お部屋をきれいに保つために欠かせないコードレス掃除機ですが、最近は「排気がきれいな」製品に注目が集まっています。
特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、掃除中の排気が気になりますよね。
紙パック式が良いのか、それともサイクロン式が良いのか、はたまた排気循環式というものもあるけれど、一体どれを選べば良いのでしょう。
この記事では、そんな排気がきれいなコードレス掃除機について、最新のランキング情報も交えながら、選び方のポイントから各タイプの特徴、さらにはお手入れ方法まで、詳しく解説していきます!
排気がきれいなコードレス掃除機|選び方のポイント

お部屋の空気を汚さずに掃除をしたい、そんなニーズが高まっています。
ここでは、排気がきれいなコードレス掃除機を選ぶ際に押さえておきたい大切なポイントをいくつかご紹介します。
「排気がきれい」の基準、フィルター性能を確認
掃除機の「排気がきれい」かどうかを見極める上で、最も重要なのがフィルター性能です。多くの掃除機には、吸い込んだ空気中からゴミやホコリを取り除くために、何種類かのフィルターが搭載されています。
特に注目したいのが、排気フィルターです。このフィルターの目が細かいほど、より小さな粒子を捕集でき、きれいな空気を排出できるというわけです。
代表的な高性能フィルターとしては、「HEPAフィルター」が挙げられます。
HEPAフィルターは、「定格風量で粒径が0.3μm(マイクロメートル)の粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と日本産業規格(JIS)で規定されています。
簡単に言うと、非常に小さなチリやホコリ、花粉、さらには一部のウイルスサイズの粒子まで捕集できる高性能なフィルターということです。
製品によっては、このHEPAフィルターと同等以上の性能を持つ独自のフィルターを採用している場合もあります。
また、フィルターの構造だけでなく、フィルターの密閉性も排気のきれいさに影響します。いくら高性能なフィルターでも、フィルターの取り付け部分に隙間があれば、そこから汚れた空気が漏れ出てしまう可能性があるからです。
製品のカタログやウェブサイトで、フィルターの種類や捕集性能、そして排気の清浄度に関する試験結果などが公開されていれば、ぜひチェックしてみてください。
「0.3μmの微細な粒子を99.9%以上捕集」といった具体的な数値が記載されていれば、選ぶ際の参考になります。
赤ちゃんやペットがいるご家庭向けの選び方
赤ちゃんやペットがいるご家庭では、床の衛生状態はもちろん、掃除機の排気にも特に気を配りたいものです。
赤ちゃんは床に近い場所で過ごす時間が長いですし、ペットは毛やフケなどアレルゲンとなり得るものを排出することもあります。
そのため、掃除機選びでは排気の清潔さが非常に重要なポイントとなります。
まず、先ほども触れましたが、HEPAフィルターのような高性能なフィルターを搭載している機種を選ぶのがおすすめです。これにより、ハウスダストや花粉、ダニのフンや死骸といったアレル物質を排気からしっかり取り除く効果が期待できます。
特にアレルギー体質のご家族がいる場合は、排気の清浄度は優先的に考慮したい点です。
次に、掃除機の排気口の位置や排気の方向も確認しておくと良いでしょう。
機種によっては、排気が床面のホコリを舞い上げてしまったり、直接人に当たってしまったりすることがあります。
排気が上方や後方に向かうように設計されているモデルや、排気そのものが少ないモデルを選ぶと、より快適に使用できます。
また、ペットの毛は細くて絡みやすいため、ブラシに毛が絡みにくい工夫がされているかどうかもチェックポイントです。ブラシのお手入れが簡単だと、掃除の負担が軽減されます。
さらに、ペットのいるご家庭では、排気の臭いが気になることもあります。活性炭フィルターなどを搭載し、脱臭効果を謳っているモデルも検討してみると良いかもしれません。
運転音の大きさも考慮したい点です。赤ちゃんがお昼寝している間や、音に敏感なペットがいる環境では、静音設計の掃除機が役立ちます。
各メーカーの製品情報には運転音の目安がdB(デシベル)で記載されていることが多いので、参考にしてみてください。
お手入れ方法も大切なチェック項目

排気がきれいなコードレス掃除機の性能を維持するためには、定期的にお手入れをすることが非常に大切です。フィルターが目詰まりしてしまうと、吸引力が低下するだけでなく、排気の清浄度も損なわれる可能性があるからです。
お手入れの主なポイントは、ダストカップ(または紙パック)とフィルターです。
サイクロン式のダストカップは、ゴミが溜まったらその都度捨てるのが基本です。
製品によっては、ダストカップやサイクロン部分を丸ごと水洗いできるものもあり、清潔に保ちやすいです。ただし、ゴミ捨ての際にホコリが舞いやすい場合があるので、場所を選ぶなどの工夫が必要です。
フィルターのお手入れは、掃除機の種類やフィルターの材質によって異なります。
多くのコードレス掃除機には、プレモーターフィルター(モーターの手前にあるフィルター)と排気フィルター(モーターの後ろにあるフィルター)が搭載されています。これらのフィルターは、定期的にホコリをブラシで落としたり、水洗いしたりする必要があります。
水洗い可能なフィルターの場合、洗浄後は完全に乾燥させることが重要です。
湿ったまま取り付けると、カビや臭いの原因になったり、フィルターの性能が低下したりすることがあります。取扱説明書で推奨されている乾燥時間を守り、風通しの良い日陰でしっかりと乾かしましょう。
メーカーによっては、フィルターのお手入れ頻度(例:月に1回など)や交換時期の目安を提示しているので、確認しておくと安心です。
また、ヘッドのブラシも髪の毛やペットの毛が絡まりやすい部分です。
定期的に取り除かないと、回転が悪くなり吸引力の低下につながることがあります。簡単にブラシを取り外して清掃できるかどうかも、選ぶ際のポイントになります。
お手入れのしやすさは、掃除機を長く快適に使うために欠かせない要素ですので、購入前にしっかり確認しておきましょう。
排気循環式コードレス掃除機という選択
排気のきれいさを追求する中で、「排気循環式」という方式の掃除機も選択肢の一つとして考えられます。
これは、吸い込んだ空気を本体内で循環させ、ゴミやチリをフィルターで取り除いた後、モーター冷却などに使われた空気も最終的な排気口から出すのではなく、再び吸気側に戻すなどして、外への排気を極力抑える仕組みを持つ掃除機のことです。
この方式の大きなメリットは、掃除機後方からの排気風が少ないため、床のホコリを舞い上げにくいという点です。掃除をしているつもりが、排気でホコリを拡散させてしまっては本末転倒ですよね。特にフローリングなど、ホコリが舞いやすい床材のお部屋では、このメリットは大きいと言えるでしょう。
ただし、完全に排気がないわけではなく、機種によってはモーターを冷却するためのわずかな排気があったり、フィルターでろ過されたきれいな空気を排出する設計になっていたりします。
そのため、「排気循環式」と謳っていても、どの程度排気を抑制しているのか、最終的な排気の質はどうなのかは、製品ごとに確認が必要です。
デメリットとしては、本体排気式の一般的な掃除機と比較すると構造が複雑になる場合があり、その分本体が少し重くなったり価格が高めになったりする傾向があるかもしれません。
また、全てのメーカーがこの方式のコードレス掃除機をラインナップしているわけではないため、選択肢が限られることもあります。
排気のきれいさに徹底的にこだわりたい方や、排気風によるホコリの舞い上がりが特に気になる方は、この排気循環式のコードレス掃除機も検討してみてはいかがでしょうか。
タイプ別!排気がきれいなコードレス掃除機の特徴

コードレス掃除機には、ゴミの集め方によっていくつかのタイプがあります。
ここでは代表的な「紙パック式」と「サイクロン式」、そして先述の「排気循環式」について、排気のキレイさという観点からそれぞれの特徴を解説します。
ご自身のライフスタイルや重視するポイントに合わせて、最適なタイプを見つけてくださいね。
紙パック式の排気の仕組み
紙パック式のコードレス掃除機は、吸い込んだゴミを本体にセットした紙パック内に溜める方式です。この紙パック自体がフィルターの役割も兼ねており、空気は紙パックを通過してモーターを通り、最終的に排気フィルターを通って排出されるのが一般的な構造です。
排気のきれいさという点では、紙パックの性能が大きく関わってきます。
多くのメーカーが、微細なチリやホコリを捕集するために、複数層構造の高機能な紙パックを開発しています。これらの紙パックは、0.5μm以上の微粒子を99%以上キャッチする性能を持つものなどもあり、アレル物質の抑制にも効果が期待できます。
さらに、排気フィルターにも高性能なものを採用している機種を選べば、二重でゴミをブロックしてくれるため、よりクリーンな排気を実現しやすくなります。
紙パック式のメリットは、ゴミ捨ての手軽さと衛生面です。
ゴミが溜まったら紙パックごと捨てられるため、ホコリが舞い散りにくく、ゴミに直接触れる機会も少ないです。これは、アレルギーをお持ちの方や、衛生面を特に気にする方にとっては大きな利点と言えるでしょう。
一方でデメリットとしては、紙パック内にゴミが溜まってくると、空気の通り道が塞がれて吸引力が低下しやすい点が挙げられます。また、紙パックは消耗品なので、定期的に購入するコストがかかります。
排気の臭いに関しても、溜まったゴミの中を空気が通過するため、使用状況によっては気になる場合もあるかもしれません。
しかし、最近では紙パックの素材や構造の改良、そして高性能な排気フィルターの搭載により、これらのデメリットを軽減する工夫がされたモデルも多く登場しています。
サイクロン式と排気について
サイクロン式のコードレス掃除機は、吸い込んだゴミと空気を遠心力で分離し、ゴミをダストカップに集める方式です。空気はその後、複数のフィルター(メッシュフィルター、プリーツフィルターなど)を通り、最終的に排気フィルターを経て排出されます。
排気のきれいさに関しては、サイクロン部分でのゴミと空気の分離性能と、各フィルターの性能が重要になります。
高性能なサイクロン機構を持つモデルでは、微細なチリまで効率よく分離し、フィルターへの負担を軽減します。そして、HEPAフィルターなどの高性能な排気フィルターを搭載していれば、紙パック式と同様にクリーンな排気が期待できます。
サイクロン式のメリットは、紙パックが不要なためランニングコストがかからない点や、ゴミが溜まっても吸引力が持続しやすい点です(ただし、フィルターのお手入れは必要です)。
デメリットとしては、ゴミ捨ての際にホコリが舞いやすい可能性があることや、ダストカップやフィルターのお手入れが紙パック式に比べて煩雑に感じられることがある点です。
特にダストカップに溜まった微細なホコリや髪の毛は、静電気で付着しやすく、きれいに取り除くのに手間がかかることもあります。
また、フィルターのお手入れを怠ると、目詰まりを起こして吸引力が低下したり、排気の臭いの原因になったりすることがあります。そのため、定期的な清掃が欠かせません。
最近のサイクロン式掃除機では、ゴミ捨てがより簡単になるような工夫(ワンタッチでゴミ捨て可能、ゴミ圧縮機能など)や、フィルターのお手入れがしやすい構造になっているモデルも増えています。
排気のきれいさを重視するなら、フィルターの性能だけでなく、サイクロン機構の性能やお手入れのしやすさも合わせて確認すると良いでしょう。
主要メーカーの排気への取り組み

排気がきれいな掃除機のニーズが高まる中、国内外の主要な掃除機メーカーは、それぞれ独自の技術や工夫を凝らして排気の清浄化に取り組んでいます。ここでは、いくつかのメーカーの代表的な取り組みについて触れてみましょう。
これらのメーカー以外にも、多くの企業が高性能フィルターの採用や、フィルターの密閉性を高める構造、排気風をユーザーに直接当てないような設計など、様々なアプローチで排気の清浄化に取り組んでいます。
製品を選ぶ際には、各メーカーのウェブサイトやカタログで、排気に関する具体的な技術や性能表示を確認してみるのがおすすめです。
排気がきれいな掃除機ランキング
ここでは、排気のきれいさに定評のあるコードレス掃除機の中から、注目度の高い機種をいくつかご紹介します。
先ほどもお伝えしたように、ランキング上位の製品が必ずしも自分にとってベストな製品とは限りません。
ご家庭の環境(部屋の広さ、床材の種類、ペットの有無など)や、使い方(メインで使うのかサブで使うのか)、予算などによって最適な掃除機は変わってきます。
今回ご紹介した機種もあくまで一例です。
実際に使用した人の口コミやレビューも参考になりますが、排気の臭いや、ホコリの舞い上がり具合など、カタログだけでは分かりにくい使用感は個人差も大きいです。
ランキングはあくまで参考の一つとして捉え、製品のスペックや特徴、口コミなどを総合的に比較検討し、ご自身のニーズに最も合った一台を見つけることが重要です
総括:排気がきれいなコードレス掃除機
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。