PR

こすらない洗剤でお風呂掃除が変わる!おすすめ商品を徹底比較

風呂掃除

お風呂掃除って、本当に面倒ですよね。
特に仕事や育児で忙しい毎日の中、ゴシゴシこすって汚れを落とすのは体力的にも時間的にも大変です。

そんな中、「こすらない洗剤」という魅力的な商品が続々と登場しています。
でも、実際のところ本当にこすらなくていいの?どの洗剤を選べばいいの?そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お風呂掃除に役立つこすらない洗剤のおすすめ商品を徹底比較します。
花王とライオンの人気の2大製品の違いから、それぞれの洗剤が得意な汚れと苦手な汚れまで詳しく解説。

さらに、洗剤だけでは落としきれない水垢やカビへの対処法、スチームクリーナーや高圧洗浄機といった家電を活用した掃除術もご紹介します。

日々のお風呂掃除をもっとラクに、もっと効率的にするためのヒントが詰まっていますよ!

この記事のポイント
  • こすらない洗剤の2大製品の違い
  • 洗剤が得意な汚れと苦手な汚れ
  • 洗剤で落ちない汚れの家電を使った対策
  • お風呂掃除をラクにする予防方法
スポンサーリンク

お風呂掃除の「こすらないおすすめ洗剤」比較

クリーン家電ガイド:イメージ

「こすらないお風呂掃除」、とっても魅力的なキーワードですよね。
私も仕事柄、お客様から「本当にこすらなくていいの?」とよく聞かれます。

ここでは、そんな「こすらない洗剤」の人気の秘密と、選ぶときのポイントを詳しく見ていきたいと思います。特に人気の2大製品を比較しながら、ご家庭にピッタリの1本を見つけるお手伝いをしますね。

浴槽用2大洗剤を徹底比較

今、「こすらない」浴槽用洗剤というと、お店でも花王の「バスマジックリン エアジェット」と、ライオンの「ルックプラス バスタブクレンジング」が本当に人気を二分している感じですね。

「どっちがいいの?」というお声も多いんですが、実はこの2つ、設計の考え方がちょっと違うんです。どちらが優れているというより、ご家庭の優先順位で選ぶのが正解だと思います。

まずは、それぞれの特徴を簡単な比較表にまとめてみますね。

比較項目 花王「バスマジックリン エアジェット」 ライオン「ルックプラス バスタブクレンジング」
待ち時間 30秒 60秒
スプレー方式 連射ミスト(狙い撃ち) 1mスライド(広範囲)
泡の性質 固め・密着型 サラサラ・広範囲型
逆さ使用 NG OK
液色 無色 青色(または無色)
推奨ユーザー 時短重視・汚れを狙い撃ちしたい人 かけ忘れ防止・浴槽の隅まで掃除したい人

どうでしょうか?
こうして見ると、待ち時間やスプレーの仕方に結構違いがありますよね。

「エアジェット」は30秒という圧倒的な時短性能が魅力ですし、「バスタブクレンジング」は逆さでも使える利便性があります。

それぞれもう少し詳しく見ていきましょう。

エアジェットの特長と注意点

花王の「エアジェット」、最大の特長はなんといっても「待ち時間30秒」という速さですね。レバーを軽く引き続けるだけで、シューッと途切れないミストが連射されるのも気持ちいいんです。

泡の質は少し「固め」で、スプレーした場所にモコッと密着する感じ。ですから、「ウチはいつもこの辺りが汚れるのよね」という場所に狙い撃ちしやすいのがポイントです。

時短を最優先する方や、汚れがちな部分に集中してスプレーしたい「集中ケア派」の方には、このエアジェットがすごく合っていると思います。

ラインナップには「除菌EX」というのもあって、こちらは通常の機能に加えて「ピンク汚れを1週間予防する」機能がプラスされています。ただ、この除菌効果を得るには5分間放置する必要があるので、その点はご注意くださいね。

エアジェットの最大の注意点

このエアジェット、機能面ではとても優秀なんですが、一つだけ大きな注意点があるんです。それは、「逆さ使用がNG」なこと。

容器の構造上、逆さまにするとスプレーできなくなってしまいます。浴槽のフチの裏側や、底面の隅っこを狙いたいとき、これがちょっと不便に感じるかもしれません。お客様からも「底の方がやりにくかった」というお声は実際にいただきますね。

とはいえ、30秒でサッと流せる手軽さは本当に魅力です。詳しい情報や使用上の注意は、購入前に公式サイトなどで一度確認していただくと安心ですね。

(出典:花王 バスマジックリン エアジェット公式サイト

バスタブクレンジングの特長

次にご紹介するのが、ライオンの「バスタブクレンジング」です。こちらはエアジェットと比べると待ち時間が「60秒」と少し長めなんですが、それを補って余りある便利な機能があるんです。

まず、「逆さ使用がOK」なこと。
これは本当に嬉しいポイントで、浴槽のフチ裏や底の隅々まで、どんな角度からでもしっかりスプレーできます。エアジェットで不便だった部分を、見事にカバーしてくれていますね。

スプレーの仕方もユニークで、レバーを引きながら腕をスライドさせると、「1プッシュで1m」の広範囲にサーッと広がります。泡の質は比較的「サラサラ」していて、壁面を流れ落ちながら洗浄液が浴槽全体に行き渡るイメージです。

そして、お客様からの評判が特に良いのが「青色の液色」(無色タイプもあります)です。
「どこにスプレーしたか一目でわかるから、かけ忘れがなくなってすごく良い!」というお声を、店頭でも本当によく聞くんですよ。私も使ったことがありますが、確かにこれは便利だと感じました。

浴槽の隅々までしっかり掃除したい「徹底派」の方や、スプレーした場所を可視化してムラをなくしたい「確実派」の方には、バスタブクレンジングがおすすめです。除菌とピンク汚れ予防効果を高めた「銀イオンプラス」というモデルもありますよ。

こすらない洗剤の得意と苦手

クリーン家電ガイド:イメージ

「こすらない洗剤」がどうして汚れを落とせるのか、ちょっと気になりますよね。
これは、簡単に言うと「化学の力」なんです。

お風呂の主な汚れである「湯垢」や「皮脂汚れ」は、実は「酸性」の性質を持っています。それに対して、「こすらない洗剤」の多くは「弱アルカリ性」を採用しているんですね。この弱アルカリ性の洗剤が、酸性の汚れを中和して分解してくれるんです。

さらに「金属封鎖剤」という成分が、汚れを浴槽の表面から浮き上がらせて、剥がれやすい状態にしてくれます。だからスポンジでゴシゴシしなくても、シャワーの水圧だけで汚れが流れ落ちるという仕組みなんです。

ただこの仕組み、万能というわけではないんです。
ここが一番大事なポイントなんですが、「得意な汚れ」「不得意な汚れ」がハッキリしています。

こすらない洗剤の「得意」と「苦手」

〇 得意な汚れ(日常の汚れ)

  • 湯垢(皮脂や垢が原因のヌルヌルした汚れ)
  • 石鹸カス(シャンプーやボディソープの残りカス)
  • ごく初期のピンク汚れ(発生したての軽いぬめり)

× 不得意な汚れ(頑固な汚れ)

  • 水垢(鏡や蛇口のウロコ汚れ)
  • 深く根を張った黒カビ(ゴムパッキンの奥など)
  • サビ汚れ(ヘアピンのもらいサビなど)

「こすらない洗剤を使ってみたけど、全然落ちない!」という不満のお声も時々いただくのですが、その原因のほとんどは、洗剤が「不得意な汚れ」を落とそうとしているケースなんです。
特に「水垢」と「カビ」ですね。

この限界を知っておくことが、お風呂掃除を攻略する一番の近道だと思います。

水垢やウロコ汚れは落ちる?

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、こすらない洗剤が最も苦手とする汚れの代表格、「水垢(ウロコ汚れ)」です。

結論から言ってしまうと、これは「エアジェット」や「バスタブクレンジング」では、残念ながら落ちません

湯垢や皮脂汚れが「酸性」だったのに対し、鏡や蛇口につく白いウロコ状の水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラルが固まったもので、「アルカリ性」の汚れなんです。

「弱アルカリ性」の洗剤で「アルカリ性」の汚れを落とすのは、化学的に難しいんですね。
これは洗剤が悪いわけではなく、相性の問題なんです。

じゃあ、どうすればいいの?

アルカリ性の水垢を落とすには、化学の基本に立ち返って「酸性」の洗剤で中和する必要があります。

ご家庭でよく使われるのは「クエン酸」ですね。
クエン酸を水に溶かしてスプレーし、キッチンペーパーとラップでパックする方法はとても効果的です。ただ、この方法、放置時間が2~3時間もかかって結構大変なんです…。

市販の「酸性バスクリーナー」を使うのも一つの手ですが、クエン酸パックにしても、結局は「手間」と「時間」がかかってしまいますよね。

家電の力で「水垢」を解決!

「こすらない手軽さ」を求めているのに、水垢落としに3時間もかけていられない!…そう思いませんか?

そこでおすすめしたいのが、家電の力を借りる方法です。私たち家電量販店のスタッフがよくご案内するのが、「スチームクリーナー」なんです。

ケルヒャーの「SC1 MINI」といったハンディタイプのスチームクリーナーなら、約100℃の高温スチームで、洗剤を使わずに水垢をフワッと浮かせてくれます。クエン酸パックのように長時間待つ必要がなく、圧倒的な速さで水垢を除去できるのが魅力ですね。蛇口周りや鏡、タイルの目地にも使えてとても便利ですよ。

さらに、水垢の「予防」として、ケルヒャーの「窓用バキュームクリーナー」などで、お風呂上がりに水滴を吸い取ってしまうのも、根本的な解決策としてとてもおすすめです。

カビやピンク汚れへの効果

水垢と並んで手ごわいのが、「カビ」や「ピンク汚れ」ですよね。

「エアジェット 除菌EX」や「バスタブクレンジング 銀イオンプラス」には「防カビ」や「ピンク汚れ予防」と書かれていますが、ここで大事なのは、あくまで「予防」だということです。

カビの発生を「抑える」力はあっても、すでにゴムパッキンの奥深くまで根を張ってしまった黒カビを、色素ごと除去する力は「こすらない洗剤」にはありません。

じゃあ、どうするか。
やはり「餅は餅屋」で、それぞれの専門家に任せるのが一番なんです。

対策1:塩素系カビ取り剤(こすらない使い方)

根を張った黒カビには、やはり「カビキラー」や「強力カビハイター」といった塩素系カビ取り剤が必要です。主成分の次亜塩素酸塩が、カビを強力に分解・漂白してくれます。

「カビ取り=こする」というイメージがあるかもしれませんが、例えば天井などは「こすらない」使い方が推奨されています。柄付きのスポンジにカビキラーをスプレーして、天井のカビ部分に押し当てるように塗りつけるんです。ゴシゴシこすらずに数分放置して洗い流すだけで、キレイになるんですよ。

塩素系洗剤の注意点

塩素系カビ取り剤は非常に強力ですが、その分、取り扱いには十分な注意が必要です。絶対に「酸性」の洗剤(水垢落とし用の酸性クリーナーやクエン酸など)と混ぜないでください。有毒な塩素ガスが発生して大変危険です。

また、使用中は必ず換気扇を回し、マスクやゴム手袋を着用してくださいね。製品の注意事項をよく読んでから使用してください。

対策2:高圧洗浄機とスチームクリーナー(家電の合わせ技)

浴室の「床」や「タイルの目地」にこびりついたカビ、ぬめり、ピンク汚れ。
これらを「こすらずに」一掃する最強のソリューションが「高圧洗浄機」です。

スポンジやブラシでは絶対に届かない目地の奥の汚れを、水圧という物理的な力で吹き飛ばしてくれます。特に浴室内に水道の蛇口がなくても使える「タンク式」のモデル(アイリスオーヤマのSBT-512Nなど)は、とても便利ですね。

さらに「合わせ技」として、高圧洗浄機でカビを吹き飛ばした後、仕上げに「スチームクリーナー」で目地を高温殺菌するんです。

これでカビの「根」を断ち、再発を根本から抑えることが期待できますよ。

洗剤でこすらないお風呂掃除とおすすめ家電

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまでは「こすらない洗剤」の得意・不得意と、その弱点を補うための洗剤や家電についてお話ししてきました。

このセクションでは、さらに一歩進んで、洗剤だけでは難しい場所や、もっと「ラク」をするための家電活用術を、販売スタッフの視点から詳しくご紹介したいと思います。

床や排水溝のぬめり対策

浴槽はキレイになっても、床や排水溝がヌルッとしていると、なんだかスッキリしないですよね。
あのピンク汚れやぬめり、本当に厄介だと思います。

実は「エアジェット」は床のぬめりにも対応していて、「こすらず30秒」を謳っているんです。日常的な軽いぬめりなら、これで十分対応できるかもしれません。

でも、タイルの目地に入り込んだ汚れや、排水溝のフタの裏側、その内部となると、スプレーだけではなかなか難しいのが現実…。

そこで、先ほども少し登場しましたが、ここでも「高圧洗浄機」が本当に大活躍してくれるんです。私も自宅で使っていますが、特に排水溝掃除のストレスが激減しました。

排水溝のフタや部品を全部外して、床に並べて一気に高圧洗浄!フタの裏側の細かい隙間や、床の目地に向かって噴射すると、面白いように汚れが吹き飛んでいきます

「お客様からも『あんなに苦労していた目地掃除が数分で終わった』と感動のお声をいただくことが多いですね。

特に、集合住宅でも使いやすい「静音タイプ」や、お風呂場にコンセントや水道がなくても使える「タンク式・コードレスタイプ」(アイリスオーヤマのSDT-L01Nなど)が人気です。

こすらない、というより「触りたくない」場所のお掃除こそ、家電の出番だと思いますよ。

天井掃除をラクにする方法

お風呂掃除の中で、私が一番「大変だなぁ」と思うのが、天井掃除です。
手が届きにくいし、上を向いて作業するから洗剤が垂れてくるし、本当に重労働ですよね…。

天井のカビ対策としては、先ほどご紹介したように「カビキラーを柄付きスポンジで塗る」方法が「こすらない」やり方としては有効です。

でも、その「塗る」作業自体がやっぱり大変じゃないでしょうか?

そこでおすすめしたいのが、「電動バスポリッシャー」の、特に「スティック型(ロングタイプ)」です。
これ本当に便利ですよ!

EPEIOS(エペイオス)やツインバードなどの製品が人気ですが、柄が長くなるので、立ったまま、ラクな姿勢で天井や壁の高いところにブラシが届くんです。腕の力でゴシゴシするんじゃなくて、強力なモーターの力でブラシが回転してくれるので、天井に軽く押し当てるだけでOK。

もちろん、天井だけでなく、浴槽や床掃除も立ったままできるので、腰への負担が格段に減ります。「お風呂掃除で腰が痛くなる」という方には、真っ先におすすめしたい家電ですね。

天井にスチームを当てたい場合は、ケルヒャーの「SC1 Mini」のような軽量なハンディスチームクリーナーも使えますが、重さがあるので、天井に当て続けるのは少し腕が疲れるかもしれません。

なので、天井の「こすり洗い」を自動化するなら、電動バスポリッシャーが一番ラクだと思います。

スチームクリーナーの活用術

先ほどから何度も登場している「スチームクリーナー」ですが、これ1台あるとお風呂掃除のレベルが格段に上がるので、もう少し詳しくご紹介させてください。

「こすらない洗剤」の弱点だった「水垢」と「カビの根」。これを両方ともカバーしてくれるのが、スチームクリーナーなんです。

活用術1:水垢・ウロコ汚れに

蛇口周りや鏡、シャワーヘッドなどにこびりついた白い水垢。ここに約100℃の高温スチームを集中的に噴射します。

熱で汚れがフワッと浮き上がるので、あとは布で拭き取るだけ。洗剤も力もいらないのが嬉しいポイントです。

活用術2:カビ・ぬめり対策(高温殺菌)

タイルの目地や、ドアのゴムパッキン、床の隅っこ。こういったカビやすい場所にスチームを当てることで、高温殺菌ができます。

高圧洗浄機がカビを「物理的に吹き飛ばす」のに対し、スチームクリーナーはカビの「根」にアプローチするイメージですね。カビの再発予防にとても効果的だと思います。

スチームクリーナーの選び方

店頭では、大きく分けて2つのタイプをご案内しています。

ハンディ型(例:ケルヒャー SC1 MINI)
コンパクトでサッと取り出せるのが魅力です。蛇口周りや鏡、コンロ周りなど、ピンポイントで使いたい方におすすめです。

キャニスター型(例:ケルヒャー SC3 EasyFix)
タンクが大きく、連続使用時間が長いのが特徴です。お風呂場全体はもちろん、床掃除など家中の掃除にも使いたい方におすすめですね。

スチームクリーナーの注意点

約100℃と非常に高温になるため、プラスチックや樹脂製の素材(特に浴槽のフタや一部の壁パネル)に使用すると、変形したり傷んだりする可能性があります。

初めて使う場所には、必ず目立たないところで試してから、自己責任の上で使用してくださいね。また、火傷にも十分注意が必要です。

電動バスポリッシャーの実力

クリーン家電ガイド:イメージ

「こすらない洗剤を使ったけど、やっぱり汚れが残ってしまった…」
「スチームクリーナーや高圧洗浄機はちょっと大掛かりすぎる…」

そんな方に、次の一手としておすすめしているのが「電動バスポリッシャー」です。
これは「こすらない」のとは少し違って、「最小限の労力でこする」ための家電ですね。

スポンジを持って腕でゴシゴシする力を、全部「モーターの力」で代わりに行ってもらうイメージです。これが本当にラクちんなんですよ。

先ほどの天井掃除でもご紹介しましたが、タイプは大きく分けて2つあります。

比較項目 スティック型(例:EPEIOS, ツインバード) ハンディ型(例:ブラック&デッカー)
主な用途 浴槽、床、壁、天井(立ったまま) 蛇口周り、洗面台、シンク、小物
重量 やや重い(約0.8kg〜) 軽い(約0.6kg〜)
メリット 腰や膝への負担が激減する 小回りが利く、ピンポイントで使いやすい
デメリット 細かい場所は苦手な場合も 床や天井など広範囲は大変

店頭でのお声を聞いていても、やはり一番人気は「スティック型」ですね。

「浴槽をまたぐのが辛くなってきた」
「腰を曲げてお風呂掃除をするのが本当に嫌だった」
という方が、これを買って「お風呂掃除が苦じゃなくなった」と喜んでくださるケースがとても多いです。

アタッチメント(ブラシ)が豊富についているモデルが多く、平面用の大きなブラシ、隅っこ用の尖ったブラシなどを付け替えることで、浴槽から床、壁、天井までこれ1台で対応できます。

「こすらない洗剤」で日常の汚れを落としつつ、週に1回、この電動バスポリッシャーで「こすらない洗剤が苦手な汚れ」が固着する前にサッと磨き上げる、という使い方が賢いかもしれませんね。

こすらないお風呂掃除おすすめ総まとめ

ここまで、「こすらない」お風呂掃除の方法と、おすすめの洗剤や家電について、たくさんお話ししてきました。

「こすらないお風呂掃除」を成功させるための「おすすめ」の結論は、「完璧な一つの方法を探すのではなく、汚れの種類や場所に合わせて、洗剤と家電を賢く使い分けること」だと、私は思います。

最後に、これまでの内容を「お掃除のステージ別」にまとめてみますね。

【ステージ別】こすらないお風呂掃除 おすすめの使い分け

ステージ1:日常の汚れ(毎日~数日おき)
担当:こすらない洗剤(エアジェット、バスタブクレンジング)
役割:湯垢、皮脂汚れ、石鹸カスを、こすらずにリセットします。

ステージ2:頑固な汚れ(気になったら)
担当:専門洗剤(酸性洗剤、塩素系カビ取り剤)
役割:こすらない洗剤が苦手な「水垢(アルカリ性)」や「黒カビ(根が深い)」を、化学の力で中和・分解します。

ステージ3:家電でレベルアップ(週1~月1)
担当:スチームクリーナー、高圧洗浄機、電動バスポリッシャー
役割:
スチームクリーナー:水垢を浮かせ、カビを高温殺菌。
高圧洗浄機:床や目地、排水溝の汚れを水圧で吹き飛ばす。
電動バスポリッシャー:ステージ2でも落ちない汚れを、最小限の力でこすり落とす。

ステージEX:最強の予防(掃除の仕上げ)
担当:窓用バキュームクリーナー
役割:カビの発生源を断ち、水垢の原因(水滴)を残さないことで、掃除の手間そのものを減らします。

いかがでしたでしょうか?
「こすらない洗剤」は本当に画期的な製品ですが、その「限界」も知っておくことが大切です。そして、その限界は、今の時代、便利な家電たちがしっかりサポートしてくれます。

ぜひ、ご家庭の汚れの状態や、お掃除にかけられる時間に合わせて、最適なアイテムを組み合わせてみてくださいね。

この記事が、少しでも皆さんの「お風呂掃除」をラクにするヒントになればとても嬉しいです!

お掃除に関連する参考記事

風呂掃除
スポンサーリンク