玄関って家の第一印象なのに、気づくと床が黒ずんでいたり、タイルがなんとなくくすんでいたりしませんか?
本当は水をざばーっと流して一気に洗いたいけど、マンションだと難しかったり、戸建てでも水はねや劣化が気になってモヤモヤ…つい「今日は見なかったことにしよう」とスルーしがちですよね。
しかも重曹とクエン酸どっちがいいのか、水を使わない掃除家電って本当に効くのか、情報が多すぎて逆に迷ってしまうことも多いと思います。
私もふだん家電量販店で掃除家電の売り場にいるんですが、玄関の床掃除の相談って本当に多くて、「みんな同じところでつまずいてるな〜」と日々感じています。
マンションで水が流せない玄関、外タイルが広い玄関、小さなお子さんやペットがいる玄関など、家によってベストなやり方はちょっとずつ違います。
この記事では、黒ずみの落とし方や水を使わない掃除方法、オキシクリーンや100均グッズの使い方、家電の活用術まで、玄関の床掃除をラクに続けるコツをギュッとまとめました。
「気合いの大掃除」より「ゆるく続けられる仕組み」をテーマにしているので、コーヒーでも飲みながら気楽に読んでみてくださいね!
- 玄関床の黒ずみや汚れの原因と基本対策
- 水を使わない玄関の床掃除の手順とコツ
- 重曹やクエン酸オキシクリーンの使い分け
- 家電と100均グッズで楽に続ける掃除習慣
玄関の床掃除の基本と考え方

ここでは、玄関床の黒ずみや泥汚れの正体、水を使わない掃除の考え方、重曹とクエン酸、洗剤選びやNG行為など、玄関の床掃除の「土台になる考え方」をまとめていきます。
ざっくり全体像をつかんでおくと、このあと実践編もスッと入ってきますよ。
黒ずみの落とし方
玄関の床にじわっと広がる黒ずみは、砂や土、靴底のゴム、タイヤの跡、皮脂汚れなどが少しずつ重なってできていることが多いです。
なので、いきなり水や洗剤をかけるよりも、まずは乾いた状態の汚れをしっかり取るのが先なんですよね。
玄関だけ妙にワイルド系な雰囲気になっているときは、大体この黒ずみたちが主犯です。ここをやっつけるだけでも、玄関の印象はかなり変わります。
玄関の砂をサッと吸いたいときは、コードレススティック掃除機が本当に便利です。
軽めのモデルを1台玄関近くに置いておくと、「あ、砂落ちてるな」と気づいたときにすぐ動けるので、ズボラさんでもだいぶ助かります。
玄関床の黒ずみの正体をざっくりチェック
タイルやコンクリートの玄関だと、黒ずみの多くは泥汚れや靴底のゴム汚れで、アルカリ性の洗剤や重曹が得意な汚れです。
一方で、白っぽいくすみが目立つ感じなら、水垢やカルキが原因のこともあって、その場合はクエン酸など弱い酸性のクリーナーが向いてきます。
まずは床の素材(磁器タイルなのか、石材なのか、クッションフロアなのか)と、「黒っぽくくすんでるのか」「白っぽくモヤッとしてるのか」を、ざっくりでいいのでチェックしてみてください。
ここを何となくでも把握しておくと、あとで洗剤選びで悩みにくくなります。
黒ずみを落とす基本のステップ
黒ずみを落とす流れは、基本的に「掃除機がけ → 洗剤や重曹でこする → きれいな水拭きか乾拭きで仕上げる」の三段階です。
タイルやコンクリートなら、バケツの水に中性洗剤をちょっと溶かして、デッキブラシや硬めのブラシで目地に沿ってゴシゴシ洗っていきます。
マンションの玄関で水が流せない場合は、固く絞った雑巾やモップで洗剤水を少しずつつけながらこすって、最後にきれいな水で数回拭き取るイメージです。
仕上げに玄関ドアを開けてしっかり乾かしておくと、また黒ずみが付きにくくなりますよ。
黒ずみ落とし三つの基本ステップ
- 掃除機やほうきで砂とほこりを先にしっかり取る
- 素材に合った洗剤や重曹ペーストでやさしくこする
- 洗剤を残さないように水拭きまたは乾拭きで仕上げる
それでも黒ずみが残るときは、床の素材を傷めない範囲で洗剤の濃度を少し上げてみたり、電動ブラシの力を借りるのもアリです。
ただ、天然石やコーティングされた床はデリケートなので、「一気に強い洗剤で攻める」よりも、必ず目立たない場所で試してから広い範囲に使うようにしてくださいね。
水を使わない掃除方法
マンションや集合住宅だと、「玄関でジャーッと水を流すのはルール的にNG」というところも多いですよね。
下の階への水漏れも怖いですし、共用廊下まで水が流れていったらさすがにヒヤッとします。
そんなときは、水をできるだけ使わない玄関の床掃除スタイルに切り替えるのがおすすめです。
イメージとしては、「乾いた汚れは乾いたまま取る」「水分は最小限」「最後はちゃんと乾かす」の3つを意識すると失敗しにくいです。
掃除機とモップで完結させるイメージ
まずは玄関専用に軽いコードレス掃除機を1台決めてしまうと、かなりラクになります。
玄関近くにスタンドを置いておけば、帰宅ついでに砂埃だけサッと吸えるので、そもそも汚れが溜まりにくくなります。
「今日は疲れたから本気の掃除はムリ…」という日でも、30秒だけ砂を吸うくらいなら何とかいけますよね。
そのあと、中性洗剤をほんの少しだけ溶かした水をマイクロファイバークロスやフロアモップに含ませて、薄く拭き上げていきます。
床がビショビショになるほど水を含ませないのがコツで、クロスは「固く絞って少ししっとり」くらいがちょうどいいです。
スチームクリーナーなど家電の力も借りる
水をほとんど使わずに、汚れとニオイを一気にリセットしたいときは、スチームクリーナーもかなり頼りになります。
コンパクトタイプのスチームクリーナーなら、約100℃前後のスチームで洗剤なしでも汚れを浮かせてくれるので、玄関の細かい凹凸にも届きやすいです。
仕上げに乾いたクロスでしっかり水分を拭き取れば、マンションでも比較的安心して使えるかなと思います。
ただ、熱や水分に弱い床材もあるので、取扱説明書と床材の注意書きは必ずチェックしてくださいね。
水を使わない掃除のおすすめ組み合わせ
- 普段は掃除機+ドライモップでホコリと砂を取る
- 週1回だけ、固く絞ったクロスで軽く水拭き
- 月1回、スチームクリーナーなどでしっかりリセット
水を使わない玄関掃除向けの家電をもう少し詳しく見てみたい場合は、クリーン家電ガイド内の水を使わない玄関掃除と実用家電の活用術もチェックしてみてください。
あなたの玄関の条件に近いパターンが見つかると思います。
重曹とクエン酸どっちが効く?
玄関の床掃除で本当によく聞かれるのが、「重曹とクエン酸ってどっちを使えばいいの?」という質問です。
ざっくりいうと、汚れの種類によって向き不向きがあるので、「どっちか一択」ではなく、使い分けが正解かなと思います。
重曹は弱アルカリ性なので、皮脂汚れや油っぽい黒ずみ、泥汚れが得意分野です。
クエン酸は水垢やカルキ、コンクリートの白華(白いモヤモヤ)に向いています。
重曹が活躍しやすい汚れ
タイルの表面が黒っぽくくすんでいたり、靴底のゴム跡が目立つときは、重曹ペーストが使いやすいです。
重曹と少量の水を混ぜてペースト状にして、柔らかめのブラシやスポンジでクルクルこすります。
仕上げに水拭きで何度か重曹を拭き取ればOKです。
メラミンスポンジと重曹をセットで使うとかなり落ちますが、その分研磨力も強いので、まずは目立たない場所で試してから本番に使うようにしてください。
クエン酸が向いている汚れ
白っぽい水垢や、コンクリートの白華には、クエン酸水をスプレーして数分置いてからこする方法が効きやすいです。
ただ、タイル目地や石材に酸性の液体がしみ込むと、変色や劣化につながることがあります。
特に大理石や御影石などの天然石は酸に弱いので、基本的にはクエン酸は避けて、中性洗剤か石材用のクリーナーを選んだほうが安心です。
重曹とクエン酸を使うときの注意ポイント
- 塩素系洗剤と酸性のクエン酸を絶対に混ぜない
- 天然石や特殊コーティング床には基本的に使わない
- 必ず目立たない場所で試してから全体に使う
ネットでは、重曹の上からクエン酸をかけて泡立たせる方法もよく見かけます。
ただ、玄関床の場合は素材へのダメージも気になるので、まずはどちらか一方を汚れに合わせて使う方が安全かなと思います。
強めの薬剤を使うときは、商品の説明書やメーカー公式サイトの注意事項を必ず確認して、安全に使えるかどうかチェックしてみてください。
適した洗剤選び
玄関の床掃除で一番怖いのが、「強い洗剤を一回使ったら床の色まで一緒に落ちてしまった…」というパターンです。
洗剤選びの前に、まずは床の素材をざっくり確認しておきましょう。
磁器タイルやコンクリートのような人工素材なのか、大理石や御影石などの天然石なのか、クッションフロアのような塩ビ系なのかで、選ぶべき洗剤はかなり変わってきます。
素材別のざっくり目安
人工タイルやコンクリートは比較的強い洗剤にも耐えやすく、中性洗剤で落ちにくい黒ずみには、汚れに応じてアルカリ性や酸性洗剤をポイント使いすることもあります。
一方、天然石は強い酸性・アルカリ性洗剤が基本NGで、中性洗剤か石材専用クリーナーが基本です。
クッションフロアなどの塩ビ系床材も、強すぎる洗剤を原液で使うと、表面が白っぽくなってしまうことがあります。
玄関床の素材別おすすめ洗剤の目安
| 床の素材 | 基本の洗剤 | 注意点 |
|---|---|---|
| 磁器タイル・コンクリート | 中性洗剤、汚れによってはアルカリ性・酸性をポイント使い | 目地に強い洗剤を溜めない、最後は水拭きで成分を残さない |
| 大理石・御影石など天然石 | 石材対応の中性洗剤や専用クリーナー | 酸性・アルカリ性洗剤や研磨力の強いスポンジは基本NG |
| クッションフロア・塩ビ系 | 中性洗剤を薄めたもの | 強い溶剤や原液使用で表面が白くなることがあるため注意 |
洗剤は「強ければ強いほどよく落ちる」というイメージがありますが、玄関床に関しては素材との相性の方がずっと大事です。
まずは中性洗剤で様子を見て、それでもダメならアルカリ性や酸性をピンポイントで使う、という順番を意識してみてくださいね。
やりがちなNG行為
玄関の床掃除でやりがちなNGを先に知っておくと、失敗をかなり減らせます。
お店でも「昔ゴシゴシこすったところだけツヤがなくなっちゃって…」という相談を受けることがよくあって、気持ちはすごく分かるんですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで防げることが多いんです。
力まかせにこする・硬すぎるブラシを使う
汚れを早く落としたい気持ちから、金属ブラシやすごく硬いブラシで力いっぱいこするのはNGです。
タイルや石材の表面に細かい傷がつくと、そこに汚れが入り込みやすくなって、むしろ黒ずみが付きやすくなってしまいます。
ブラシは「中くらいの硬さ」を基準にして、力ではなく回数と時間で落とすイメージを持っておくと安心です。
洗剤を濃いまま使って流し切らない
原液のまま強い洗剤をたっぷり床にまいて、ざっと流して終わり…という使い方も避けたいところです。
洗剤成分が目地や表面に残ると、変色や白いムラの原因になったり、素足で出入りするご家庭だと肌トラブルにつながることもあります。
説明書に書かれている希釈倍率を守って、最後はきれいな水や水拭きでしっかりすすぐようにしましょう。
玄関床掃除で特に避けたいNG行為
- 素材を確認せずに強い酸性・アルカリ性洗剤をいきなり使う
- 金属ブラシや粗い紙やすりで力任せにこする
- マンションの玄関で大量の水を流しっぱなしにする
洗剤や道具を選ぶときは、「今だけきれいになればいい」ではなく、「この先もずっと使う床をどう守るか」という目線で考えてみてください。
そうすると、自然とNG行為を避けられるようになってきますよ。
玄関の床掃除の実践テクニック

ここからは、玄関の外タイル掃除、100均グッズの活用、オキシクリーンの使い方、家電や裏ワザの取り入れ方など、実際のテクニックをまとめていきます。
「全部やらなきゃ」ではなく、「うちの玄関だとこれが良さそうだな」と思うところからつまんで試してみてください。
玄関の外のタイル掃除はどうする?
外に広がる玄関ポーチやアプローチのタイルは、雨風や土、車のタイヤなど、室内よりもずっと過酷な環境にさらされています。
その分、黒ずみや苔がつきやすくて、「一度ちゃんとリセットしたい…」と感じやすい場所でもありますよね。
基本の流れは、砂や落ち葉をどかしてから、水と洗剤でタイルを洗い、しっかりすすいで乾かす、というシンプルな三段階です。
外タイル掃除の基本ステップ
まずは、ほうきやブロワー、屋外対応の掃除機で砂や落ち葉をざっと片付けます。
そのあと、バケツに水と中性洗剤を入れて、デッキブラシでこすっていきます。
汚れがかなりたまっているときは、外用の高圧洗浄機を使うと一気にきれいになりますが、水しぶきや近所への配慮が必要なので、作業する時間帯や水圧の強さには気を付けてください。
戸建てで外タイルが広いおうちだと、高圧洗浄機を「たまの大掃除担当」にしている方も多いですよ。
洗剤とタイル素材の相性に注意
ざらざらした人工タイルなら、ある程度強めの洗剤にも耐えてくれますが、天然石やコーティングされたタイルだと話は別です。
外だからといって何でも大丈夫、というわけではないので、できれば新築時やリフォーム時の資料、難しければタイルメーカーの情報を一度チェックしておくと安心かなと思います。
玄関タイルに使う洗剤や注意点をもっと詳しく知りたいときは、クリーン家電ガイドの玄関タイル掃除に使える洗剤と注意点も参考になるはずです。
実際の使用感ベースでまとめているので、イメージしやすいと思いますよ。
100均グッズを活用
玄関の床掃除は、家電と一緒に100均グッズをうまく組み合わせると、かなりコスパ良く仕上げられます。
「そんなにお金はかけたくないけど、ちゃんときれいにはしたい」という声は、店頭でも本当によく聞くので、その気持ちすごく分かります。
揃えておくと便利な100均アイテム
タイルの目地をこする細めのブラシ、玄関の角やドアの隙間に届くL字ブラシ、マイクロファイバークロス、小さめのバケツあたりは、100均で十分使えるものが見つかります。
メラミンスポンジも黒ずみ落としに便利ですが、研磨力が強いので、やっぱり最初は目立たないところで試してから、本命の場所に使った方が安心です。
100均グッズと家電の組み合わせ例
- コードレス掃除機で全体の砂埃をサッと吸い取る
- 細めのブラシで目地や角の汚れをかき出す
- マイクロファイバークロスで水拭き→乾拭きで仕上げ
高価な専門道具を一式そろえなくても、こうした100均グッズと家電量販店で買える掃除家電を組み合わせるだけで、玄関の床掃除はかなり快適になります。
「自分がサッと手に取りやすいものだけ」を厳選しておくと、片付けも含めて習慣にしやすいですよ。
オキシクリーンで洗浄
玄関の黒ずみや泥汚れがどうしても落ちないときに頼りになるのが、酸素系漂白剤のオキシクリーンです。
粉をお湯に溶かして使うタイプなので、「玄関に強い洗剤をドバッとかけるのはちょっとこわい…」という方でも、使い方を守ればかなり心強い味方になってくれます。
基本的な使い方の流れ
オキシクリーン日本公式サイトでは、玄関まわりの汚れに対して、40〜60℃くらいのお湯にオキシクリーンを溶かした液を作り、玄関たたきに少しずつかけてブラシでこすり、最後は水洗いや水拭きで仕上げる方法が紹介されています。
お湯の温度や分量の目安がきちんと書かれているので、必ずパッケージ表示とあわせて確認してから使うようにしてくださいね。
実際に使うときは、まず玄関の砂やゴミを掃除機で取ってから、オキシ溶液をタイル1〜2枚分ずつにかけて数分置きます。
そのあと、デッキブラシでこすって、バケツのきれいな水かホースの水でしっかりすすぎます。
マンションなどで水を流しにくい場合は、水拭きと乾拭きを数回くり返して、洗剤成分を残さないようにするのがポイントです。
オキシクリーンを使うときの注意
- 使う前に床材と商品の注意事項を必ずチェックする
- 金属や天然石など、使用不可の素材には絶対に使わない
- ゴム手袋の着用や換気など、基本的な安全対策を忘れない
外部の一次情報として詳しい手順を確認したい場合は、オキシクリーン公式の「玄関まわりの使い方」ページが参考になります。
成分や使い方、安全面の最新情報については、正確な情報は公式サイトをご確認ください。
使い方に不安がある場合や、床材との相性が心配な場合は、最終的な判断は専門家にご相談ください。
楽にする裏ワザ
玄関の床掃除は、「一度完璧にピカピカにする」よりも、「ちょっとした一手間をゆるく続ける」方が、結果的にきれいをキープしやすいです。
ここでは、お客様から聞いたアイデアや、売り場で見ていて「これなら続けやすそうだな」と感じた裏ワザをいくつか紹介しますね。
掃除機を玄関近くに常駐させる
玄関付近に軽いコードレス掃除機を置いておくだけで、砂埃問題はかなり楽になります。
立てかけておけるタイプなら、砂を見つけた瞬間にサッと吸えるので、「わざわざ掃除機を取りに行く」という一番めんどくさい工程をカットできるんですよね。
掃除機を玄関に置くメリットや収納の工夫については、クリーン家電ガイドの掃除機を玄関に置くメリットと収納アイデアでも詳しくまとめています。
「掃除機をどこに置くか問題」でモヤモヤしている人は、のぞいてみてください。
高圧洗浄機やスチームクリーナーを定期リセット役に
戸建てで玄関ポーチが広いおうちなら、高圧洗浄機を「半年に一度のリセット担当」にしてしまうのもアリです。
ふだんはほうきと掃除機、月1でブラシ洗い、半年ごとに高圧洗浄、という感じで役割分担すると、気持ち的にもかなりラクになります。
室内側の玄関たたきは、水を使わない掃除を基本にして、数か月に一度だけスチームクリーナーで除菌も兼ねてリセットする、というルーティンもおすすめです。
続けやすい玄関床掃除の裏ワザ
- 玄関近くに掃除機とブラシを常駐させておく
- 「毎日30秒の砂取り」と「月1回のしっかり掃除」を分けて考える
- 季節の変わり目に高圧洗浄機やスチームで一気にリセット
完璧を目指すとどうしても続かないので、「今日は砂だけ吸う」「今週はブラシ洗いまでやる」みたいに、玄関掃除を細かく分けて考えると気持ちがぐっとラクになりますよ。
玄関の床掃除のポイント総括
最後に、玄関の床掃除のポイントをざっくりまとめておきますね。
玄関の床掃除で大事なのは、「汚れの種類」と「床材」を見てから、そこに合った洗剤と道具を選ぶことです。
黒ずみや泥汚れには重曹やアルカリ性の洗剤、水垢や白華にはクエン酸系や専用洗剤、というように、汚れのタイプでざっくり分けて考えるだけでも迷いが減ります。
マンションなど水が流せない環境では、水を使わない掃除機やスチームクリーナー、100均グッズを組み合わせた「最小限の水で済むスタイル」に切り替えるのが現実的かなと思います。
戸建てで外タイルが広い場合は、高圧洗浄機やオキシクリーンを定期的なリセット役にしてしまうと、日ごろのブラシ掃除がかなりラクになりますよ。
玄関の床掃除は、「一度がんばって終わり」ではなく、「無理なく続けられる仕組みづくり」が大事だと感じています。
あなたのライフスタイルや住まいの条件に合わせて、このページで紹介した中からできそうなものを少しずつ取り入れてみてください。
玄関の床掃除がゆるく習慣になれば、家に帰ってきたときの気持ちよさも、きっと今よりワンランク上がるはずです。


