お風呂掃除のブラシ選びで100均を見に行ったものの、種類が多すぎてどれを選べばいいか迷っていませんか?
ダイソー、セリア、キャンドゥそれぞれに特徴的な商品があって、浴槽用、床用、排水口用と、場所ごとに専用ブラシが並んでいますよね。どれも110円で手に入るのは魅力的ですが、実は100均ブラシには見落としがちな落とし穴もあるんです。
家電量販店で働く私のもとには、お風呂掃除に関する相談がたくさん寄せられます。中でも多いのが、便利なブラシを何本も買ったのに浴室がゴチャついてしまった、という声や、結局手作業で疲れてしまうという悩みです。
この記事では、100均の各ショップで人気のお風呂掃除ブラシの特徴と使い分けはもちろん、ブラシだけでは解決できない掃除の手間や労力の問題、そしてその先にある電動ブラシや予防家電まで、段階的にステップアップできる情報をお届けします。
あなたのお風呂掃除が、もっと楽に、もっと快適になるヒントがきっと見つかるはずですよ!
100均のお風呂掃除ブラシ徹底比較

「お風呂掃除のブラシ」と一口に言っても、100円ショップの品揃えって本当にすごいことになっていますよね。
ダイソー、セリア、キャンドゥ、それぞれのお店が「こんなところが欲しかった!」という場所にピンポイントで届く「超・特化型」のブラシをたくさん出しているんです。
ここでは、主要な100円ショップのブラシの特徴と、どんな場所に向いているのかを詳しく見ていきたいと思います。
ダイソーのブラシは収納が便利
まずダイソーですが、「浮かせる収納」を意識したアイテムがとっても充実しているのが特徴ですね。お風呂場ってどうしても掃除用具でゴチャつきがちなので、これは嬉しいポイントだと思います。
特に人気なのが「磁石(マグネット)で引っ付く」シリーズです。私が愛用しているのは「お風呂のお掃除ブラシ(ハード、2本)」という商品で、これが110円(税込)なのは驚きです。V字にカットされた「Vカットブラシ」と、平らな「平カットブラシ」がセットになっているんです。
Vカットブラシは、浴槽の縁のカーブや、ドアレール、床の隅っこなんかの溝にピッタリフィットして、汚れをかき出しやすいんですよ。平カットブラシは、蛇口周りの平らな部分や、ちょっとした壁の汚れをこするのに便利です。
そして何より、背中にマグネットが付いているので、使い終わったら浴室の壁(※磁石が付く壁か確認してくださいね)に「ペタッ」と貼り付けておけます。これだけで水切れが良くなって、ブラシ自体がヌメるのを防げるので、とっても衛生的だと思います。
同じシリーズでスポンジタイプもあって、そちらも浴槽洗いに人気みたいですね。浴室のゴチャつきを何とかしたい!という方には、ダイソーのマグネットシリーズは一度チェックしてみて損はないと思います。
ダイソーの2wayブラシも注目
もう一つ、ダイソーで便利なのが「泡もちがいい! 浴室の床やスミに バス用2wayブラシ」です。これはブラシが2つに分離するのが特徴で、合体させれば広い床面を、分離させればスミや狭い場所を効率よくお掃除できます。こういう「ひとつで二役」という発想、賢いですよね。
セリアのブラシは隙間に強い
次にご紹介するセリアは、シンプルでおしゃれなデザインのものが多い印象ですが、機能面でも「かゆいところに手が届く」アイテムが多いんです。
私が「これは!」と思ったのは、「2way目地洗いブラシ」です。
名前の通り、2種類のブラシが一体になっているタイプですね。白い方は毛先が約3cmと長めのソフトブラシで、お風呂のフタの蛇腹(溝)部分みたいに、傷つけたくないけど奥まで洗いたい、という場所に最適なんです。
もう一方の青い方は、硬めのハードブラシ。こちらはタイルの目地や、壁と床の境目、ドアのレールなど、こびりついた汚れをしっかり磨きたい時に活躍します。これ1本あれば、お風呂の「隙間掃除」はかなりカバーできるんじゃないでしょうか。
もうひとつ、セリアで外せないのが「引っかけられる速乾バススポンジ」です。これはスポンジの目が粗くなっていて、とにかく水切れが抜群に良いのが特徴です。中央に穴が開いていて、指を入れてしっかり握れるのも洗いやすいポイントですね。
そして一番の魅力は、商品名にもなっている通り、使い終わったら浴室のタオルバーやS字フックに「そのまま引っかけられる」こと。これも浮かせる収納ですよね。
スポンジって水切れが悪いとすぐにヌメってカビの原因にもなるので、この「速乾性」と「吊り下げ収納」の組み合わせは、本当に賢い設計だと思います。
キャンドゥは排水口掃除の味方
お風呂掃除の中で、一番「やりたくない…」と感じる場所、それは「排水口」じゃないでしょうか。髪の毛が絡まったり、ヌメリが出たり…。考えるだけで憂鬱になりますよね。
そんな排水口掃除の「精神的ハードル」をグッと下げてくれるのが、キャンドゥの「バス排水口ブラシ」です。これも110円(税込)です。
まず、ブラシ自体が優秀なんです。柄に角度がついているので、排水口のフタの裏や、複雑な形のトラップ部分にもしっかり届いて洗いやすい設計になっています。ブラシの毛も、泡持ちの良い「先割れ毛」と、汚れをかき出す「硬め毛」の2種類が植えられていて、汚れ落ちも良い感じですね。
でも、このブラシの最大のポイントはそこじゃありません。
なんと、柄の部分に「ピンセット」が内蔵されているんです!
これ、すごくないですか? 掃除の最後に、ゴミ受けに絡まった髪の毛を、このピンセットで「サッ」と掴んで捨てられるんです。直接手で触る必要が一切ありません。
お客様からも、「これのおかげで排水口掃除のストレスが半分以下になった」という声を直接聞いたことがあります。お風呂掃除の中でも特に排水口が苦手…という方には、ぜひ一度試してみてほしいアイテムですね。
浴室の床掃除専用ブラシの実力

最近の浴室の床って、水はけが良くなるように表面が凸凹していたり、細かい溝がたくさん入っていたりするタイプが主流ですよね。あれ、すぐに乾いて衛生的で良いんですけど、逆にその細かい溝に汚れが溜まりやすいという弱点もあるんです。
普通のスポンジやブラシだと、なかなかその溝の奥まで毛先が届かなくて、使っているうちに黒ずんできたり…。心当たり、ありませんか?
そんな「凸凹床」のお掃除に特化して開発されたのが、ダイソーの「速乾床用ハンディ(取り替え用、落ち落ちV)」などに代表される「お風呂の凸凹床ブラシ」です。これはリピート買いするファンも多い人気商品なんです。
見た目は普通のブラシなんですが、毛先が凸凹床の溝にしっかり入り込むように設計されています。このブラシで床全体をこすると、普通のブラシでは落ちなかった汚れが浮き出てくるのが分かると思います。
床掃除って範囲が広いから結構大変ですけど、こういう専用ブラシを使うと、力を入れなくても効率よくキレイになるので、結果的に時短にもつながりますよね。
もし「うちのお風呂の床、最近ちょっと黒ずんできたかも?」と感じていたら、床専用ブラシを試してみる価値は十分あると思います。
100均ブラシの限界と収納問題
ここまで、ダイソー、セリア、キャンドゥの便利な「超・特化型」ブラシをご紹介してきました。どれも110円とは思えないクオリティで、本当に助かりますよね。
でも、ここで少し冷静になって考えてみたいことがあります。それは、「特化型ブラシが増えれば増えるほど、浴室がゴチャついていく」という問題です。
完璧にお掃除しようと思ったら、「浴槽用」「床用」「隙間・目地用」「排水口用」「風呂フタ用」…と、最低でも4〜5種類のツールが必要になってしまいます。これでは、せっかくお風呂場をキレイにしたのに、掃除用具が散らかっていては本末転倒ですよね。
もちろん、ダイソーの「マグネット収納」やセリアの「引っかける収納」のように、メーカー側もその「収納問題」を解決しようと工夫を凝らしてはいます。これらは確かにとても有効な対策です。
しかし、100均ブラシではどうしても解決できない、もっと根本的な問題が2つ残っていると私は思います。
100均ブラシが解決できない2つの問題
- ツールの乱立:結局、複数のブラシやスポンジを管理する手間は残る。
- 手作業の労力:どんなに良いブラシでも、最後は自分の「手」で「こする」必要がある。
特に「手作業の労力」は深刻です。かがんで床を磨いたり、背伸びして天井を掃除したりするのは、かなりの重労働です。
こうした「労力」と「ツールの管理」の問題をどう解決していくか。それが次のステップのテーマになります。
100均ブラシの次?お風呂掃除の悩み解決

100均の便利なブラシで「どこを掃除するか」は明確になりました。でも、掃除の「手間」や「労力」はまだ残っていますよね。
ここからは、その「手間」と「労力」から解放されて、もっとお風呂掃除を楽にするためのステップアップ術を、家電のプロの視点からご紹介していきますね。
汚れ別ナチュラル掃除術の使い方
まずは洗剤のお話です。
100均でも重曹やクエン酸など、環境にやさしい「ナチュラルクリーニング」用の洗剤が手に入ります。汚れの種類に合わせて使い分けるのが基本ですね。
湯垢・皮脂汚れ(酸性の汚れ)に:重曹(アルカリ性)
浴槽のザラザラや、洗面器などに付く茶色っぽい汚れは、主に皮脂などが原因の酸性の汚れです。これにはアルカリ性の重曹が効きます。
重曹と水を「1:1 」くらいで混ぜてペースト状にして、汚れに塗って少し時間をおいてからブラシでこするのが一般的ですね。残り湯に溶かして、風呂イスなどを一晩漬け込むのも効果的です。
水垢・石鹸カス(アルカリ性の汚れ)に:クエン酸(酸性)
鏡や蛇口に付く、白くてウロコ状の汚れ。これは水道水に含まれるミネラルが固まった「水垢」というアルカリ性の汚れです。これには酸性のクエン酸ですね。
100均のスプレーボトルに水とクエン酸を入れて「クエン酸スプレー」を作っておくと便利です。シュッと吹きかけて拭き取るだけで、蛇口がピカピカになりますよ。
黒カビに:塩素系漂白剤 or 重曹+クエン酸
一番手ごわいのが黒カビですよね…。一番強力なのは、やっぱり市販の塩素系漂白剤(カビキラーなど)です。でも、あのツンとしたニオイや、有毒ガス発生のリスクがちょっと怖い…という方も多いと思います。私もあまり得意ではありません。
ナチュラルクリーニングで代用する場合は、重曹とクエン酸を合わせる方法もありますが、正直なところ、根が深いカビを落とす力は塩素系には及びません。
ナチュラル掃除の「見えないコスト」
ナチュラルクリーニングは安価で安全ですが、「重曹をペーストにする(準備の手間)」「塗って30分待つ(待ち時間)」「クエン酸スプレーは1〜2週間で使い切る(管理の手間)」など、意外と「見えないコスト(手間と時間)」がかかるんです。
ズボラな私には、この「準備」と「待つ」が結構なハードルだったりします…。掃除は「思い立った時にサッとやりたい」ですよね。
手磨きの限界と電動ブラシの魅力
ナチュラル掃除で手間がかかるのと同じように、100均ブラシを使った「手磨き」にも限界があります。
セリアの2wayブラシはとても優秀ですが、長さは約18cmほど。これで天井の隅や、浴槽の底、床の奥の方まで磨こうと思ったら、かなり無理な姿勢になりませんか?
腰をかがめたり、腕をいっぱいに伸ばしたり…。
お風呂掃除って、実はかなりの重労働なんです。
結局、大変だから「また今度でいいや」と先延ばしにして、汚れが溜まってしまう…。
これって「お掃除あるある」ですよね。
この「手作業の労力」の問題と、先ほどお話しした「ツールの乱立(ゴチャつき)」の問題。この2つを一気に解決してくれる救世主が、何を隠そう「電動バスポリッシャー」なんです。
電動バスポリッシャーは、その名の通り、ブラシが電動で回転してくれます。だから、私たちは本体を軽く支えて動かすだけ。ゴシゴシこする「労力」が、ほぼゼロになるんです。
これが本当に楽なんですよ!
さらに、多くのモデルは「アタッチメント」を交換できるようになっています。床用の大きなブラシ、隙間用の小さなブラシ、角用のとがったブラシ…といった感じです。
つまり、100均でバラバラに揃えていた特化型ブラシの役割を、これ1台で集約できるわけです。お風呂場に置くツールが1つで済むので、あのゴチャつき問題からも解放されます。
どうです?
すごく魅力的じゃないでしょうか。
おすすめ電動バスポリッシャー

電動バスポリッシャー、実は今すごく人気で、店頭でも「テレビで見たんだけど」と探しに来られるお客様がとても多いんです。
価格帯も機能も様々なので、代表的な2つのタイプをご紹介しますね。
手軽なハンディ・電池式
ブラックアンドデッカー「電動ブラシ シャボンスクラバー Mini(BHPC130)」などがこのタイプです。実売で2,000円前後と、とってもリーズナブル。
単3電池で動くので、充電の手間がないのがいいですね。本体も軽くて握りやすいので、まずは手軽に試したいという方におすすめです。シンクやコンロなど、キッチンと兼用で使っている方も多いみたいですよ。
多機能・パワフル・充電式
EPEIOS(エペイオス)や±0(プラマイゼロ)、ツインバードといったメーカーの製品がこのカテゴリです。価格は7,000円〜15,000円くらいと上がりますが、その分、機能も充実しています。
アタッチメントが5〜7種類と豊富だったり、ブラシの角度や回転スピードを調整できたり、防水性能が「IPX7」(水に沈めても大丈夫なレベル)と非常に高かったりします。パワーがしっかりあるので、汚れ落ちも早いですね。お風呂掃除には絶対妥協したくない!という本気の方に選ばれています。
電動バスポリッシャー 比較表(目安)
選ぶときの参考に、簡単な比較表を載せておきますね。(価格はあくまで目安です)
| メーカー/商品名例 | 価格帯(目安) | 動力 | 最大長 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ブラックアンドデッカー Mini | 約2,000円 | 電池式 | ハンディ | コンパクト、キッチン兼用可 |
| EPEIOS / ±0 など | 約7,000円〜 | 充電式 | 約110cm〜 | 多機能、角度・速度調整、高防水など |
※価格や仕様は時期によって変動する可能性があります。あくまで参考としてご覧ください。
頑固なカビをリセットする家電
電動バスポリッシャーは、日常の「こする」作業を劇的に楽にしてくれます。でも、すでにこびりついてしまった頑固な黒カビや水垢は、ブラシの回転だけでは落としきれないこともありますよね。
ナチュラル掃除のところでお話しした、「塩素系漂白剤は使いたくない。でもナチュラル掃除ではカビが落ちない」というジレンマ。これを解決してくれるのが、「スチームクリーナー」なんです。
高温で汚れを浮かせる「スチームクリーナー」
ケルヒャーなどが有名ですね。これは、約100℃の高温スチームを噴射して、洗剤を一切使わずに汚れを浮かせて落とす家電です。高温の力で、カビ菌やウイルスを除菌する効果も期待できるんですよ。(出典:ケルヒャージャパン公式サイト)
洗剤を使わないので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えるのが、お客様にも喜ばれている最大のポイントです。浴室の目地はもちろん、キッチンの油汚れや床の掃除など、家中で活躍してくれます。ハンディタイプの「SC1 MINI」など、手軽なモデルから試してみるのも良いと思います。
水圧で汚れを吹き飛ばす「コードレス高圧洗浄機」
もう一つの「リセット家電」が、高圧洗浄機です。ただ、お風呂で使うには電源や水道の確保が大変でした。それを解決したのが、アイリスオーヤマの「コードレス高圧洗浄機(JHW-101)」です。
これはバッテリー式でコードレス。さらに、バケツや浴槽にためた「お風呂の残り湯」を水源として使えるんです!これ、すごく賢くてエコですよね。
水道水の約5倍の圧力(※製品によります)で、100均ブラシでは届かない床の溝や排水口の奥の汚れを、一気に吹き飛ばしてくれます。ベランダや網戸の掃除にも使えるので、一台あると掃除の幅が広がりますよ。
掃除を楽にする予防家電のすすめ
さて、電動ブラシやスチームクリーナーで浴室がピカピカになったとします。でも…残念ながら、またすぐにカビやヌメリは発生してしまいますよね。
なぜなら、お風呂場にはカビの大好物である「湿気」が常にあるからです。
私が家電店員として最終的にご提案したいのは、掃除を頑張ることよりも、「掃除をしなくて良い環境」を作ること。つまり「湿気」を根本から取り除く「予防的」な家電の導入です。
低コストで換気促進「サーキュレーター」
数千円から導入できる、最も手軽な予防家電です。ボルネードやアイリスオーヤマなど、色々なメーカーから出ていますね。
ポイントは、首を振らせないこと。お風呂上がりに浴室のドアを開けて、脱衣所や窓など「空気の出口」に向かって一方向に風を送り、湿った空気を強制的に排出します。これだけで、浴室の乾燥スピードが格段に上がりますよ。
脱衣所で強力除湿「除湿機」
サーキュレーターより強力に湿気を取りたいなら除湿機です。浴室に隣接する脱衣所に置いて、浴室から漏れ出てくる湿気を強力に回収します。
アイリスオーヤマの「DCE-6515」のようなコンプレッサー式の除湿機なら、梅雨時期の衣類乾燥にも使えて一石二鳥。タイマー付きを選べば、寝ている間やお出かけ中に効率よく除湿できますね。
究極の湿気対策「浴室乾燥機(後付け)」
そして、究極の湿気対策が「浴室乾燥機」です。浴室全体を「乾燥室」に変えてしまうので、カビの発生源を物理的に断ち切ることができます。天候を気にせず洗濯物を干せるのも、本当に大きなメリットです。
浴室乾燥機の導入について
「うちは古いから無理」と思っている方も多いですが、最近は「後付け」できるタイプもたくさんあります。天井付けや壁掛けなど種類も豊富です。
ただし、設置には必ず専門の工事が必要です。費用は熱源(電気式/ガス式)や工事内容によって大きく異なり、一般的に10万円〜20万円以上が目安となります。ご自宅の状況に設置可能か、いくらかかるか、まずはリフォーム業者や家電量販店の専門カウンターにご相談いただくのが確実ですね。
最適なお風呂掃除ブラシ100均活用法
100均のブラシは、安価で特定の場所をキレイにするのに本当に優秀です。
まずは、ダイソーのマグネットブラシ、セリアの隙間ブラシ、キャンドゥの排水口ブラシなど、ご自宅のお悩みに合わせて「適材適所」で取り入れてみるのが良いと思います。
そして、その「手作業」に疲れを感じてきたり、「ツールが増えてゴチャゴチャする」のがストレスになってきたら、ぜひ「電動バスポリッシャー」の導入を検討してみてください。
特にアイリスオーヤマのスティックタイプなどは、4,000円程度で「天井まで楽々」という世界が手に入るので、コストパフォーマンスは最高だと思います。
最終的には、サーキュレーターや除湿機、浴室乾燥機といった「予防家電」でカビの発生源である「湿気」をコントロールし、掃除の頻度そのものを減らしていく。
これが、私が考える最も合理的でストレスのないお風呂掃除への道筋です。
100均ブラシを入口に、ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、お風呂掃除を少しずつアップグレードしてみてはいかがでしょうか。
毎日使う場所だからこそ、賢く家電の力を借りて、快適なバスタイムを過ごしましょうね!


