PR

エコジョーズは壊れやすい?寿命の真実と交換費用を抑える裏ワザ

給湯器の種類

「エコジョーズって光熱費がお得になるって聞いたけど、なんだか壊れやすいって噂も聞くし不安だなあ」なんて感じていませんか?
給湯器は決して安い買い物ではないので、すぐに壊れてしまったり、予想外の修理費用がかかったりするのは絶対に避けたいですよね。

私が働く家電量販店でも、お客様から「結局のところ、エコジョーズってどうなの?」とこっそり相談されることがすごく多いんです。
インターネットで検索すると「やめとけ」なんていうドキッとする言葉も出てきますが、その理由を正しく理解している人は意外と少ないのが現状です。

実は、エコジョーズ特有の「ある部品」が寿命の鍵を握っていることをご存知でしょうか?
この仕組みさえ知っておけば、無駄な不安を感じることなく、賢く給湯器を選ぶことができるんですよ。

むしろ知らずに購入してしまうと、後々になって「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。

この記事では、家電量販店で働く私の視点から、エコジョーズが本当に壊れやすいのか、その寿命の真実についてお話しします。
また、修理と交換の判断基準や、少しでも費用を抑えて賢く交換するための裏ワザまで、主婦目線も交えながら分かりやすく解説していきますね!

この記事のポイント
  • エコジョーズの寿命は実質10年が目安
  • 壊れやすい噂の原因は中和器の交換時期
  • 交換費用を安く抑えるネット業者の選び方
  • 損益分岐点を知り賢く給湯器を選ぶコツ
スポンサーリンク

エコジョーズの寿命と故障サインの真実

クリーン家電ガイド:イメージ

「せっかく高いお金を出してエコジョーズにしたのに、すぐに壊れちゃったらどうしよう」と心配になる気持ち、すごく分かります。

ここでは、メーカーが公表している設計上の寿命と、実際に私たちが現場で感じるリアルな寿命の違いについて、詳しく見ていきましょう。

何年くらい使える?

エコジョーズの寿命について、メーカーのカタログや説明書を見ると「設計標準使用期間」として「10年」と記載されていることがほとんどです。これは、「標準的な使い方をしていれば、10年くらいは安全に使えますよ」というメーカーからのメッセージなんですね。

実際に、リンナイの公式サイトでも家庭用ガス給湯器・ガスふろ給湯器の設計上の標準使用期間は10年と明記されています。
出典:リンナイ「ガス給湯器・ガスふろ給湯器の設計上の標準使用期間 10年」

ただ、これはあくまで目安であって、「10年経ったら時限爆弾のようにパタッと止まる」というわけではありません。実際には、ご家庭によってお湯を使う頻度が全然違いますよね。

例えば、大家族で毎日朝晩シャワーを浴びて、追い焚きも何度もするというご家庭と、ご夫婦二人暮らしでシャワーメインのご家庭では、給湯器にかかる負担が全く違うんです。

私の感覚だと、早いと8年くらいで不調が出てくることもありますし、運よく15年くらい何事もなく使えるケースもあります。

でも、やっぱり10年というのがひとつの大きな区切りになるのは間違いありません。
この時期を過ぎると、メーカーが部品の製造を終了してしまう「部品保有期間」の終了も近づいてくるので、修理したくても部品がない!なんてことになりかねないんです。

だからこそ、「10年は使えるけど、それ以降はいつ壊れてもおかしくないボーナスタイム」くらいに捉えておくのが、精神衛生上もいいかもしれませんね。

壊れやすいという噂の真相

ネットで検索していると「エコジョーズは壊れやすい」という噂を目にして、不安になった方もいるのではないでしょうか?

実はこの噂、半分は誤解で、半分はエコジョーズ特有の構造に理由があるんです。
決してエコジョーズが欠陥品というわけではありませんので安心してくださいね。

エコジョーズが従来型の給湯器と大きく違うのは、排気熱を再利用して効率よくお湯を沸かすという仕組みです。このプロセスで、どうしても「ドレン水」という酸性の水が発生してしまうんです。

この酸性の水をそのまま流すと配管を傷めてしまうので、機械の中で中和してから排出するための「中和器」という部品が搭載されています。ここがポイントなんです!

従来型の給湯器にはこの「中和器」がありません。つまり、エコジョーズには従来型にはない消耗部品が一つ多くついているわけです。

この中和器には寿命があって、だいたい10年前後、使用頻度が高いとそれより早く交換時期が来てしまいます。これが「他の部品は元気なのに中和器だけ寿命が来てエラーが出る」という現象を引き起こし、「エコジョーズは壊れやすい」という印象に繋がっているんですね。

ここがポイント!

「壊れやすい」のではなく、「中和器という定期交換が必要な部品が追加されている」と理解するのが正解です。この部品の役割を知っておくだけで、万が一の時も冷静に対処できますよ。

中和器の役割と交換時期

先ほど少し触れた「中和器」ですが、これこそがエコジョーズのアキレス腱とも言える重要なパーツなんです。

中和器の中には炭酸カルシウムなどのアルカリ性の石みたいなものが詰まっていて、酸性のドレン水をここで中和して、無害な水にしてから外に出しています。化学の実験みたいで面白いですよね。

この中和器の中身は、使えば使うほど減っていったり汚れたりする消耗品です。
給湯器のコンピューターは賢くて、実際に中身を見ているわけではないんですが、「どれくらいお湯を沸かしたか」を計算して、中和器の寿命を予測しているんです。そして、寿命が近づくとリモコンにエラーコードを出して教えてくれます。

よくあるのが「920」というエラーコード。
これは「そろそろ中和器の寿命が来ますよ、準備してくださいね」という優しい予告です。この段階ならまだお湯は使えます。

でも、これを無視して使い続けると、最終的に「930」というエラーが出て、給湯器が完全にロックされてお湯が出なくなってしまいます。こうなるともうお手上げで、業者さんを呼んで部品交換するしかありません。

交換時期は使用頻度によりますが、設置から10年前後でエラーが出ることが多いです。ただ、もし設置から7〜8年でこのエラーが出た場合は要注意です。中和器を交換しても、すぐに他の部品(基板やファンモーターなど)が壊れる可能性が高いからです。

「中和器を直したばかりなのに!」なんてことにならないよう、8年以上経過しているなら本体ごとの交換を検討するのが、長い目で見るとお得な場合が多いですよ。

壊れる前兆とチェック項目

給湯器がいきなり壊れて、真冬にお湯が出なくなる…想像しただけでゾッとしますよね。

でも実は、完全に壊れる前にいくつかのサインを出してくれていることが多いんです。日々の生活の中で「あれ?」と思うことがあったら、それは給湯器からのSOSかもしれません。

以下のチェック項目に当てはまるものがないか、ぜひ確認してみてください。

症状(こんなことない?) 原因と緊急度
お湯の温度が安定しない
(熱くなったりぬるくなったり)
【注意】お湯を混ぜる弁などの不具合の可能性大。そろそろ寿命が近いです。
点火するときに「ボンッ」と
大きな爆発音がする
【危険】不完全燃焼やガス弁の不具合の恐れがあります。すぐに点検が必要です!
排気口から酸っぱい臭いがする
黒い煙が出る
【危険】不完全燃焼のサインです。一酸化炭素中毒の危険もあるので使用中止を。
給湯器の下が濡れている
(水漏れしている)
【要修理】内部の配管腐食や中和器からの漏水かも。ショートする前に修理を。

特に「水漏れ」はエコジョーズ特有のトラブルとしても多いです。
中和器やドレン配管からの漏水だと、酸性の水が漏れていることになるので、放っておくと給湯器の箱(筐体)自体が錆びてボロボロになってしまいます。これらの症状が出たら、騙し騙し使わずに、早めにプロに見てもらいましょう。

また、ガス給湯器全体の寿命や故障のサインをさらに詳しく知りたい方は、ガス給湯器の寿命は20年持つ?故障の前兆と正しい交換タイミングもあわせて読んでおくと、交換の判断がしやすくなりますよ。

やめとけと言われる理由

クリーン家電ガイド:イメージ

「エコジョーズはやめとけ」という意見、実はこれ、すべての家庭に当てはまるわけではないんです。主に「設置環境」と「コストパフォーマンス」のミスマッチが原因でそう言われていることが多いんですね。

一番の理由は、マンションなどの集合住宅での設置ハードルの高さです。

先ほどお話ししたように、エコジョーズはドレン水を排水する必要があります。戸建てなら地面の汚水マスに繋げばいいので簡単なんですが、マンションの共用廊下に給湯器がある場合、近くに排水口がないことが多いんです。

そうなると、浴室まで配管を引っ張るなどの特殊な工事が必要になって、工事費が数万円跳ね上がったり、そもそも管理組合の許可が下りなかったりします。

「安くなると思ってたのに工事費が高すぎる!」という不満が「やめとけ」に繋がっているんですね。

もう一つは、寒冷地での凍結リスクです。

ドレン水はチョロチョロと流れるので、北海道や東北の冬だと配管内で凍りやすいんです。凍って排水できなくなると、安全装置が働いて給湯器が止まってしまいます。

これを防ぐためにはドレン配管にヒーターを巻く必要があるんですが、そうすると電気代がかかるし、ヒーターが故障するリスクも増えます。

寒冷地にお住まいの方へ

もし寒冷地でエコジョーズを使うなら、凍結対策は必須です。後付けできる対策グッズとして、カクダイの「凍結防止ヒーター ドレン管用」などが市販されています。サーモスタット付きで自動で温めてくれるので安心ですよ。

エコキュートとエコジョーズの寿命比較

給湯器の買い替えを検討するとき、電気でお湯を沸かす「エコキュート」も気になりますよね。オール電化にするか、ガス(エコジョーズ)のままにするか、寿命やコストの観点で迷うところだと思います。

寿命だけで比較すると、実はどちらも「10年〜15年」程度で、大きな差はありません。
エコキュートもヒートポンプユニットというエアコンの室外機みたいな部分が故障しやすいですし、タンクの水漏れリスクもあります。

ただ、決定的に違うのは「初期費用」と「交換の手軽さ」です。

エコキュートはランニングコスト(電気代)がとても安いのが魅力ですが、導入費用は工事費込みで40万〜70万円ほどと高額になりがちです。一方、エコジョーズならその半額以下で済むことも多いです。

また、もし今ガス給湯器を使っているなら、エコジョーズへの交換はスムーズですが、エコキュートにするには基礎工事や200Vの電気工事が必要で、マンションだと設置場所や重量の問題でそもそも置けないこともあります。

「初期費用を抑えて手軽に交換したい」「シャワーの水圧は強い方がいい」という方には、やっぱりエコジョーズがおすすめですね。逆に「太陽光発電を入れているから電気を有効活用したい」という方はエコキュートを検討する価値が大いにあります。

また、エコジョーズと従来型ガス給湯器の具体的な違いや、どのような家庭なら元が取りやすいかについては、エコジョーズと普通の給湯器の違いと元が取れる家庭の特徴を解説した記事でより詳しくまとめています。

エコジョーズ寿命時の交換費用と対策

クリーン家電ガイド:イメージ

いざ交換となったときに一番気になるのが「お金」の話ですよね。
「急な出費で痛い…」とならないように、相場観や少しでもお得に交換する方法を裏話も含めてお伝えします。

価格や交換費用の相場

エコジョーズの交換費用ですが、依頼する業者さんによって本当にピンキリなんです。
私が働くような家電量販店や地元のガス会社さんに依頼すると、安心感はありますが、どうしても価格は高めになる傾向があります。

だいたい工事費込みで20万円〜35万円くらいが相場でしょうか。
これは、店舗の運営費や人件費、そして24時間対応などのサービス維持費が含まれているからなんです。

一方で、最近増えているインターネット系の交換業者さんだと、同じ機種でも驚くほど安く済むことがあります。こちらは15万円〜25万円くらい、場合によってはもっと安いことも。
ネット業者は在庫を大量に仕入れていたり、営業マンを置かずにコストカットしていたりするので、この価格差が生まれるんですね。

ただし、安さだけで選ぶのはちょっと待ってください。
見積もりに「標準工事費」と書かれていても、実際に見に来てもらったら「追加部材が必要です」と言われて高くなった…なんてトラブルも稀に聞きます。

また、保証内容も業者によって全然違うので、単純な本体価格だけでなく「総額でいくらか」「保証は何年つくか」をしっかり比較することが大切ですよ。

何年で元が取れる?

「エコジョーズはガス代が安くなる」と言われますが、本体価格が従来型より3〜4万円高いので、その差額を回収できるかどうかが重要ですよね。

これはズバリ、「家族構成」と「ガスの種類」で決まります。

まず、プロパンガス(LPガス)をお使いの地域なら、ガス単価が高いのでエコジョーズの節約効果が絶大です。
2人以上の世帯なら、間違いなく数年で元が取れますし、10年使えば十数万円の得になることもザラにあります。迷わずエコジョーズを選んでOKです。

問題は都市ガスの場合です。
都市ガスは単価が安いので、節約額も控えめになります。

例えば、一人暮らしでシャワーしか浴びないという方の場合、月々のガス代節約は数百円程度かもしれません。これだと価格差の3〜4万円を回収するのに10年以上かかってしまい、元を取る前に寿命が来てしまう可能性が高いんです。

これが「一人暮らしならエコジョーズはやめとけ」と言われる理由です。

シャワーのみで生活している方向けには、設置費用や快適性を詳しく解説したシャワーのみ生活のガス給湯器選びのガイドも参考になるはずです。

逆に、4人家族で毎日お風呂を沸かして、朝晩シャワーも使うというご家庭なら、都市ガスでも2〜3年で元が取れます。残りの7〜8年は純粋にプラスになるので、絶対にお得です。

目安として「ガス代が冬場で月1万円を超える」なら、エコジョーズにして損はないかなと思います。

10年以上使うリスクとメンテナンスの費用

「壊れてないなら、10年過ぎても使い続けていいよね?」と思うかもしれませんが、これには結構なリスクが伴います。

まず、安全面のリスク。
経年劣化でパッキンが硬くなってガス漏れや水漏れを起こしたり、熱交換器に穴が開いて不完全燃焼を起こしたりする危険性が高まります。実際、古い給湯器が原因の事故も起きているので、メーカーも10年での点検や交換を強く推奨しているんです。

次に、修理費用のリスクです。
10年を超えるとメーカーの部品保有期間が終わっていることが多く、「直したくても部品がないから直せない」と言われるケースが増えます。運良く部品があったとしても、修理代が高額になりがち。

「3万円かけて修理したのに、半年後にまた別の場所が壊れて、結局買い替えた」なんてことになったら、最初の3万円がもったいないですよね。

メンテナンスで寿命は延ばせる?

日頃のケアで少しでも長持ちさせたいなら、追い焚き配管の洗浄がおすすめです。配管が汚れていると余計な負荷がかかります。「スクラビングバブル ジャバ」などで定期的に汚れを落とすだけでも、熱効率の低下を防いで負担を減らせますよ。

「交換できるくん」をすすめる理由

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまで読んで「じゃあ、どこで交換するのが一番いいの?」と思ったあなたに、私が個人的にも友人におすすめしているのが、ネット完結型のサービス「交換できるくん」です。
名前を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

私がここをおすすめする最大の理由は、「見積もりの明朗さ」と「保証の手厚さ」です。
ネットで写真を送るだけで正式な見積もりが出て、後から追加費用を請求されることが原則ありません。これ、すごく安心ですよね。

価格もメーカー希望小売価格から大幅に割引されていて、地元のガス会社さんより数万円安いことも珍しくありません。

そして何よりすごいのが、独自でつけている「無料10年保証」です。
普通、メーカー保証は1〜2年しかなくて、延長保証に入ると有料なんですが、交換できるくんは工事保証も商品保証も無料で10年ついてくるんです。エコジョーズは中和器などのトラブルが起きやすいので、10年間修理費無料というのは本当に心強いですよ。

もちろん、今日お湯が出なくて今すぐ来てほしい!という緊急事態なら、高くても地元のガス屋さんが一番早いです。でも、「そろそろ調子が悪いな」「エラーが出始めたな」という段階なら、まずは交換できるくんで見積もりを取ってみるのが、一番賢い選択肢かなと思います。

エコジョーズの寿命と賢い交換時期

最後に、これまでの話をまとめておきましょう。
エコジョーズの寿命と上手に向き合うためには、タイミングを見誤らないことが大切です。

経過年数 おすすめのアクション
〜7年目 故障したら「修理」でOK。中和器エラーなら部品交換で延命しましょう。ジャバなどで配管洗浄も忘れずに。
8年目〜10年目 修理か交換かの分岐点。高額修理(3万円以上)なら思い切って「新品交換」がお得。エラー920が出たら買い替え準備を。
10年以上 完全に寿命ゾーン。「壊れてから」だと焦って高い業者に頼むことになるので、壊れる前に「交換できるくん」などで見積もりを取って計画的に交換へ。

給湯器は「お湯が出なくなってから」だと、どうしても足元を見られた価格で契約せざるを得なくなります。だからこそ、ちょっとした不調やエラーサインを見逃さず、余裕があるうちに次の機種を選んでおくことが、家計を守る最大の防衛策なんです。

ぜひこの記事を参考に、あなたのお家にぴったりのタイミングで、お得にエコジョーズライフを続けてくださいね!

スポンサーリンク
給湯器の種類
スポンサーリンク