けていると、音が外に漏れやすくなる可能性があります。特に早朝や夜遅い時間帯は、ご近所への配慮が必要です。
その点、先ほどご説明したように掃除機をかける際は窓を閉めるのが基本ですので、音漏れを軽減する効果も期待できます。窓を閉めることで、ある程度の防音効果が得られるため、掃除機の運転音が直接外部に響き渡るのを和らげることができるでしょう。
ただし、窓を閉めていても、掃除機の種類や建物の構造によっては、完全に音をシャットアウトできるわけではありません。
掃除機をかける時間帯に気を配る、床に厚手のラグやカーペットを敷く、掃除機のヘッドを壁や床に強く当てないように優しく操作するなど、音への配慮を心がけることが大切です。
最近では静音設計の掃除機も多く販売されていますので、買い替えの際にはそういった製品を選ぶのも良いかもしれませんね。
うるさいと言われないための配慮
掃除機の音が「うるさい」と感じることは、使う本人にとっても、同居する家族やご近所の方にとっても悩みの種になることがあります。
先述のように、窓を閉めて掃除機をかけることは、この騒音問題を軽減する上でもメリットがあります。
窓は音の出入り口の一つです。
窓を閉めることで、単純に掃除機の音が外部に漏れるのを抑えるだけでなく、室内に反響する音も多少和らぐ効果が期待できる場合があります。
もちろん、窓を閉めたからといって完全に無音になるわけではありませんが、少しでも騒音を抑えたい場合には有効な手段と言えるでしょう。
もし掃除機の音が特に気になる場合は、静音性に優れたモデルを選ぶことや、掃除機をかける時間帯を工夫することも合わせて検討してみてください。
換気扇の効果的な使い方

掃除機をかける際に窓を閉めるのが基本ですが、「換気扇はどうすればいいの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
掃除機をかけている最中に換気扇を回すことについては、いくつかの考え方があります。
一つの考え方としては、掃除機と同様に、ホコリの舞い上がりを抑えるために換気扇も止めておき、掃除が終わった後に窓を開けて換気する際に一緒に使うという方法です。これは、室内の空気の流れを極力なくして床のホコリを確実に吸い取ることを優先する考え方ですね。
一方で、掃除機によっては排気によって細かい粒子が空気中に舞うことを懸念し、換気扇を弱運転で回しておくことで、それらを排出しようとする考え方もあります。ただし、換気扇の風量が強すぎると、結局ホコリを舞い上げてしまう可能性もあるので注意が必要です。
どちらが良いかは、お部屋の構造や掃除機の性能、換気扇の種類によっても変わってくるかもしれません。
もし換気扇を使う場合は、掃除中にホコリが舞い上がらないよう、風量を「弱」にするなどの工夫をすると良いでしょう。そして、掃除機が終わった後の本格的な換気の際には、窓と合わせて換気扇をしっかり活用するのがおすすめです。
掃除機後の換気が重要!窓を開けるポイントと注意点

掃除機をかける際は窓を閉めるのが基本とお伝えしましたが、それでは換気はいつすれば良いのでしょうか。
実は、掃除機をかけ終わった後の換気がとても大切なのです。
ここでは、その換気のタイミングや方法、注意点についてご説明していきます。
換気時間の目安
掃除機をかけ終わったら、いよいよ窓を開けて換気をするタイミングです。
この時どれくらいの時間、窓を開けておけば良いのか気になりますよね。
一般的に、お部屋の空気を入れ替えるための換気の目安は、5分から15分程度とされています。
掃除機をかけた直後は、目に見えない細かなハウスダストなどがまだ空気中に漂っている可能性があります。そのため、掃除機をかけ終わってすぐに窓を開けるのではなく、少し時間をおいてから換気を始めるのがおすすめです。
具体的には、掃除が終わってから10分~15分ほど経って、空気中に舞い上がった可能性のあるホコリが床に落ちて落ち着いた頃に窓を開けると良いでしょう。
換気時間は、窓の大きさや数、部屋の広さ、風通しなどによっても変わってきます。
ポイントは、空気の通り道を作ることです。一方向の窓だけを開けるのではなく、対角線上にある窓や、部屋の入り口のドアなども開けて、空気が流れやすいようにすると効率的に換気ができます。
冬場など寒い時期は、長時間窓を開けていると室温が下がりすぎてしまうので、短時間で集中的に換気を行うなど工夫してみてくださいね。
窓を開けると床が汚れる?
掃除機をかけ終わってキレイになったお部屋。
いざ窓を開けて換気!という時に、ちょっとした注意点があります。
それは、窓を開けることで外から新たなホコリや花粉、排気ガスなどが入り込み、床が汚れてしまう可能性もあるということです。
特に、交通量の多い道路に面した窓や、風の強い日などは注意が必要です。せっかく掃除機でキレイにした床に、また汚れが付着してしまうのは避けたいですよね。
対策としては、まず窓を開ける幅を調整することです。
全開にするのではなく少しだけ開けるようにすると、外からの汚れの侵入をある程度抑えることができます。
また、レースのカーテンを閉めたまま換気するのも効果的です。
レースのカーテンがフィルターのような役割を果たし、大きなホコリや花粉が室内に入ってくるのを軽減してくれます。
換気後は床の状態を軽くチェックして、もし汚れが気になるようであれば、フローリングワイパーなどでサッと拭き取ると良いでしょう。
換気は大切ですが、状況に応じて工夫することで、お部屋のキレイをキープしやすくなります。
換気しない場合のリスク

掃除機で目に見えるゴミは吸い取ったけれど、その後の換気を怠ってしまうと、実はいくつかのリスクが考えられます。
まず、掃除機の排気によって舞い上がった可能性のある、目に見えない微細なハウスダストやアレルゲンなどが、室内の空気中に長時間漂ってしまうことです。これらを吸い込んでしまうと、アレルギー症状の原因になったり、呼吸器系の不調を引き起こしたりする可能性があります。
特に気密性の高い現代の住宅では、意識的に換気を行わないと、汚れた空気が室内にこもりやすくなっています。
また、ホコリだけでなく、生活する中で発生する二酸化炭素や湿気、建材や家具から放散される化学物質なども、換気をしないと室内に滞留しやすくなります。
湿度が高い状態が続くとカビやダニが繁殖しやすくなり、これも健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
空気がよどんでいると、なんとなく気分がスッキリしない、集中できないといった影響も考えられます。
定期的な換気は、お部屋を清潔に保つだけでなく、私たちの健康や快適な生活のためにも非常に重要なのです。
窓を開けずに換気する方法
窓を開けての換気が基本ですが、天候が悪かったり、花粉の飛散が多かったり、防犯上の理由などで、窓を開けたくない時もありますよね。
そんな時でも、お部屋の空気を入れ替える方法はいくつかあります。
まず、多くのお住まいに設置されている「換気扇」の活用です。
キッチンやお風呂場、トイレの換気扇は、室内の空気を外に排出する役割があります。これらを適切に稼働させることで、窓を開けなくてもある程度の換気が可能です。
特に24時間換気システムが備わっている場合は、常に作動させておくことが推奨されています。これは、窓を閉め切った状態でも、給気口から新鮮な外気を取り込み、排気口から室内の汚れた空気を排出する仕組みです。
また、「空気清浄機」も役立ちます。
空気清浄機は室内のホコリや花粉、ウイルスなどをフィルターで除去して空気をキレイにしてくれますが、二酸化炭素濃度を下げるなどの「換気」そのものの効果は限定的です。しかし、換気扇と併用することで、より室内の空気環境を快適に保つ助けになります。
窓を開けられない事情がある場合でも、これらの設備を上手に活用して、できる限り空気の入れ替えを心がけましょう。
季節ごとの窓開けの工夫

花粉がたくさん飛ぶ季節や、ジメジメとした梅雨の時期は、掃除機のかけ方や窓開け換気に特に気を使いますよね。
まず花粉の時期ですが、窓を開けて換気すると大量の花粉が室内に入ってきてしまうのが心配です。
このような場合は、窓を開ける時間を工夫しましょう。
一般的に、花粉の飛散量は早朝や夕方に多くなると言われています。比較的飛散量が少ないとされるお昼前後の時間帯に、短時間だけ窓を開けて換気するのがおすすめです。
窓を開ける幅も、全開ではなく10cm程度にとどめ、レースのカーテンを閉めておくと、花粉の侵入をある程度抑えることができます。
掃除機をかける際は、窓を閉め、掃除後に上記の工夫をして換気しましょう。床に落ちた花粉は、舞い上げないようにそっと拭き掃除をしてから掃除機をかけるのも効果的です。
一方、梅雨の時期は湿度が高く、カビやダニが繁殖しやすい環境です。
この時期も換気は重要ですが、雨の日に窓を開けると湿気が入ってきてしまうのが悩みどころ。雨が降っていない日や、湿度が比較的低い時間帯を選んで換気するようにしましょう。
窓を開けての換気が難しい場合は、換気扇を積極的に活用したり、除湿器やエアコンのドライ機能を使って室内の湿度をコントロールすることが大切です。
掃除機をかける際は、湿気でホコリが床に張り付いていることもあるので、丁寧に吸い取るように心がけましょう。
総括:掃除機で窓を開けるタイミング
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。