PR

洗濯機の排水口の掃除業者選び!料金相場からエラー対処まで

洗濯機の豆知識

洗濯機から変な臭いがしたり、排水が遅くなったり、突然エラー表示が出たりして困っていませんか?
その原因、実は排水口の詰まりかもしれません。

洗濯機の排水口掃除は、自分でできる範囲と業者に頼むべきタイミングの見極めが本当に大切なんです。特にドラム式洗濯機をお使いの方や賃貸にお住まいの方は、対処法を間違えると余計な費用がかかったり、トラブルが悪化したりすることも。

私も家電量販店で働く中で、排水口トラブルに関するご相談を本当にたくさんいただいてきました。

業者に依頼する場合の料金相場はいくらくらいなのか、ハウスクリーニング系と水道修理系ではどう違うのか。また、賃貸物件での費用負担は誰がするのかなど、知っておくと本当に役立つ情報がたくさんあります。

この記事では、洗濯機の排水口に関するトラブルを予防する方法から、いざという時の業者の賢い選び方まで、実践的なノウハウを詳しくお伝えしていきますね。

この記事のポイント
  • 洗濯機の排水口掃除を業者に頼むかの判断基準
  • おすすめの掃除業者の特徴と料金相場
  • 賃貸物件で排水口が詰まった時の費用負担
  • 自分でできる掃除方法とエラーが出た時の対処法
スポンサーリンク

洗濯機の排水口掃除|業者の選び方

クリーン家電ガイド:イメージ

洗濯機の排水口トラブルって、突然やってくるから焦りますよね。排水が遅くなったり、エラーが出たり…。
そんな時、「これって業者を呼ぶべき?」と悩む方も多いと思います。

このセクションでは、業者さんに依頼する場合の料金の目安や、どんな業者さんを選べばいいのか、そして賃貸にお住まいの場合の費用負担について詳しく見ていきますね。

業者の料金相場と選び方のコツ

家電量販店で働いていると、お客様から「排水口の掃除って、業者さんに頼むといくらくらい?」とご質問いただくことが結構あるんです。
これ、実はトラブルの状況によって、頼むべき業者が変わってくるんですよ。

大きく分けると、「ハウスクリーニング系」と「水道修理系」の2種類があります。

業者タイプ別の特徴と料金目安

1. ハウスクリーニング系(予防・軽度の詰まり)

  • 特徴: 洗濯機本体の分解洗浄とセットで排水口の「清掃」を行うことが多いです。定期メンテナンスや、臭いが気になり始めた段階におすすめですね。
  • 料金目安: 洗濯機クリーニングとセットで、縦型なら約1万2千円~、ドラム式なら約1万9千円~が相場かなと思います。(※あくまで目安です)

2. 水道修理系(緊急・重度の詰まり)

  • 特徴: 「水が流れない」「水漏れした」といった緊急事態に対応してくれます。高圧洗浄機や専用ワイヤー(トーラー)など、専門機材で物理的に詰まりを解消するのが得意です。
  • 料金目安: 状況によって大きく変わります。
    • 薬品洗浄(軽度): 5,000円~9,000円程度
    • 専用器具(中度): 8,000円~17,000円程度
    • 高圧洗浄(重度): 15,000円~30,000円以上

ハウスクリーニング系は「パッケージ料金」が多いのに対し、水道修理系は「基本料金+作業費」の加算方式が一般的なんです。

だから、「何が原因で、どのくらい緊急か」を見極めるのが、賢い業者選びの第一歩ですね。

水道修理業者さんに頼む時の最重要注意点

緊急の水道修理業者さんにお願いする場合は、必ず作業前に「見積もり」と「作業内容の説明」を受けてください。

現場の状況次第で料金が変動しやすいため、「説明なしに作業が始まって、後から高額請求された」というトラブルも残念ながら耳にします…。できれば複数社から見積もり(相見積もり)を取るのが一番安心だと思いますよ。

【緊急時】水道修理業者の特徴

「洗濯機の下が水浸し!」
「排水がまったく流れなくなった!」
…そんな一刻を争う緊急事態の時に頼りになるのが、「水道修理系」の業者さんです。

イースマイル」や「クラシアン」など、テレビCMやマグネット広告でおなじみの会社も多いですよね。

家電量販店のお客様からも、「洗濯機がエラーで止まって、床が水浸しになりそうで、慌てて電話した」といったお話を伺うことがあります。彼らの強みは、なんといっても「スピード」と「専門機材」ですね。

おそうじ本舗のようなハウスクリーニング系が「汚れをキレイにするプロ」だとしたら、水道修理系は「水の通り道を確保するプロ」なんです。

水道修理業者の専門機材とは?

ご家庭の道具では太刀打ちできない詰まりも、専門機材で解決してくれます。

  • 電動式トーラー(ワイヤー)
    ただのワイヤーブラシと違って、業務用のものは先端がスクリュー状になっていて、電動で回転しながら配管内部に固着したヘドロや異物を物理的に「粉砕」したり「絡め取ったり」できます。
  • 高圧洗浄機
    ケルヒャーなどの家庭用とは比べ物にならない圧力で、配管の奥から水を逆噴射させ、こびりついた汚れを根こそぎ剥がし取ります。配管の中が新品みたいにスッキリするそうですよ。

ただし、こうした専門機材を使う作業は、料金も高額になりがちです。先ほどの「料金相場」でも触れましたが、高圧洗浄になると3万円以上かかるケースも珍しくありません。

料金体系は「基本料金(例: 5,000円)+作業費+(部品代)」となっていることが多く、現場で「何が原因か」「どの機材を使うか」によって、最終的な請求額が大きく変わるのが特徴なんです。

焦っていても「見積もり」だけは忘れずに!

水漏れなどでパニックになっていると、業者さんの「すぐやりますよ」という言葉に、つい「お願いします!」と即答してしまいがちです。

でも、どんなに急いでいても、「作業内容は何か」「総額でいくらかかるのか」という見積もりを、作業開始前に必ず書面(またはデータ)でもらってください。

「全部終わった後に、よく分からない作業費が追加されて高額になった」というご相談は、本当に後を絶ちません…。

緊急時だからこそ、冷静に料金を確認する。これが一番大事な防衛策だと私は思います。

くらしのマーケットで探すメリット

最近、お客様との会話でよく名前が出るのが「くらしのマーケット」ですね。こちらは特定の会社というより、「いろんな業者さんや職人さんが出店している大きなネット商店街」みたいなイメージです。

くらしのマーケットを利用するメリットは、やっぱり「比較して選べる」ことだと思います。

  • 料金が明確に提示されている
  • 実際に利用した人の口コミや評価が見られる
  • 業者さんの顔写真やプロフィール(得意なことなど)が分かる
  • サービス内容(どこまで掃除してくれるか)が事前に確認できる

私がお店で聞くお客様の評判でも、「料金が分かりやすくて良かった」「口コミを見て、感じの良さそうな人を選べたから安心だった」というお声が多いですね。

地域密着型の個人でやられている上手な業者さんを見つけやすいのも、嬉しいポイントじゃないでしょうか。

家電の設置なんかでも、エアコンの取り付けや、後から「かさ上げ台」を設置したい時なんかに、くらしのマーケットで上手に業者さんを探しているお客様もいらっしゃいますよ。

くらしのマーケット

ただし、出店している業者さんによって、技術力や使っている機材、人柄もさまざまです。料金だけで決めずに、口コミの内容(特に低評価のコメント)をしっかりチェックして、信頼できそうな業者さんを選ぶのが大切ですね。

おそうじ本舗のサービス内容とは

「おそうじ本舗」は、テレビCMでもおなじみの大手ハウスクリーニング業者さんですよね。全国に店舗があって、研修制度もしっかりしているので、作業品質が安定しているのが強みだと思います。

「おそうじ本舗」の場合、排水口「だけ」を掃除するというよりは、「洗濯機本体の分解洗浄」とセットで依頼するケースが一般的なんですね。

おそうじ本舗のサービス(一例)

洗濯機を分解して、洗濯槽の裏側や内部の部品、そして排水口や防水パンまで、まとめてピカピカにしてくれるサービスです。

  • 料金目安(分解洗浄セット): 縦型 約12,000円~ / ドラム式 約19,000円~
  • 作業時間目安: 約2時間~

※料金や内容は地域・時期によって変わる可能性があるので、必ず公式サイトで最新情報を確認してくださいね。

メリットは、料金体系が分かりやすいことと、臭いの根本原因になりやすい「洗濯槽の裏側のカビ」まで一掃できること。お客様からも「排水口だけじゃなくて、洗濯機全体がスッキリして、嫌な臭いが本当になくなった!」と満足度が高いお声を聞きますよ。

ただし、おそうじ本舗はあくまで「清掃」のプロです。水道修理業者さんのように、高圧洗浄機で配管の奥深くの固い詰まりを粉砕する、といった「設備トラブル」の解決は専門外になる場合があります。

緊急対応というよりは、「定期的なメンテナンス」や「洗濯槽の汚れも丸ごとリセットしたい」という時に選ぶのが良さそうですね。

おそうじ革命の特徴と強み

「おそうじ革命」も、最近すごく人気が出てきているハウスクリーニング業者さんです。こちらも「おそうじ本舗」と同じように、プロのお掃除を提供してくれる会社ですね。

「おそうじ革命」がお客様に選ばれている理由としてよく聞くのは、「固定料金制」という点なんです。

一般的なハウスクリーニングって、「汚れの度合いによって追加料金が…」となりがちですが、「おそうじ革命」は基本的に汚れ具合で料金が変わらない「固定料金」を採用していることが多いみたいです(※メニューによります)。

これ、見積もり時の不安がなくて、すごく分かりやすいですよね。

また、一部エリアではバイク便を活用して、スピーディーに駆けつけてくれる体制も整えているようです。ただ、基本的には「おそうじ本舗」と同じく「清掃」がメインのサービスになります。

こんな人におすすめ

  • 料金が後から変わるのが不安な人
  • 洗濯機クリーニングなど、他の場所もセットで頼みたい人
  • 丁寧な作業を重視する人

お客様からも「見積もり通りの金額で安心した」「作業がすごく丁寧で、細かいところまでキレイにしてもらえた」といった評判を聞くことがありますよ。

「おそうじ本舗」も「おそうじ革命」も、どちらも素晴らしい業者さんですが、サービス内容や料金体系、セットメニューなどに少しずつ違いがあります。ご自宅の状況や「何を一番キレイにしたいか」に合わせて、比較検討してみるのがいいと思います。

おそうじ革命

賃貸物件での費用負担は誰?

クリーン家電ガイド:イメージ

これ!家電量販店でも、特に引っ越しシーズンになると、本当によく聞かれるご質問なんです。
「もし排水口が詰まったら、修理代は大家さん?それとも自分?」って、気になりますよね。

これは法律的なお話も関わってくるんですが、ポイントは「詰まった原因が誰にあるか」で変わってくるんです。

基本的には、入居者さんには「善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ)」といって、「お部屋を善良な管理者として注意して使う義務」があります。

入居者(あなた)の負担になるケース

いわゆる「うっかり」や「お掃除不足」が原因の場合ですね。

  • 糸くずフィルターや排水トラップの掃除を長期間怠った
  • ヘアピン、硬貨、ペットの毛などを流してしまった
  • 洗剤を入れすぎて、溶け残りが蓄積した

こういった場合は、残念ながら入居者さんの「使い方」に原因があると見なされ、費用は自己負担になる可能性が高いです。

大家さん(管理会社)の負担になるケース

一方で、建物の「設備」に問題があった場合は、大家さん側の負担となります。

  • 配管が古くなってサビが溜まっている(経年劣化)
  • 配管の勾配(傾き)が悪いなど、構造的な問題がある
  • 入居してすぐ(例: 1ヶ月以内とか)に詰まった(前の入居者の汚れが原因の可能性)

どちらか分からない場合も多いですよね。だから、トラブルが起きたら、まず最初に管理会社か大家さんに連絡してください!

自己判断で勝手に業者さんを呼んでしまうと、「こっちで手配すればもっと安かったのに」と、大家さん負担になるはずだった費用も払ってもらえなくなる…なんてトラブルにもなりかねません。

なので、必ず先に相談です!

それと、万が一の水漏れで階下のお部屋に被害が出た場合に備えて、入居時に加入した「火災保険(家財保険)」の内容も確認してみてください。「個人賠償責任保険」という特約が付いていれば、保険でカバーできる場合も多いですよ。

業者に依頼する前に!洗濯機の排水口掃除

クリーン家電ガイド:イメージ

「業者さんを呼ぶほどじゃないかも…」
「まずは自分で何とかしてみたい!」
という方もいらっしゃいますよね。

私も家電好きとしては、まず自分でトライしたくなる気持ち、すごく分かります。

ここでは、ご自身でできるお掃除方法や、ドラム式洗濯機の注意点、そして困ったエラー表示が出た時の対処法について解説していきますね。

自分で掃除するやり方と限界

まず、ご自分でできるお掃除には「化学的な方法」と「物理的な方法」があります。

化学的な方法(溶かす)

一番手軽なのは、市販の液体パイプクリーナーを使う方法ですね。お店でも「パイプユニッシュ PRO」や「ルック 濃効パイプマン」などが人気です。

これらは、髪の毛や皮脂汚れ(タンパク質)を水酸化ナトリウムで溶かし、次亜塩素酸塩で雑菌やヌメリを分解する仕組みです。

選ぶポイントは、水酸化ナトリウム濃度が1%以上で、粘度が高い「ジェルタイプ」を選ぶこと。粘度が高いと、排水口の側面やS字トラップ部分に薬剤が留まって、しっかり汚れに浸透してくれるんです。

パイプクリーナー使用時の注意点

放置時間は15分~30分を守ってください!

「長く置いた方が効きそう」と一晩放置したりすると、溶かした汚れが配管の奥で冷えて固まってしまい、逆に詰まりを悪化させてしまう「再凝固」のリスクがあるんです。これは本当に気をつけてくださいね。

また、酸性の洗剤と混ざると有毒ガスが発生するので、「まぜるな危険」の表示は必ず守りましょう。

物理的な方法(かき出す)

薬剤で溶けないホコリの塊や、大量の髪の毛には、細長い「ワイヤーブラシ」も有効です。3m~5mくらいのものが市販されていますね。

ただし、洗濯機の排水トラップはS字やP字に曲がりくねっているので、硬すぎるワイヤーはカーブを曲がりきれなかったり、無理に押し込むと配管の継ぎ目を壊して水漏れの原因になったりすることも…。使う場合は、柔軟性のあるワイヤーを選んで、優しく使ってみてください。

自分でやる限界

ご自分でできるのは、基本的に「排水口(排水トラップ)の手前まで」です。その奥の配管深部で固まってしまった汚れや、ドラム式洗濯機のように「重くて動かせず、排水口にアクセスできない」場合は、無理をせず専門の業者さんにお願いするのが賢明だと思います。

お掃除家電の活用

防水パンの四隅や、洗濯機の下の狭い隙間に溜まったホコリも、湿気と混ざってカビの温床になり、やがて排水口に流れ込みます。

シャークやダイソンのような「ハンディクリーナー」や、掃除機の「隙間ノズル」を使って、こまめにホコリを吸い取るだけでも、排水口の詰まり予防にすごく効果がありますよ。特にハンディクリーナーは、洗面所に一台あるとサッと使えて本当に便利だと思います。

ドラム式洗濯機は特に注意

私、家電量販店でドラム式洗濯機をご案内するとき、お掃除の話とセットで「かさ上げ台」の設置を強くおすすめしているんです。

なぜかというと、ドラム式洗濯機って、本体の重さが約80kgくらいあるんですよ。女性はもちろん、男性でも一人で持ち上げたり動かしたりするのは、ほぼ不可能です。

ドラム式を無理に動かすリスク

  • 重さで腰を痛めるケガのリスク
  • 床や壁を傷つけてしまうリスク
  • 給水ホースや排水ホースが外れて、水漏れ事故になるリスク

絶対に、ご自身で無理に動かそうとしないでくださいね!

この「動かせない」という点が、ドラム式洗濯機の排水口掃除を難しくしている最大の原因なんです。排水口が洗濯機の真下にあると、もう手が出せませんよね。

そこでおすすめなのが、因幡電工さんの「ふんばるマン」のような「かさ上げ台」です。

「かさ上げ台」設置のメリット

  1. お掃除スペースの確保
    洗濯機の下に6cm~10cmほどの空間が生まれます。ここにハンディモップや掃除機のノズルが入るので、防水パンのホコリ掃除が劇的に楽になります!
  2. 排水勾配の確保
    本体で排水ホースを踏み潰すことがなくなり、水がスムーズに流れる「勾配(傾き)」を確保できます。これだけで排水エラーの予防に直結するんです。
  3. 業者さん作業の効率化
    万が一、業者さんに排水口掃除を頼む時も、洗濯機を動かさずに作業できる可能性が高くなります。業者さんの「洗濯機脱着費用」が節約できるかもしれません。

かさ上げ台は、洗濯機を新しく購入・設置する時に一緒につけるのが一番楽です。後から設置するのは本当に大変なので…。

これからドラム式を買う方、買い替える方には、ぜひ検討してほしいアイテムですね。

水漏れやエラー発生時の応急処置

クリーン家電ガイド:イメージ

もし洗濯機周りが水浸しになっていたり、ピーピーとエラー音で止まってしまったら…まずは慌てないでください!落ち着いて、以下の手順で対処しましょう。

手順1:洗濯機の運転を停止する
まずは「電源」ボタンを押して、運転を強制的に停止させます。

手順2:水道の蛇口を閉める
これ以上、給水されないように、洗濯機につながっている水道の蛇口をキュッと閉めます。

手順3:コンセントを抜く(最重要注意!)
床が水浸しの場合、絶対に濡れた手でコンセントを触らないでください!漏電・感電の危険があり、本当に危ないです。安全が確認できる場合のみ、コンセントを抜きましょう。難しければブレーカーを落とすか、そのままにします。

手順4:床の水を拭き取る
タオルや雑巾で、床に広がった水をできるだけ拭き取ります。賃貸で、階下への水漏れが心配な場合は、すぐに管理会社にも連絡を入れてください。

これはあくまで「被害を拡大させないための応急処置」です。水漏れやエラーの原因(排水口の詰まり、ホースの破損、本体の故障など)が解決したわけではありません。

応急処置が終わったら、排水口をチェックしたり、管理会社に連絡したり、専門の業者さんに相談するなど、根本的な原因解決に進んでくださいね。

パナソニックU11エラーの原因

パナソニック製の洗濯機をお使いの方から、「”U11″っていうエラーがよく出るんだけど…」というご相談、本当によくいただきます。「U11」は、「うまく排水ができていませんよ」というお知らせサインですね。

原因はいくつか考えられます。

原因1:排水フィルター(糸くずフィルター)の目詰まり
これが一番多い原因です!洗濯機の下部にある、引き出して掃除するフィルターですね。ここに糸くずやホコリがびっしり溜まっていると、水が流れなくなってエラーが出ます。まずはここを徹底的に掃除してみてください。

原因2:排水口(排水トラップ)の詰まり
フィルターを掃除してもダメな場合、その先の排水口自体が詰まっている可能性が高いです。髪の毛やヘドロで水の通り道が狭くなっているんですね。

原因3:排水ホースの問題
排水ホースが折れ曲がっていたり、何かに踏まれて潰れていたり、途中で高く(10cm以上)持ち上がっていると、水がスムーズに流れません。

ななめドラムの盲点

パナソニックのななめドラム洗濯機の場合、排水フィルターを取り付け(締め)たつもりでも、「▲(三角)」マークの位置が合っていないと、センサーが「フィルターが外れている」と認識して、安全のために排水しない(U11やU18が出る)ことがあるんです。掃除した後は、カチッと音がするまで、マークを合わせてしっかり締めてくださいね。

ちなみに、パナソニックの最新機種に搭載されている「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」機能は、洗剤の入れすぎを防いでくれるので、溶け残りが原因のヘドロ発生を抑える効果も期待できるんですよ。

日立C02エラーの対処法

日立製の洗濯機をお使いの場合は、「C02」または「C1」というエラー表示が出ることがあります。これもパナソニックのU11と同じく「排水ができません」というサインです。

対処法として、まずは基本の「糸くずフィルター」の掃除。
これはどのメーカーでも同じですね。

日立のサポート情報でも特に注意喚起されているのが、「排水ホースの取り回し」なんです。

日立C02エラーが出たらココをチェック!

  • 糸くずフィルター: 掃除しましたか?
  • 排水ホースの「立ち上がり」: ホースが途中で、防水パンのフチ(約10cm以上)を乗り越えていませんか?ポンプの力が負けてしまい、排水しきれない原因になります。
  • 排水ホースの「長さ」: 延長ホースなどを使い、全長が長すぎ(目安2m以上)ていませんか?長すぎると勾配が取れず、水が途中に溜まってしまいます。
  • 冬場の「凍結」: 寒い地域や屋外設置の場合、ホース内の残った水が凍って詰まることがあります。(この場合は解凍が必要です)

日立の洗濯機、特に「ビッグドラム」シリーズは排水ポンプの性能も高いのですが、それでもホースの設置状況が悪いとエラーが出やすい傾向があるかな、と現場では感じますね。

「らくメンテ」機能について

最近の日立のドラム式に搭載されている「らくメンテ」機能は、従来の「乾燥フィルター」をなくして、お手入れを大容量の「糸くずフィルター」に集約した画期的なシステムです。

「乾燥のたびに掃除しなくていい!」とお客様には大好評なんです。ただ、その分、全てのゴミが糸くずフィルターに集中します。ここのお手入れをサボってしまうと、C02エラーに直結しますので、月1回程度、忘れずにお掃除してくださいね!

賢い洗濯機排水口掃除と業者選び

ここまで、ご自分での掃除方法や業者さんの選び方を見てきましたが、いかがでしたか?

排水口の掃除って、見えない部分だけに不安になりがちですが、状況に合わせて正しく対処すれば大丈夫ですよ。

最後に、状況別のおすすめアクションをまとめますね。

状況別・おすすめのアクションプラン

【緊急事態】(水漏れ・完全に詰まった!)

  • 賃貸の場合: 即、管理会社へ連絡!
  • 持ち家の場合: 水道修理業者(緊急対応系)へ連絡。必ず「事前見積もり」を取ってください。

【警告段階】(エラー頻発・排水が遅い)

  • まずは自分で「糸くずフィルター」と「排水トラップ(排水口)」を掃除する。
  • 市販の「パイプクリーナー」(高濃度ジェル)を試してみる。

【予防・新設】(引っ越し・買い替え時)

  • これが一番の対策です!
  • 「かさ上げ台(ふんばるマンなど)」を絶対に設置する。
  • 「自動投入」や「らくメンテ」など、メンテナンスが楽な機能が付いた洗濯機を選ぶ。

家電量販店スタッフとして一番お伝えしたいのは、「予防」が最強のコスト削減になる、ということです。

かさ上げ台の設置や、お手入れが楽な洗濯機を選ぶことは、数年後の高額な業者さんへの依頼費用や、掃除の手間を確実に減らしてくれる「未来への投資」だと私は思います。

もし業者さんに頼む場合も、ご自身の目的(「予防・丸ごと清掃」なのか、「緊急の詰まり解消」なのか)をはっきりさせて、最適な業者さんを選んでくださいね。

比較検討したいなら「くらしのマーケット」、洗濯機ごとピカピカにしたいなら「おそうじ本舗」や「おそうじ革命」といったハウスクリーニング系が、とっても便利だと思いますよ!

洗濯機に関連する参考記事