仕事や趣味に忙しい一人暮らしの毎日、気づけばお部屋の掃除が後回しになっていませんか?
掃除代行サービスって便利そうだけど、料金はいくらかかるのか、どこまでやってもらえるのか、他人を家に入れて本当に大丈夫なのか、不安や疑問も多いですよね。
私も家電量販店で働いていると、お客様から水回りの掃除や床掃除の悩みをよく伺います。そんな時、掃除代行サービスと最新家電を上手に使い分ければ、時間もお金も節約できるんです。
スポット利用と定期プラン、どちらが自分に合っているのか?
鍵預かりや保険はどうなっているの?
家事代行とハウスクリーニングの違いって何?
さらに、ロボット掃除機や食洗機といった家電で自動化できる家事と、プロに頼むべき専門クリーニングの見極め方まで、気になるポイントをすべて押さえていきます。
この記事では、一人暮らしの方が掃除代行サービスを賢く選ぶためのコツと、家電を活用して日々の掃除を効率化する方法を、具体的な料金比較やおすすめ商品とともに、分かりやすくお伝えしていきますね。
一人暮らしの掃除代行の賢い選び方

一人暮らしで仕事や趣味に忙しいと、お部屋の掃除ってついつい後回しになりがちですよね。
そんな時に「掃除代行サービス」はとっても魅力的ですが、いざ選ぶとなると「料金は?」「どこまでやってくれるの?」と疑問も多いと思います。
この章では、一人暮らしの方が掃除代行サービスを賢く選ぶためのポイントを一緒にチェックしていきましょう。
料金相場と安いプランの見極め方
まず一番気になるのは、やっぱり料金ですよね。
私も店頭でお客様から「掃除代行っていくらくらいするの?」と聞かれることがありますが、実は料金体系って、サービス会社さんによって本当にまちまちなんです。
目安としては、1時間あたり2,000円台後半から、高いところだと6,000円台くらいまで幅があります。
例えば、アプリで手軽に頼める「Casy」のようなサービスは比較的リーズナブルな設定(定期で1時間2,790円~)ですが、老舗の「ダスキン」のように信頼とサービス範囲の広さを重視するところは、1回2時間で11,000円~(1時間あたり5,500円)と、価格帯がぐっと上がります。
ここで注意したいのが、「時間単価が安いから」という理由だけで飛びつかないことなんです。
料金チェックの落とし穴
パッと見て安く感じても、よく見たら「交通費」が別途800円~1,000円くらいかかったり、「鍵預かり料」が月額1,000円くらい(Casyの例)かかったりすることがあります。週1回利用するなら交通費だけで月4,000円近くになりますし、鍵預かり料も年間だと1万円を超えてきますよね。
「イエキーピング」のように1回2,200円(+交通費)と非常に安価なサービスもありますが、これは「定期プランのみ」で「スポット非対応」だったり、対応エリアが限定(東京23区など)されていたりします。
料金を見るときは、必ず「自分が利用したい条件(定期かスポットか、不在時利用か、エリアは対応しているか)」で、交通費などを含めた「総額」で比較するのが鉄則ですね。
私も家電を選ぶときは「本体価格」だけでなく「ランニングコスト(電気代や消耗品費)」も合わせてご説明するようにしていますが、掃除代行サービスも全く同じだと思います。
自分の希望するサービス内容をしっかり決めてから、複数の会社で見積もり(総額)を比較するのが、賢い選び方の第一歩です。
| 事業者名 | 初回お試し | 定期(1時間あたり) | スポット(1時間あたり) | 交通費 | 鍵預かり |
|---|---|---|---|---|---|
| Casy(カジー) | なし(定期初回割引有) | 2,790円~ | 3,490円~ | 一律 880円 | 有料 (月額 1,080円) |
| ベアーズ | 約10,890円(3時間) | 3,800円~ | 4,600円~ | 一律 990円 | プランによる(デラックスプランは内包) |
| ダスキン | なし | 5,500円(2時間~) | 6,600円(2時間~) | プランによる(込み) | 無料(プランによる) |
| イエキーピング | 約4,000円(1回) | 2,200円(1回) | 非対応 | 770円 | 可(不在時対応) |
また、コスパで考えるなら最もおすすめできそうなのが「くらしのマーケット」です。
お得に依頼したいのなら、こちらも相見積もりに加えてもいいかもしれませんね。
※上記はあくまで一般的なプランの目安です。料金やサービス内容は変更される可能性がありますので、必ず各社の公式サイトで最新の情報をご確認ください。
スポット(単発)利用のおすすめ場面

「定期的に来てもらうほどではないけど、この時だけは助けてほしい!」
一人暮らしをしていると、そういう瞬間ありますよね。
そんな時に便利なのが「スポット(単発)利用」です。
定期プランと比べると、スポット利用は1時間あたりの単価が1,000円~2,000円ほど割高(例えばCasyなら定期2,790円~に対しスポット3,490円~)に設定されていることが多いんです。でも、その価値は十分あると思います。
特におすすめしたいのは、以下のような場面ですね。
スポット利用が活躍するシーン
- 引っ越し前後の清掃
入居前のお部屋をキレイにしておきたい時や、退去時にしっかり掃除しておきたい時。荷造りや荷解きで一番大変な時に、掃除を丸ごとお任せできるのは本当に助かります。 - 年末の大掃除
普段なかなか手が回らない、キッチンの油汚れや水回りのカビなど、汚れが溜まった場所をプロの技術で一度リセットしたい時。 - 来客前
友人や家族が泊まりに来る前に、お部屋全体をピカピカにしておきたい時。 - 体調が悪い時や、仕事が繁忙期な時
「もう何もしたくない…」というくらい疲れている時に、掃除だけでも外注できると、心と体の負担が全然違います。
スポット利用のメリットは、「自分では落としきれない頑固な汚れ」や「面倒でやりたくない場所」をピンポイントでお願いできること。
例えば、「キッチンのコンロ周りと換気扇(フィルターなど表面のみ)」「お風呂場全体(カビ取り含む)」といった感じです。
全部自分でやろうとすると丸一日かかってクタクタになってしまうような場所も、プロの方は専用の洗剤や道具を使って、2~3時間で手際よく仕上げてくれます。これは「時間と労力を買う」という感覚に近いかもしれませんね。
普段は自分で掃除機をかけたり、簡単なお掃除をしたりして、年に数回の「大掛かりなリセット」としてスポット利用を取り入れるのは、一人暮らしの方にとって非常に賢い使い方だと思います。
家事代行との違いは?サービス範囲
「掃除代行」と「家事代行」、似ている言葉ですが、実はサービス範囲がちょっと違う場合があるんです。ここを理解しておかないと「あれ、これもやってくれると思ってたのに!」なんてことになりかねません。
すごくざっくり分けると、こんなイメージですね。
「家事代行」と「ハウスクリーニング」
家事代行
私たちが普段やっている「日常の家事」をお手伝いしてくれるサービスです。掃除機がけ、拭き掃除、水回り(お風呂、トイレ、洗面所)の清掃、キッチンの食器洗いや簡単な片付け、洗濯、ゴミ出し、場合によっては料理の作り置きやアイロンがけまで含まれます。
ハウスクリーニング
こちらは「専門的な清掃」を指します。エアコンの内部洗浄、レンジフード(換気扇)の分解洗浄、洗濯槽の分解洗浄、床のワックスがけなど、専用の機材や洗剤を使わないとできない、素人には難しいレベルの清掃です。
「一人暮らしの掃除代行」で検索して出てくるサービスの多くは、この「家事代行」の範囲内(=日常的なお掃除)を指していることが多いです。
ただ、会社さんによって「家事代行」に含まれる範囲が結構違います。
例えば、「Casy」は「お掃除代行」と「お料理代行」が別々のサービスになっていますが、「ダスキン」の「家事おてつだいサービス」は掃除、料理、洗濯、買い物、靴磨きまで、かなり広範囲をカバーしてくれます。「ベアーズ」もオーダーメイドで柔軟に対応してくれるのが特徴ですね。
「お風呂掃除をお願いしたい」と思っても、それが「浴槽を洗って排水溝の髪の毛を取る」レベル(=家事代行)なのか、「エプロン内部の高圧洗浄や頑固なカビ取り」レベル(=ハウスクリーニング)なのかで、頼むべきサービスが変わってきます。
契約する前には、「自分がお願いしたい作業」が、そのプランの「サービス範囲」にしっかり含まれているかを、必ず確認するようにしてくださいね。
不在時でも安心?鍵預かりと保険

日中はお仕事などで家を空けている方がほとんどですよね。
「掃除代行をお願いしたいけど、そのために休みを取るのは…」と思うのは当然です。
そこで重要になるのが「鍵預かり」のシステムです。
これは、スペアキーをサービス会社に預けておいて、私たちが不在の時(お仕事中など)にサービスを実施してもらう仕組みのこと。一人暮らしで日中不在がちな方には、ほぼ必須のオプションじゃないでしょうか。
ただ、この「鍵預かり」、会社によって対応が分かれるんです。
- 有料オプション:「Casy」のように、月額1,080円の別料金がかかるケース。
- プラン内包:「ベアーズ」のデラックスプランのように、もともと「不在時対応」がプラン料金に含まれているケース。
- 無料:「ダスキン」のように、「鍵のお預かりは無料」と明記されているケース。
例えばCasyの場合、月額1,080円だと年間で約13,000円の追加費用になります。時間単価が安くても、この鍵預かり料を含めたら、別の会社の方がトータルで安かった、なんてこともあり得るので、不在時利用が前提なら必ず総額で比較してくださいね。
そして、鍵を預けるのと同じくらい、
いえ、それ以上に大切なのが「損害賠償保険」です。
万が一の「破損」に備える保険
いくらプロのスタッフさんでも、人間ですからミスは起こりえます。「お気に入りの香水瓶を倒して割ってしまった」「食洗機非対応のコップを洗って変形させてしまった」…そういった万が一の事故のために、「損害賠償保険」に加入している事業者を選ぶのは必須条件です。
もしもの時にきちんと補償してもらえるか。これは、他人を家に入れる上で、安心のための最低限のラインだと思います。契約前に、保険の有無と、補償の範囲(上限額など)をしっかり確認しておきましょう。
気になるデメリットとトラブル対処法

便利なサービスですが、もちろん良いことばかりではありません。他人を家に入れるわけですから、特有のデメリットや、考えられるトラブルもあります。
よく聞かれるのは、こんな点ですね。
- 精神的なハードル:「他人が家に入ることに抵抗がある」「散らかった部屋を見られるのが恥ずかしい」という気持ち。
- 相性の問題:「スタッフさんとの相性が合わない」「家事のやり方(タオルの畳み方など)が自分の好みと違う」というストレス。
- 破損・紛失のリスク:前の章でお話しした「モノを壊される」リスクや、「モノがなくなった(紛失・盗難)」という最悪のケース。
精神的なハードルは「慣れ」もあるかもしれませんが、「相性」の問題は結構大きいですよね。その点、「ベアーズ」のデラックスプランのように「専任スタッフ」が担当してくれると、毎回同じ方が来てくれるので安心感がありますし、こちらの好みも覚えてもらいやすいです。「Casy」でも有料オプション(1時間440円)で、過去に来てくれたスタッフさんを指名できる制度があります。
「信頼関係」をお金で買う(プランに内包する)か、都度オプションで買うか、という違いがここにも出ている感じですね。
もしトラブルが起きたら?
万が一、「モノが壊れていた」「なくなっている気がする」といったトラブルに気づいたら、絶対にその場のスタッフさん個人とやり取りしようとしないでください。
すぐにサービスを提供している「事業者のカスタマーサポート窓口」に連絡するのが正解です。いつ、何が起きたのか、担当したスタッフさんの名前は誰か、といった情報を正確に伝えて、会社としての正式な対応(保険適用など)を求めてください。そのための「損害賠償保険」でもあるんです。
こうしたデメリットやリスクを理解した上で、それでも「時間を買う」メリットの方が大きいかを天秤にかけることが大切ですね。
一人暮らしの掃除は代行と家電で解決

さて、ここまでは「掃除代行サービス」をどう選ぶか、というお話をしてきました。でも、家電量販店で働く私としては、「そのお掃除、家電で解決できるかも?」という視点もぜひご提案したいんです。
この章では、代行サービスと「最新家電」を上手に組み合わせて、賢くキレイなお部屋をキープする方法をご紹介しますね。
まずは「お試し」プランから
「掃除代行、気になるけど、いきなり定期契約はちょっと…」その気持ち、すごくよくわかります。家電でも、高機能なモデルはいきなり買うのは勇気がいりますもんね。
そういう時は、まず「初回お試しプラン」を利用してみるのが断然おすすめです。
多くの事業者が、定期契約の前に、サービス品質やスタッフさんとの相性を見てもらうために、割安なプランを用意してくれています。
例えば、「ベアーズ」なら3時間で10,890円、「イエキーピング」なら1回4,000円、といった感じです(料金は時期によって変わる可能性があるので、目安ですが)
この「お試し」は、単に安く掃除してもらうのが目的じゃありません。「自分がこのサービスに何を求めているか」を見極めるための、大切な「投資」なんです。
お試しプランでチェックすべきこと
- サービスの品質:水回り(お風呂やトイレ)がどれくらいキレイになるか、仕上がりは丁寧か。
- スタッフとの相性:コミュニケーションはスムーズか、家の中での動き方は丁寧か。
- 時間配分:依頼した時間内(例:2時間)で、どこからどこまで作業してくれるのか。
- 満足度:サービス後、「この金額を払う価値があった!」と心から思えるか。
一度プロの作業を体験してみることで、「あ、水回りの掃除は月1回プロにお願いして、床掃除は自分でやろう」とか、「2時間だとちょっと物足りないから、頼むなら3時間だな」といった具体的な判断基準ができます。
もしかしたら、「これなら最新のロボット掃除機を買った方が、長い目で見たらお得かも?」なんて、家電での解決策に目が向くきっかけになるかもしれませんしね。
水回り掃除を家電で自動化するコツ

一人暮らしの方が代行サービスを頼む理由として、本当に多いのが「水回り(お風呂、トイレ、キッチン)の掃除が面倒」というお悩み。特にカビやぬめりは、見たくないし、触りたくないですよね…。
もちろんプロにお願いすればピカピカになりますが、毎回頼むのはコストもかかります。そこで、日々の「面倒くさい」を軽減してくれる家電の出番です。
例えば、お風呂掃除。かがんで浴槽をゴシゴシ洗ったり、タイルの目地を磨いたりするのって、かなりの重労働じゃないですか?
電動バスポリッシャーで「こする」を自動化
私がお客さまにもよくおすすめしているのが、「電動バスポリッシャー」です。
「ターボプロ」などの商品名でご存知の方もいるかもしれませんね。
これは、モーターの力でブラシが回転してくれるので、私たちは「手を添えているだけ」で、浴槽や壁がキレイになるんです。
嬉しいのが「延長ハンドル」が付いているモデル。これなら、かがんだり、背伸びしたりしなくても、天井近くや浴槽の底まで楽に届きます。「腰が痛いから、お風呂掃除が億劫で…」という方に、本当に喜ばれるんですよ。
充電式でコードレスなのも使いやすいポイントです。
お値段も5,000円~7,000円くらいのものが多いので、代行サービス1回分くらいで買えちゃいます。
浴室乾燥機や自動洗浄トイレも
他にも、お風呂上がりに浴室乾燥機の「換気」や「乾燥」モードをしっかり使うだけでも、カビの発生をかなり抑えられます。最近のモデルは「カビ防止」モードなんかもあって、すごく優秀です。
トイレも、パナソニックの「アラウーノ」シリーズのように、使うたびに泡で自動洗浄してくれるタイプなら、日々のお掃除は便器のフチをサッと拭くくらいで済みます。
「掃除の手間を家電で減らす」ことで、プロの代行サービスを頼む頻度を「月1回」から「2~3ヶ月に1回」に減らせるかもしれません。それだけでも、かなりの節約になりますよね。
ロボット掃除機で床掃除を自動化
「掃除」と聞いて、まず思い浮かぶ家電といえば、やっぱり「ロボット掃除機」じゃないでしょうか。特に一人暮らしで日中家を空けている方とは、本当に相性が良いんです。
掃除代行サービスを「労働力(人間の時間)」を買うものだとすると、家電は「自動化する機械」を買うものです。
ここで、ちょっと面白い比較があるんですよ。
家電の「投資回収」という考え方
例えば、比較的リーズナブルな代行サービス(Casyなど)を「2週間に1回・2時間」利用したとします。ざっくり計算ですが、(時間単価2,890円×2時間+交通費880円)×月2回で、月額13,320円くらいかかりますよね。
一方で、最近のハイエンドなロボット掃除機、例えば「Roborock(ロボロック) Q Revo」などは、約8万円~12万円くらいで販売されています。(価格は時期やお店によりますが、仮に8万円としましょう)
80,000円 ÷ 13,320円 = 約6ヶ月
なんと、床掃除を代行サービスにお願いする場合と比べると、半年くらいで元が取れちゃう計算になるんです。これはもう「家電」というより「設備投資」ですよね。
特にこの「ロボロック Q Revo」のような全自動モデルは、本当にすごいです。
掃除が終わったらドックに戻って、「ゴミの自動収集」はもちろん、「モップの自動洗浄」「モップの自動温風乾燥」、さらには「本体への自動給水」まで全部やってくれるんです。
ロボット掃除機のお手入れという「新たな家事」まで最小限にしてくれるのが、嬉しいポイントですね。
もちろん、ロボット掃除機が入れない狭い場所や、玄関の砂利をサッと吸いたい時もあります。そういう時のために、家電量販店のスタッフとしては、「コードレススティック掃除機」との併用をおすすめしています。
例えば「マキタ」のCL107FDSHWというモデル。
これは業務用でも使われるくらいパワフルなのに、約1.1kgとすごく軽くて、ゴミ捨ても「紙パック式」で衛生的。
気づいた時にサッと使える手軽さが、一人暮らしの方に大人気なんです。お値段も1万円台後半くらいで、バランスが取れた一台だと思います。
食洗機で面倒な食器洗いをなくす

自炊をする一人暮らしの方にとって、床掃除と同じくらい…いえ、もしかしたらそれ以上に面倒なのが、「食後の食器洗い」じゃないでしょうか。
私も疲れて帰ってきた日は、シンクに溜まったお皿を見て見ないフリをしたくなります(笑)
以前は「食洗機=ファミリー向け」というイメージで、場所も取るし工事も必要でしたよね。
でも今は違うんです。「工事不要」で「タンク式」の食洗機が登場して、一人暮らしのキッチンにも置けるようになりました。
この流れを決定づけたのが、パナソニックの「SOLOTA(ソロータ) NP-TML1」ですね。これは本当に画期的です。
パーソナル食洗機「SOLOTA」
幅が約31cmしかなくて、業界最小クラスのコンパクトさなんです。
食器6点(お皿、カップ、カトラリーなど)が入る、まさに「一人分」に特化したモデル。これなら、ワンルームの限られたキッチンスペースにも置ける可能性がぐっと高まります。
店頭でも、「自炊はあまりしないけど、テイクアウトの容器や、マグカップ、お箸だけは洗うのが面倒で…」という方に、すごく注目されていますね。お値段も3万円台半ばくらいから見つかります。
自炊派には「ラクア」なども
「SOLOTAじゃ小さすぎる!フライパンとかも洗いたい」という自炊派の方には、サンコーの「ラクア」シリーズも人気です。
こちらは3人分(食器16点)が入る容量で、タンク式。
小さなフライパンや鍋も入るので、調理器具までまとめて洗いたい方に向いていますね。
食洗機も、ロボット掃除機と同じ「投資」だと思います。
食器洗いを1日30分かかっていたとしたら、その時間を代行サービスでお願いすると、1回あたり1,500円~2,500円くらいのコストがかかっている計算になります。そう考えると、3万円台の食洗機も、1~2年使えば十分元が取れるんじゃないでしょうか。
| モデル(型番) | 価格目安(税込) | サイズ(幅×奥行×高) | 容量(食器点数) | 主な特徴 |
|---|---|---|---|---|
| Panasonic SOLOTA (NP-TML1) | 約 34,500円~ | 310×225×435mm | 6点 | 業界最小クラス。単身者特化。 |
| THANKO ラクア (STTDWADW) | 約 25,800円~ (mini) | 425×425×455mm | 16点(3人分) | 大容量タンク式。自炊派向け。 |
| Iris Ohyama ISHT-5000-W | 約 24,400円~ | (記載なし) | (記載なし) | 節水・節電。コスパ重視。 |
※価格や仕様はあくまで目安です。設置場所の採寸は必ず行い、最新情報は公式サイトや店頭でご確認ください。
エアコン掃除は専門業者の口コミ確認

ここまで「家電で自動化・効率化」というお話をしてきましたが、家電や素人の手ではどうにもならない領域もあります。
その代表格が「エアコンの内部クリーニング」です。
これはもう「家事」ではなく「専門メンテナンス」ですね。
絶対に、プロの専門業者さんにお願いしてください。
エアコン内部のアルミフィンや送風ファンには、ホコリやカビが想像以上に溜まっています。
これを放置すると、嫌なニオイの原因になるだけでなく、アレルギーを引き起こしたり、冷暖房の効率が落ちて電気代が上がったりと、良いことが一つもありません。
業者さんを選ぶ時は、大きく分けて2つの選択肢があります。
「マーケットプレイス」 vs 「専門ブランド」
マーケットプレイス(例:くらしのマーケット)
個人や小規模な事業者がたくさん登録していて、価格が安い(標準タイプで8,000円~10,000円くらい)のが魅力です。実際に利用した人の「口コミ」や「評価」を見て、自分で事業者さんを選べるのがいいですね。「価格」と「評判」を重視する方に向いています。
専門ブランド(例:おそうじ本舗)
全国展開している大手ブランドです。価格は標準化されていて、相場より少し高め(標準タイプで12,100円~)ですが、研修を受けたスタッフさんが来てくれる「技術の均一性」や「賠償責任体制」など、ブランドとしての安心感が強みです。「価格より信頼」を重視する方におすすめです。
私も店頭で、「『お掃除機能付きエアコン』は掃除しなくていいんですよね?」とよく聞かれるんですが、実は逆なんです。
「お掃除機能」はフィルターのホコリを自動で取ってくれるだけで、内部の洗浄は必要ですし、むしろ構造が複雑な分、クリーニング代が高く(20,000円前後~)なるんですよ。
エアコンと同じく、洗濯槽、特に「ドラム式洗濯機」の内部クリーニングも、素人では分解できないので「外注必須」のタスクです。これも2~3万円くらいかかることが多いですね。
これらの専門クリーニングは、1~2年に1回など、定期的な「健康と家電のメンテナンス費用」として考えておくのが良いと思います。費用はあくまで目安なので、オプション(防カビコートなど)も含めて、必ず事前に見積もりを取ってくださいね。
まとめ:賢い一人暮らしの掃除代行
ここまで、一人暮らしの掃除代行サービスの選び方から、最新家電との使い分けまで、詳しく見てきました。いかがでしたでしょうか。
忙しい毎日の中で、掃除のストレスから解放されたい、自分の時間を大切にしたい、というのは、誰もが思うことですよね。
大切なのは、「すべてを外注する」か「すべてを自分でやる」かの二択で考えないことだと思います。
おすすめの「ハイブリッド戦略」
- 日常の家事(床掃除、食器洗い)
→ 家電で「自動化」する。
(例:ロボロック Q Revo, パナソニック SOLOTA)
最も頻繁で面倒な労働をゼロにして、長期的なコストを削減します。 - 週次の家事(サッと掃除、お風呂掃除)
→ 家電で「効率化」する。
(例:マキタ CL107FDSHW, 電動バスポリッシャー)
ロボットが入れない場所や、自動化できない場所の「労働負荷」を最小限に抑えます。 - 不可能な家事(エアコン内部、洗濯槽)
→ 専門サービスに「外注」する。
(例:エアコンクリーニング, 洗濯槽クリーニング)
これは「家事」ではなく「メンテナンス」として、年1回などスポットでプロの技術を利用します。
このように、「家電への投資」で日々の手間を徹底的に減らしつつ、本当にプロの手が必要な場所だけ「掃除代行(専門サービス)」をスポットで利用する。
これが、家電量販店で働く私から見て、一人暮らしの方がコストと時間のバランスを取りながら、賢くクリーンな生活を維持するための、一番のおすすめ戦略です。
あなたのライフスタイルに合った、最適な「掃除」の形を見つけるお手伝いができたら、とても嬉しいです。




