PR

水を使わない玄関掃除!マンションでもできる実用家電の時短活用術

屋内掃除

玄関って、家の「顔」みたいな場所なのに、気づけば砂埃や黒ズミが目立ちやすくて、掃除の中でもけっこう手強い場所なんですよね。

本当なら水を使ってジャーッと洗い流せたら一番スッキリするのに、マンションだと水が使えなかったり、戸建てでもカビや劣化が心配で、なかなか気軽に水洗いできなかったり…。

そんな「玄関掃除で水が使えない状況」にモヤッとしている人って、意外と多いんじゃないでしょうか?

じゃあ、水が使えない玄関で、あの砂埃や黒ズミをどうキレイにしたらいいの?
掃除機で吸うだけだと限界があるし、ほうきは舞い上がるし、こすり洗いは腰が痛いし…。

でも最近は、玄関掃除にぴったりな家電や道具の選び方がかなり進化しているんです。

この記事では、玄関の砂埃と黒ズミを、それぞれの汚れの特徴に合わせて、できるだけ楽してキレイに保つコツと家電の選び方を分かりやすく紹介していきますね。

この記事のポイント
  • マンションで玄関掃除に水が使えない理由
  • 玄関の「砂埃」と「黒ズミ」2種類の汚れに効く家電
  • 最小限の水で黒ズミを落とす電動お掃除グッズ
  • あなたにピッタリの水を使わない玄関掃除ルーティン
スポンサーリンク

玄関掃除で水を使わない理由と砂埃対策

クリーン家電ガイド:イメージ

玄関のお掃除、「昔みたいにジャーッと水で流せたらスッキリするのに!」って思ったこと、ありませんか?

でも最近のお住まい、特にマンションやアパートでは、なかなかそうもいかない事情があるんですよね。

このセクションでは、まず「なぜ水が使えないのか」という根本的な理由と、玄関掃除で一番のお悩み「砂埃」をどう解決するか、そしておすすめの家電もご紹介していきますね!

マンションで水が使えない理由

お店でも、お客様から「マンションの規約で玄関の水洗いが禁止されてて…」というお話を本当によく伺います。

「どうしてダメなの?」って思いますよね。
実は、これには大きく分けて2つの、とっても大切な理由があるんです。

漏水(水漏れ)のリスク

昔の戸建ての土間と違って、現代のマンションの玄関たたきって、実は「水はけ」を前提に作られていないことがほとんどなんです。

防水処理がしっかりされていない場所で水を使ってしまうと、その水が階下のお部屋に漏れてしまう…。考えただけでも、ちょっと怖いですよね。

これが原因で大きなトラブルや、場合によっては損害賠償…なんてことにもなりかねないので、管理規約で厳しく「禁止」されていることが多いんです。

カビや劣化の発生リスク

もし漏水のリスクがない戸建てだったとしても、排水がうまくできない構造だと、使った水がタイルの目地や隅っこに残ってしまいますよね。その「残った水分」が、ジメジメとした環境を作り出して、カビの発生源になってしまうんです。

カビが生えると、嫌なニオイがしたり、見た目が悪くなるだけじゃなく、アレルギーの原因になったり、大切な家の建材を傷めてしまうことにも繋がります。

だから、「水を使わないで」というルールは、単なる「決まりごと」というよりは、「ご近所トラブルを防ぎ、大切なお家を守るため」の、とても合理的な理由に基づいているんですね。

でも、水が使えないとなると、「じゃあ、どうやってキレイにするの?」と悩んでしまう…。
特にあのザラザラした砂埃、本当に厄介です。

次からは、その「水なし」でも玄関をキレイに保つための具体的な方法を見ていきましょう。

マンションで水が使えない2大理由

  • 漏水リスク: 防水処理が不十分な場合、階下の部屋へ水漏れし、大きなトラブルになる危険性があるため(管理規約で禁止多数)。
  • カビ・劣化リスク: 水はけが悪く水分が残ると、カビや悪臭の発生源となり、建材を傷める可能性があるため。

玄関タイルの砂や土埃には掃除機

水が使えないとなると、まず思い浮かぶのは「ほうき」や「フロアワイパー」じゃないでしょうか。

もちろん、それらも立派な掃除道具です。
でも玄関特有の「砂」や「土埃」には、ちょっと力不足な面もあるんです。

ほうきで掃くと、大きなゴミは集められますけど、細かい砂埃や花粉がフワ~ッと空中に舞い上がってしまいませんか?
せっかく掃除してるのに、それを吸い込んじゃったら…ちょっと切ないですよね。

じゃあ、フロアワイパーのドライシートは?

あれは髪の毛やハウスダストを吸着するのは得意なんですけど、玄関特有の「重さのある砂つぶ」や「ちょっとした砂利」は苦手なんです。シートの表面でキャッチしきれず、ただ床の上を引きずり回してしまう…なんてことも。

ユニ・チャームの「ウェーブ」みたいにゴミ取りポケットが付いている高機能なものでも、やっぱり限界があるんですよね。

そこで、私たちがおすすめしたいのが「掃除機」なんです。

「えっ、玄関に掃除機?砂を吸ったら壊れちゃいそう!」
そうなんです!その心配、すごくよく分かります。
お客様からも「家のダイソンで砂吸ったらダメですよね?」と、必ず聞かれます。

掃除機で「砂」を吸う時の注意点

そのご心配は正しいんです。
特に高機能なサイクロン式の掃除機(ダイソンなど)は、微細な砂や硬い砂利を吸い込むと、フィルターが詰まったり、ダストカップ内でゴミが高速回転して本体を傷つけたり、最悪の場合モーターが故障したりするリスクがあります。
お部屋用のメイン掃除機を玄関で使うのは、正直あまりおすすめできません。

じゃあ、どうすればいいの?

答えは、「玄関の砂を吸っても壊れにくい、耐久性のある掃除機」を「玄関専用」として使うこと。これに尽きます!

「でも、そんな掃除機あるの?」…あるんです。
それこそが、次のテーマでご紹介する「マキタ」の掃除機なんですね。

ほうきより便利なマキタの掃除機

「玄関用に、もう一台掃除機が欲しいんですけど」というご相談を受けた時、私がよくおすすめしているのがマキタのコードレス掃除機です。

「マキタって、あの電動工具の?」
そうなんです!まさに、工事現場などでプロが使う電動工具を作っている、あのマキタです。

なぜ、家電量販店の私があえてマキタをおすすめするのか。それには、玄関掃除にピッタリな理由がちゃんとあるんです。

プロユースならではの「耐久性」と「シンプルさ」

まず、なんといっても作りが丈夫なこと。
もともとが過酷な現場で使われることを想定しているので、家庭用の一般的な掃除機と比べて、構造がシンプルでタフなんです。

この「タフさ」が、砂や小石が混じる玄関掃除には、何よりもの安心材料になりますよね。

玄関掃除には「紙パック式」がおすすめ

そして、ここが一番のポイントなんですが、マキタには「紙パック式」のモデルがたくさんあるんです。

先ほど、サイクロン式で砂を吸うリスクをお話ししましたよね。
紙パック式なら、吸い込んだ砂やゴミは、そのまま紙パックに直行します。ダストカップ内でゴミが高速回転して本体を傷つける…なんて心配が少ないんです。

ゴミを捨てる時も、紙パックごとポイッと捨てるだけ。砂や埃が舞い上がらずに衛生的で、面倒なフィルター掃除の手間も少ないのが、嬉しいポイントです。

特におすすめのモデルとしてよく名前が挙がるのが、「CL107FDSHW」あたりですね。

10.8Vのスライド式バッテリータイプで、パワーも十分(パワフルモードで32W)。「圧倒的に軽いから、掃除のハードルが下がって毎日使えるようになった!」というお客様の声をよく聞きます。確かに本体が1.1kgくらいなので本当に手軽なんです。

マキタ CL107FDが玄関向きな理由

  • 軽くて手軽: 約1.1kgと軽量。玄関に置いておき、帰宅時に「ついで掃除」ができる手軽さが魅力です。
  • 十分なパワー: タイル上の砂埃や髪の毛レベルなら、標準モードでも十分。パワフルモード(32W)なら砂もしっかり吸い取ります。
  • 衛生的(紙パック): 吸った砂に触れずにゴミ捨て完了。本体が汚れにくいのも◎。

※稼働時間はパワフルモードで約10分と短めなので、「玄関や廊下だけ」といった「ちょこっと掃除」向きですね。

「高性能な掃除機で週1回しっかりやるより、マキタで毎日サッと掃除したほうが玄関はキレイ」
…これは、実際に購入されたお客様がおっしゃっていた言葉です。まさにその通りだと思いませんか?

玄関用の「2台目掃除機」として、マキタは本当に優秀だと思いますよ。

凹凸タイルの砂を飛ばすブロワー

クリーン家電ガイド:イメージ

「うちの玄関タイル、おしゃれなんだけど表面がザラザラ(凹凸)してて、目地に砂が入り込んでほうきじゃ全然取れないの!」
…こういうお悩み、ありませんか?

わかります。
デザイン性の高いタイルって、素敵ですけどお掃除が結構大変なんですよね。ほうきで掃いても、ワイパーで拭いても、肝心の砂が隙間に残ってしまう…。

そんな「凹凸タイル」にお悩みの方に、私が「こんな裏ワザもありますよ!」とご紹介しているのがブロワーなんです。

そう、これもマキタなどの工具メーカーが得意とする分野ですね。
本来は、お庭の落ち葉を吹き飛ばしたり、現場の木くずを清掃したり、洗車後の水滴を飛ばしたりするのに使う、あの「風を送る機械」です。

これを、玄関掃除に使ってしまおう!
というわけです。

発想の転換ですよね。「吸う」のではなく「吹き飛ばす」。
玄関のドアを開けて、外に向かって「ブオーッ!」と一気に砂埃を吹き飛ばしてしまいます。

この方法、お客様レビューで「革命が起きた」とおっしゃっていた方がいたんですが、その最大のメリットは「圧倒的な時短」です。

今まで15分くらいかけてストレスを感じながら掃き掃除していたのが、「マキタのブロワー(UB185Dなど)を使ったら2分で終わった!」なんていう、具体的な証言もあるくらいなんです。

凹凸に入り込んだ砂も、強力な風で一網打尽。
掃除機のように「ゴミを集めて捨てる」というプロセスすらないので本当にスピーディーです。

プロの「裏ワザ」家電

ブロワーは、本来の用途(落ち葉掃除など)を家庭内の「玄関掃除」に転用する、まさに「プロの裏ワザ」的な家電です。
製品によっては、「吸い込み(集じん)」機能もついている1台2役のモデルもあります。これなら「吹き飛ばし」と「掃除機」のどちらも使えるので、すごく便利ですよね。
(例:マキタ UB185D、京セラ BL-3500 など)

ただし、もちろん注意点もあります。

まず、音が結構大きいこと。そして、砂埃が一気に舞い上がること。
なので、早朝や夜間のご使用は避けて、日中、ご近所の迷惑にならない時間帯に使うのがマナーですね。マンションなどでは、お隣さんの玄関前まで砂が飛んでいかないよう、風向きにも注意が必要です。

とはいえ、あの凹凸タイルの隙間がスッキリする快感は、他では味わえないものがありますよ。

掃除の頻度を楽にする家電

ここまで、「砂埃」や「土埃」といった、玄関の日常的な汚れ(カテゴリA汚れ、と私たちは呼んだりします)対策として、「マキタの掃除機」と「ブロワー」をご紹介してきました。

どちらも、ほうきやワイパーの弱点を克服するとても便利な家電ですが、それぞれに得意・不得意があります。ここで、いったん両者を比較して整理してみましょう。

家電 マキタ掃除機 (CL107FDなど) ブロワー (UB185Dなど)
得意なこと 毎日のこまめな吸引、静音性 凹凸タイルの砂、圧倒的時短
メリット 埃が舞わない、夜でも使える、手軽 作業時間最短(5分程度)、ゴミ捨て不要
デメリット 稼働時間(パワフルモード)、凹凸の奥は苦手な場合も 騒音、埃が舞う(日中向き)、近所への配慮が必要
おすすめな人 毎日コツコツキレイを保ちたい派、夜間しか掃除できない人 凹凸タイルの隙間に悩む人、掃除は一気に終わらせたい派

どうでしょうか?

例えば、私のように「掃除機をかける」という行為自体が好きな人や、夜にサッと掃除したい人は「マキタ掃除機」が向いていると思います。

逆に、「掃除は面倒!1秒でも早く終わらせたい!」という方や、「とにかくあの隙間の砂が許せない!」という方には「ブロワー」がピッタリかもしれません。

ご自身のライフスタイルや、お住まいの玄関タイルの形状に合わせて選ぶのが、一番失敗しないコツですね。

どちらも、玄関掃除の「頻度」を格段に上げ、掃除を「楽」にしてくれる、とっても優秀な家電だと思います。

水を使わない玄関掃除で黒ズミや泥汚れを解決

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、日常的な「砂埃」問題が家電で解決できるとわかったところで、次なる強敵…そう、「黒ズミ」や「こびりついた泥汚れ」ですよね。

これは砂埃と違って、掃除機で吸っても取れない「固着・湿潤した汚れ」(カテゴリB汚れ、と呼んでいます)。水が使えないとなると、本当にどうしていいか途方に暮れてしまいます。

でも、大丈夫です!
この「こびりつき汚れ」にも、ちゃんと「水なし(あるいは最小限の水)」で立ち向かうための家電があるんです。手作業を電動化する、驚きのソリューションをご紹介しますね!

玄関の黒ズミにウタマロとブラシ

まずは、家電の前に基本の「非家電」ソリューションから確認しましょう。
こびりついた黒ズミや泥汚れを落とすには、結局のところ「洗剤の力で汚れを浮かせ」て、「ブラシの力で物理的にこすり落とす」という作業が必要になります。

洗剤としては、もうお馴染みですよね、中性洗剤の「ウタマロクリーナー」。
シュッと泡をスプレーして、少し置いてからブラシでこする。これでかなりキレイになります。

他にも、ナチュラル洗剤派の方なら「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」を水でペースト状にしてパックしたり、「アルカリ電解水」を使ったりする方法もありますね。

ブラシも、アズマ工業の「玄関タイル ブラシスポンジF」みたいに、毛足の長いツンツンブラシが目地に入り込む専用品を使うと、効率がグッと上がります。

…と、方法はわかっているんです。
わかっているんですけど…、

この「ゴシゴシこする」作業が、本当に大変じゃないですか!?

しゃがみこんで、狭い玄関で、力を入れてゴシゴシ、ゴシゴシ…。
これが「玄関掃除が億劫になる」最大の理由だと、私は思っています(笑)

だからこそ、家電の出番なんです。
この「手作業のゴシゴシ洗い」という最大の苦痛(ペインポイント)を、どうやって「電動化」して楽をするか。これが「カテゴリB汚れ」攻略のカギなんですね。

手強い泥汚れにシャープの専用ブラシ

「ゴシゴシ洗いを電動化」と言っても、水が使えないんじゃ…?

いえいえ、あるんです。
なんと、「水を使わずに、こすり落として、吸い取る」という、夢のような家電が!

それが、シャープの「スグ換え玄関ブラシです。
以前はこのブラシが付属したキャニスター掃除機(EC-VP510など)がありましたが、そちらは生産終了になっています。

でも、ご安心ください!
この便利なブラシ自体は、今も人気のコードレス掃除機「ラクティブエア(Ractive Air)」シリーズの多くの機種に装着できる、玄関専用のアタッチメントとして販売されているんです。

例えば、最近のモデルですと「EC-SR9」や「EC-AR9」といったシリーズ(※年式や細かい型番によっても異なります)などが対応しているようです。

ラクティブエアは本当にたくさんの種類が出ているので、このブラシを使いたい!と思ったら、次の注意点を必ずチェックしてくださいね。

業界初の「ドライ・スクラブ」技術

このアタッチメントの何がすごいって、その発想。
「コシのある硬い毛」を採用したブラシが、掃除機の強い吸引力と合わさることで、玄関タイルにこびりついた「乾燥した泥汚れ」を、ゴシゴシと物理的に「こすり落として」くれるんです。

そして、ここが重要!

こすり落として発生したゴミや泥の粉末を、そのまま掃除機が吸引する!
つまり、「こする」と「吸う」を同時にやってのけるんですね。シャープはこれを「ドライ・スクラブ」と呼んでいますが、まさにその名の通り。

シャープ「スグ換え玄関ブラシ」のここがスゴイ!

  • 水分一切不要: 洗剤も水も使わない「ドライ」洗浄。規約で水が厳禁なマンションに最適です。
  • こする+吸う: 硬いブラシが乾燥した泥をこすり落とし、同時に掃除機がゴミを吸い取ります。
  • 立ったままOK: かがむ必要がなく、手元のボタンでサッとアタッチメントを交換(対応機種の場合)できるのも楽ちんです。

※ラクティブエアは「EC-SR9」や「EC-AR9」「EC-KR1」シリーズなど、多くの機種が対応していますが、年式や型番で使えるかが変わってきます!
購入前に必ずシャープ公式サイトの対応表などで、ご自宅の型番と部品番号「217 936 0791」が一致するかをご確認くださいね。

お子さんが外から持ち帰った、乾燥してカピカピになった泥汚れとか、ありませんか?
ああいう「水気のない固着汚れ」に対しては、これが最強のソリューションの一つじゃないでしょうか。

「玄関掃除に水は絶対に使えない!」と固く決めている方には、ぜひ一度チェックしてみてほしい機能ですね。

最小限の水で掃除するスチームクリーナー

「ドライ・スクラブはわかったけど、うちの汚れは油っぽい黒ズミだから、やっぱり水分が欲しい…」

そうですよね。
汚れの種類によっては、水分の力が必要な場合もあります。

そんな方への「妥協点」としてご紹介したいのが、スチームクリーナーです。

これは厳密には「水なし」ではないんですが、「水洗い(大量の水)」とも違います。
使うのは、「最小限の水を高温の『蒸気』に変えたもの」。

「蒸気」なので、水浸しになることはありません。噴射したそばから蒸発していくので、水が溜まって漏水したり、カビの原因になったりするリスクが非常に低いんです。

これは、マンション住まいの方が「ディープクリーン」を行うための、最も現実的な「抜け道」とも言えますね。

実際、アイリスオーヤマのハンディスチーマー(STM-303など)の商品説明には、公式の用途として「玄関」が明記されているんですよ。
メーカーさんも想定している正式な使い方ということですね。

おすすめモデルとお客様の声(注意点)

スチームクリーナーといえば、やはりケルヒャーが有名ですね。
「SC 2 EasyFix」などのキャニスタータイプは、高温スチームがパワフルで、除菌効果も期待できるのが魅力です。

また、最近人気なのがシャークの「STEAM & SCRUB(スチーム&スクラブ)」シリーズ。
これはスチームが出るだけでなく、パッドが「自動で回転」して、物理的なこすり洗いも同時にやってくれる優れものです。まさに一石二鳥ですよね!

スチームクリーナーの「お客様の声」

スチームクリーナー、万能そうに見えますが、お客様からは「期待したほど、頑固な黒ズミは落ちなかった…」という声も、正直なところ伺います。
YouTubeなどで検証されている方のレビューを見ても、「スチームだけで落とすんじゃなくて、ウタマロみたいな洗剤を併用して、汚れを緩めてから拭き取ると最強!」とおっしゃっている方が多いですね。
スチームは汚れを「浮かせる」力、洗剤は汚れを「分解する」力。この二つを組み合わせるのが、賢い使い方かもしれません。

洗剤を使わずに高温でスッキリさせたい、除菌もしたい、という方には、スチームクリーナーはとても良い選択肢だと思いますよ。

電動モップで戸建て玄関もピカピカに

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、「手作業のゴシゴシ」を解決する家電、まだまだありますよ!
次にご紹介したいのが、電動モップ(コードレス回転モップクリーナー)です。

「えっ、あれってフローリング用じゃないの?玄関で使っていいの?」

はい、そう思いますよね。私も最初はそう思っていました。
でも、これにもちゃんと「玄関で使える」理由があるんです。

秘密は「屋外用パッド」

例えば、CCPのコードレス回転モップクリーナー(ZJ-MA17など)。
この製品、実は別売りで「屋外用パッド」という専用アクセサリーが用意されているんです!

このパッド、素材にアイセンの「トレピカ」という特殊な繊維が使われていて、玄関タイルやベランダの汚れをしっかりかき出せるようになっているんですね。

メーカーさんが「屋外用」として専用品を出してくれている。これほど心強いことはありませんよね。

これは「ハック」とか「自己責任」ではなく、公式に推奨された使用法なんです。
(※ただし、本体の防水仕様などにはご注意くださいね)

使い方はとっても簡単。
水が使えない環境であれば、まず玄関タイルに気になる黒ズミ(カテゴリB汚れ)めがけて、「ウタマロクリーナー」などの泡洗剤をシュッシュッとスプレーします。あとは、屋外用パッドを装着した電動モップのスイッチを入れるだけ!

私たちは立ったまま、力を入れずに、本体を滑らせるだけ。あの苦痛だった「ゴシゴシ作業」を、電動の回転パッドが全部代わりにやってくれるんです。本当に楽ちんですよね。

最後に浮き上がった汚れと泡を、乾いた雑巾やクイックルウェットシートなどで拭き取ればお掃除完了です。

戸建ての広い玄関はもちろん、マンションの方でも、この「洗剤+電動モップ」方式なら、最小限の水分で黒ズミ退治ができますよ。

アパートでも安心の電動ポリッシャー

「手作業のゴシゴシ」を解決する家電、トリを飾るのは、まさに「そのものズバリ!」な製品です。

その名も、山善「充電式 玄関ポリッシャー」(YGP-C01)

もう、名前に「玄関」って入っちゃってます(笑)
これは、まさに私たちが悩んでいる「玄関の黒ズミ掃除」に特化して開発された、とっても的確な家電なんです。

どういう製品かというと、充電式のコードレスで、手元のスティックが伸び縮みして、先端に付けたブラシやスポンジが電動で回転する…というもの。
そう、イメージは「お風呂掃除用の電動ブラシ」の、玄関特化版ですね!

この製品が「玄関にいいな」と思うポイントは、

  • コードレスで取り回しが楽。
  • 生活防水(IPX5など)仕様なので、洗剤の泡や多少の水しぶきがかかっても安心。
  • 回転ブラシ、スポンジ、たわし…と、汚れのレベルに合わせたアタッチメントが豊富

という点です。
アパートのコンパクトな玄関でも、小回りが利いて使いやすいと思います。

使い方は、電動モップの時と同じです。
落としたい黒ズミに「ウタマロクリーナー」や「クイックル ホームリセット 泡クリーナー」などをスプレーします。

あとは、玄関ポリッシャーのスイッチを入れて、回転するブラシを当てるだけ。
手作業であんなに苦労していた「ゴシゴシ洗い」が、完全に電動化されます。

「電動モップ」が広い面を一気に掃除するのが得意だとしたら、こちらの「電動ポリッシャー」は、隅っこや特に頑固な黒ズミをピンポイントで強力に攻めるのが得意、というイメージでしょうか。

もう、私たちが玄関でしゃがみこんで、歯ブラシ片手に目地をこする時代は終わりかもしれませんね(笑)

まとめ:水を使わない玄関掃除で快適な毎日を

今回は、「水を使わない玄関掃除」をテーマに、汚れの種類別にたくさんの家電をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

「水が使えない」という制約があると、玄関掃除って本当に憂鬱になりがちです。
でも、大丈夫。

日常の「砂埃(カテゴリA)」には、マキタの掃除機やブロワーという頼もしい味方がいます。

手ごわい「黒ズミ・泥(カテゴリB)」には、シャープの専用ブラシや、スチームクリーナー、電動モップ、電動ポリッシャーといった、「ゴシゴシ作業」から私たちを解放してくれる家電がたくさん登場しています。

大切なのは、ご自宅の汚れの種類やライフスタイルに合わせて、家電の力を賢く使い分けることだと思います。

おすすめ「水なし」玄関掃除ルーティン

【日常】 砂埃(カテゴリA)対策

  • 静音・コツコツ派: マキタ掃除機を玄関に常備。帰宅時にサッと吸引。
  • 時短・一気に派: ブロワーで、日中に外へ一気に吹き飛ばす。

【突発】 乾燥した泥(カテゴリB)対策

  • シャープ「スグ換え玄関ブラシ」で、水を使わず「こすり落として吸う」。

【定期的】 黒ズミ(カテゴリB)対策

  • 電動化で楽したい派: 電動ポリッシャー(山善など)+ウタマロ泡スプレーでこする。
  • 除菌もしたい派: スチームクリーナー(ケルヒャーなど)で高温洗浄。

「水を使わない」からと諦めないで、便利な家電の力を借りて、玄関をいつでもキレイに保ちたいですよね。

この記事が、あなたの「水を使わない玄関掃除」のヒントになれば、とても嬉しいです!

お掃除に関連する参考記事

屋内掃除
スポンサーリンク