PR

トイレ掃除にハイターを使う正しい方法と絶対NGな注意点!

トイレ掃除

トイレ掃除にハイターを使おうと考えているあなた、きっと普段の掃除では落ちない頑固な黒ずみや黄ばみに悩んでいるのではないでしょうか?

水際にできる黒いリング状の汚れを見るたびに気分が滅入る、そんな経験はありませんか?

実は、ハイターを使ったトイレ掃除には効果的な方法がある一方で、絶対に守らなければならない安全ルールも存在します。

キッチンハイターで代用できるのか、どれくらいの時間放置すればいいのか、床や壁にも使えるのか。さらには混ぜると命に関わる危険な組み合わせや、トイレタンクへの使用がNGな理由など、知っておくべき重要なポイントがたくさんあります。

この記事では家電量販店で働く筆者が、ハイターを使った効果的で安全なトイレ掃除の方法を、家電を利用した応用方法まで詳しく解説していきます。

黒ずみ撃退の具体的な手順、キッチンハイターやカビハイターの活用法、絶対に避けるべき危険な組み合わせ、そしてハイターでは落ちない汚れの対処法まで、あなたのトイレ掃除の悩みを解決する情報が満載です!

この記事のポイント
  • ハイターを使ったトイレの黒ずみ掃除の手順
  • キッチンハイターをトイレ掃除に代用する方法
  • 「混ぜるな危険」の本当の理由と危険な組合せ
  • ハイターを使ってはいけない場所
スポンサーリンク

ハイターを使ったトイレ掃除の基本

クリーン家電ガイド:イメージ

トイレ掃除にハイターを使おうかな?と考えている時って、きっと普段のお掃除では落ちない頑固な汚れに悩んでいる時ですよね。

トイレの水際にできる「黒ずみ」や「黄ばみ」…。
あれを見ると、本当に気分が滅入っちゃいます。

この章では、そんな厄介な汚れをハイターでどう攻略していくか、その「基本のキ」をしっかり押さえていきたいと思います。

キッチンハイターが使えるのか?という疑問から、一番大事な安全ルールまで、一緒に確認していきましょうね。

黒ずみ撃退ハイターの使い方

トイレの水たまりのフチ(水位線)にできる、あの黒いリング状の汚れ。気になりますよね。あれの正体、実は「黒カビ」や「雑菌」が繁殖したものなんです。

通常のブラシ掃除ではなかなか落ちないカビや雑菌には、やっぱりハイターの出番ですね。主成分の「次亜塩素酸ナトリウム」が、カビの色素を漂白し、菌そのものをやっつけてくれるんです。

ただ、ハイターを使う時は「かければOK」というわけじゃなくて、ちょっとしたコツがあるんです。効果を最大限に引き出すための、正しい手順をご紹介しますね。

ステップ1:便器の水位を下げる(最重要!)

これが一番大事なポイントかもしれません。黒ずみが水面の下にある場合、そのままハイターを入れても、水で薄まってしまって効果が激減しちゃうんです。

じゃあどうするかと言うと、一時的に水位を下げます。
方法は簡単で、バケツに汲んだ水(2Lくらい)を、便器の中に一気に流し込むだけ。サイフォンの原理っていうのが働いて、ゴボゴボッと水が引いていきます。

バケツが面倒なら、使い捨ての紙コップや灯油ポンプで水を汲み出すのもアリですよ。
とにかく、黒ずみを水面から露出させることが肝心です。

ステップ2:ハイターを塗布する

黒ずみが露出したら、いよいよハイターを塗布します。ここで、使うハイターの種類によって少し方法が変わります。

もし、花王の「トイレハイター」のようなトイレ専用のジェルタイプを使うなら、話は簡単です。あの「さかさノズル」で、フチ裏や黒ずみに直接ジェルをかけるだけ。ジェル状なので、傾斜面にもしっかり留まってくれるのが嬉しいポイントですね。

キッチンハイターを使う方法は、この後の「キッチンハイターは代用できる?」の章で詳しくお話ししますね。

ステップ3:放置する

ハイターをかけたら、すぐに流さずにしばらく放置します。洗剤がカビの根までじっくり浸透するのを待つ時間ですね。

詳しい時間は次の章で解説します。

ステップ4:こすり洗い(優しく!)

時間が経ったらブラシでこすります。
でも、ここで注意点が!

お客様からも「便器をピカピカにしたくて、硬いタワシでゴシゴシこすりすぎちゃった」というお話を聞くことがあるんですが、これは逆効果になることも…。

陶器製の便器は、硬いもので強くこすると、表面に目に見えない細かな傷がついてしまうんです。
そうすると、その傷に新しい汚れやカビが入り込んで、かえって汚れやすいトイレになってしまう可能性があるんですね。

ハイターの化学的な力で汚れはもう浮き上がっているはずなので、スポンジタイプの柔らかいブラシで「優しく」なでるようにこするだけで十分ですよ。

ステップ5:水で十分にすすぐ

最後に、トイレの水を流して、洗剤成分と汚れをしっかり洗い流せば完了です。

ハイターを使う時は、お肌を守るためにゴム手袋は必須です!できればマスクもして、換気をしながら作業してくださいね。

効果的な放置時間と注意点

ハイターをかけた後、「いったい何分くらい待てばいいの?」って悩みますよね。

目安としては、だいたい5分から15分くらいで十分効果が出ると思います。
もし、何年も蓄積したような頑固な黒ずみなら、30分から長くても1時間くらい置いてみてください。

ただし、あまり長時間放置しすぎるのも良くないんです。
特に、トイレハイターのボトルの注意書きにも「30分以上放置しない」といった記載がある場合があります。素材を傷めてしまう可能性もゼロではないので、まずは15分くらいから様子を見るのがおすすめです。

そして、放置時間と同じくらい大事なのが、先ほどもお話しした「こすり方」と、もう一つ「換気」です。

ハイター使用中は「換気」を徹底してください

ハイターのツンとした臭い、ありますよね。あれは塩素のニオイです。安全に作業するために、窓を開けるドアを開けっ放しにする、そして換気扇を必ず回す。この3点セットは絶対に守ってくださいね。

特に、窓のないマンションのトイレだと、天井の小さな換気扇だけでは換気が追いつかないこともあるんです。

家電店員おすすめの「お掃除換気術」

私も家電量販店で働いているので、家電を使った解決策をつい考えちゃうんですが…。

そんな「窓なしトイレ」の換気で、私がプライベートで実践しているのが、サーキュレーターや扇風機を使う「強制換気」です。

トイレの入口にサーキュレーターを置いて、トイレの中から廊下側(または換気扇のある洗面所側)に向かって、強制的に風を送るんです。

塩素系の成分って、実は空気より重いとも言われているので床付近に溜まりがちなんですね。サーキュレーターの真っ直ぐな風で、床付近の空気ごと外に押し出しちゃうイメージです。

サーキュレーターは、冷暖房の効率アップに使うイメージが強いと思いますが、こうやって「お掃除の時の安全対策」としても使えるので、DCモーター搭載の静かなタイプが一つあると、一年中すごく便利だと思いますよ。YAMAZENやアイリスオーヤマから、分解して洗える衛生的なモデルも出ていますね。

キッチンハイターは代用できる?

クリーン家電ガイド:イメージ

「トイレに黒カビが!でも今、トイレハイターがない…あ、キッチンハイターならある!」…これ、結構「あるある」じゃないでしょうか?

お客様からも「キッチン用をトイレに使っても大丈夫?」って、こっそり聞かれることが結構あります(笑)

結論から言いますと、キッチンハイターもトイレ掃除に代用できます!

どちらも主成分は同じ「次亜塩素酸ナトリウム」なので、カビを漂白したり、菌をやっつけたりする基本的な力は同じなんです。

ただし! 「トイレハイター」と「キッチンハイター」には、決定的な違いが一つあります。
それは粘度(ねばりけ)です。

「トイレ用」と「キッチン用」の違い

種類 特徴 主な用途 トイレのフチ裏
トイレハイター 高粘度の「ジェル」状 フチ裏など垂直面に留まらせる そのまま使える
キッチンハイター 粘度のない「液体」 食器やふきんの「つけ置き」 そのまま使うと流れてしまう

この表の通り、キッチンハイターはサラサラの液体なので、便器のフチ裏にかけてもすぐに水たまりまで流れ落ちてしまいます。これではカビに洗剤が留まってくれないので、効果が期待できませんよね。

キッチンハイター流用の必須テク「湿布法」

そこで必要になるのが、この粘度のなさをカバーする「ひと工夫」です。
それが、「トイレットペーパーパック(湿布)法」です!

  1. まず、黒ずみが気になるフチ裏や水際に、トイレットペーパーを貼り付けます。(水位は下げておいてくださいね)
  2. その上から、キッチンハイターを静かにかけ流します。
  3. トイレットペーパーが「湿布」の役割をして、洗剤液がその場にしっかり留まってくれます。
  4. 5分~15分ほど放置した後、ペーパーごとブラシで優しくこすり、最後に水を流して完了です。

このひと手間さえかければ、キッチンハイターでも十分トイレの黒ずみ退治ができますよ。
わざわざトイレ用を買いに行かなくてもいいのは、嬉しいポイントですよね。

混ぜるな危険!絶対NGな組合せ

さて、ここからはハイターを使ったトイレ掃除で、絶対に、絶対に守ってほしい一番大事なルールのお話です。

ハイターのボトルにも書いてある、あの「まぜるな危険」という表示。
これは、冗談抜きで「命に関わる」警告なんです。

ハイターのような「塩素系」の洗剤(アルカリ性)は、「酸性」の洗剤と混ざってしまうと、化学反応を起こして、一瞬にして有毒な「塩素ガス」が発生します。

この塩素ガスは、昔、化学兵器として使われた歴史があるほどの猛毒なガスです。吸い込むと、目や喉の強い痛み、呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は命を落とす危険性もあります。

絶対に混ぜてはいけない組合せ(例)

  • 塩素系(ハイターなど) + 酸性(サンポールなど)

    → これが一番危険な組合せです。一気に高濃度のガスが発生する恐れがあります。

  • 塩素系(ハイターなど) + お酢、クエン酸

    → お掃除でよく使うクエン酸やお酢も「酸性」です。絶対にNGです。

(出典:消費者庁「住宅用又は家具用の洗浄剤」

この「混ぜるな危険」の表示は、法律(家庭用品品質表示法)で義務付けられている、本当に重要な警告なんです。

「混ぜたつもり」がなくても危険!

「洗剤ボトル同士を混ぜたりしないから大丈夫」と思っている方も、実は注意が必要なんです。

例えば、お掃除用品で人気のジョンソンの「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」。
あの青い洗剤がついているタイプ、ありますよね。

実はあの洗剤、「酸性」なんです。

怖いのは、こんなシナリオです。

  1. 流せるトイレブラシ(酸性)で便器をこすり洗いする。
  2. 「よし、キレイになった!仕上げにフチ裏の黒カビをハイターで除菌しよう」
  3. すすぎが不十分なまま、ハイター(塩素系)を便器に投入する。
  4. 便器内に残っていた酸性洗剤とハイターが反応し、塩素ガスが発生…!

この場合、ご本人には「洗剤を混ぜた」という認識がまったくないですよね。こういう「意図しない混合」が、家庭内での事故で一番多いとも言われています。

お掃除道具の洗剤が何性なのか、普段からチェックしておくことも、自分を守るためにとても大切だと思います。

サンポールとの併用は安全?

「混ぜるな危険」の話が出たところで、もう一つの代表的なトイレ洗剤、「サンポール」との関係についてもお話ししておきますね。

ハイター(塩素系・アルカリ性)が「黒カビ・雑菌」に効くのに対して、サンポール(酸性)は「尿石・黄ばみ」に効く洗剤です。

得意分野がまったく違うんですね。

だから、「黒ずみも尿石も、どっちも落としたい!」という時、両方使いたくなる気持ちはよーくわかります。

でも、先ほどお話しした通り、この2つを同時に使うのは絶対にダメです!

「じゃあ、時間をあければいいの?」と思いますよね。
安全に使うためには厳格なルールを守る必要があります。

ハイターとサンポールの安全な使い分けルール

  • ルールA(一番安全):掃除する日を分ける

    「今日はハイターで黒カビ掃除の日」「明日はサンポールで尿石掃除の日」というように、最低でも1日以上、間隔をあけるのが最も安全で確実な方法です。

  • ルールB(最低限守る):連続使用する場合

    どうしても同じ日に両方使いたい場合は、順番が重要です。例えば、先にハイターを使ったら、洗剤の成分が便器内に一切残らないように、「これでもか!」というくらい何度も水で徹底的に洗い流します。完全に流し切ったと確信できてから、初めて次の洗剤(サンポール)を使うようにしてください。

ただ、私はやっぱりルールAの「日を分ける」ことを強くおすすめします。

万が一、すすぎ残しがあったら…と考えると、やっぱり怖いですからね。
安全第一でいきましょう。

トイレ掃除でハイターを使う場所

クリーン家電ガイド:イメージ

ハイターを使ったトイレ掃除の基本がわかったところで、次は「便器以外」の場所、例えば床や壁、トイレタンクなどにハイターが使えるのか?という疑問にお答えしていきます。

「使える場所」と「使ったら絶対ダメな場所」がはっきり分かれるので、ここも大事なポイントですよ。ハイターが効かない汚れについても解説しますね。

床や壁の黄ばみ掃除の方法

特に男性がいるご家庭だと、立ち小便の際の「尿の飛沫」が、気づかないうちに床や壁に飛んでしまっていること、ありますよね。

これが黄ばみや悪臭の原因になるんです…。

この尿の飛沫汚れにも、ハイター(キッチンハイターでOKです)を使った拭き掃除が効果的な場合があります。

ただし、原液をそのまま使うのは絶対にダメです!
強力すぎて、床材や壁紙を傷めてしまいます。

床・壁用の「ハイター希釈液」の作り方と手順

  1. まず、バケツに水1Lを入れます。
  2. そこに、キッチンハイターを約5mL(キャップ半分くらい、または「キュッ」と1プッシュ程度)加えて、薄めます。
  3. 雑巾をその希釈液に浸し、「固く、固く」絞ります。液がポタポタ垂れるのはNGです。
  4. 黄ばみが気になる床や壁を、その雑巾で拭き上げます。
  5. 【必須】最後に、必ずキレイな水で濡らした雑巾で「水拭き」をして、ハイターの成分を完全に取り除いて仕上げます。

この最後の水拭きを忘れると、残留した塩素成分が床材などをジワジワと傷めてしまう可能性があるので、忘れないでくださいね。

色柄物の床・壁には使わないで!

この方法は、あくまでも白い陶器製の便器周りや、色落ちの心配がない白いビニール製(クッションフロアなど)の床材に限定した方が安全です。

ハイターは「漂白剤」ですから、色柄物の床材や壁紙(クロス)に使うと、色が抜けてまだら模様になってしまうリスクが非常に高いです。目立たない場所で試してから…とも言いますが、私は基本的にはおすすめしません。

おすすめは「スチームクリーナー」

「じゃあ、うちの床は色柄物だから拭けないの?」という方。すごく良い家電がありますよ。

私が家電量販店で働いていて、トイレ掃除用としてお客様にすごく喜ばれるのが、「スチームクリーナー」なんです。

ケルヒャーやアイリスオーヤマなどから、ハンディタイプの手頃なものもたくさん出ていますよね。スチームクリーナーの何が良いかというと…

  • 洗剤を一切使わない(水だけ!)ので、色柄物にも安心。
  • 約100℃の高温スチームで、汚れを浮かせるだけでなく、カビや菌もやっつけてくれる。
  • ハイターのような有毒ガスや、化学やけどのリスクがゼロ。

便器と床のあのイヤ~な隙間や、タイルの目地にも、アングルノズルで高温スチームを「シューッ!」と噴射できるので、ハイターでは掃除しにくい場所こそ、スチームクリーナーの独壇場ですね。

化学的なアプローチ(ハイター)が苦手な場所は、物理的なアプローチ(家電)で解決するのが賢い方法だと思います。

トイレタンク内部への使用は厳禁

クリーン家電ガイド:イメージ

「便器をキレイにしても、なんだか臭う…。もしかして、臭いの元はタンクの中のカビかも?」

そう考えて、タンクの蓋を開けて、中にハイターをドボドボ…と入れたくなる気持ち、わかるんです。

でも、これは絶対に!絶対にやめてください!

ネットの一部では「タンクにハイターを入れる掃除法」が紹介されていることもあるようですが、これはトイレという設備そのものを壊しかねない、非常に危険な行為なんです。

なぜタンクにハイターがNGなのか?

トイレのタンクの中って、水を溜めたり流したりするために、金属製のアームゴム製のパッキンプラスチック製の浮き(フロートバルブ)など、たくさんの精密な部品が入っています。

ハイター(塩素系漂白剤)は、こうした金属やゴム、一部のプラスチックを化学的に劣化させて、ボロボロにしてしまう性質があるんです。

LIXILやTOTOといったトイレメーカーも、公式に「タンク内に塩素系洗浄剤は入れないでください」と強く警告しています。

部品が劣化すると、水が止まらなくなったり、逆に水が流れなくなったり、最悪の場合は接続部分が破損して「水漏れ事故」につながる可能性も…。

家電もそうですけど、メーカーが「使うな」と言っている洗剤を自己判断で使って故障した場合、保証の対象外になって高額な修理費がかかってしまうこともあります。

タンクの中は、基本的にはメーカー推奨の「タンク専用洗浄剤(中性のものなど)」を使うか、どうしても汚れがひどい場合は、専門のクリーニング業者さんにお願いするのが一番安全ですね。

強力カビハイターは使える?

「トイレハイターはないけど、お風呂用の『強力カビハイター』ならある!」というパターン。これも、キッチンハイターと同じくらい、よくあるケースだと思います。

これも結論から言うと、使えます!

強力カビハイターも、トイレハイターも、主成分は同じ「次亜塩素酸塩」です。
なのでこちらも、カビを落とす力は持っています。

ただし強力カビハイターは「泡スプレー」タイプですよね。お風呂の壁やパッキンには便利ですが、トイレの便器内に使うにはちょっとコツがいります。

というのも、便器の水たまり(溜まっている水)に直接スプレーしても、せっかくの泡がすぐに水で薄まってしまうからです。
これでは効果が半減…。

そこでおすすめなのが、掃除のプロの方も実践している「水位下げテクニック」です。
これは「黒ずみ撃退ハイターの使い方」の章でもお話ししたのと同じですね。

  1. バケツの水などで便器の水位を下げます。
  2. 水面から露出した黒ずみやカビに、強力カビハイターを直接スプレーします。
  3. 泡がしっかりカビに密着するので、5分~15分ほど放置します。
  4. 優しくブラシでこすり、水を流して完了です。

この「水位を下げる」ひと手間を加えるだけで、お風呂用のカビハイターも、トイレ掃除のエースとして活躍してくれますよ。

ハイターで落ちない黄ばみの原因

「ハイターをちゃんと使ったのに、便器の黄ばみが全然落ちない!」…そんな経験、ありませんか?

ハイター(アルカリ性)は、カビや雑菌、ピンクぬめりといった汚れにはテキメンなんですが、実はまったく効かない種類の汚れがあるんです。

それが、「尿石」「水垢」です。

汚れの性質を見極めよう

すごく簡単に言うと、汚れには「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」があります。

  • ハイター(アルカリ性)が効く汚れ
    黒カビ、雑菌、皮脂汚れなど(これらは酸性の性質を持つことが多い)
  • ハイター(アルカリ性)が効かない汚れ
    尿石水垢(これらはミネラルが固まった「アルカリ性」の汚れ)

アルカリ性のハイターで、同じアルカリ性の尿石を落とそうとしても、化学的に中和・分解反応が起こらないので、まったく落ちない…という訳なんです。

じゃあ、このガンコな尿石はどうすればいいのか?

答えは簡単で、アルカリ性とは逆の「酸性」の洗剤を使えばいいんです。
そう、ここで「サンポール」の出番なんですね。

尿石の落とし方(酸性アプローチ)

  1. 尿石が固着している部分(フチ裏や水たまりの底など)に、トイレットペーパーを敷き詰めます。
  2. その上からサンポールをかけ、ハイターの時と同じ「湿布(パック)法」をします。
  3. 5分~10分ほど放置すると、酸の力で硬い尿石が柔らかく溶けてきます。
  4. トイレットペーパーごとブラシでこすり落とし、水を流します。

(※絶対にハイターと同時に使ったり、ハイターが残った状態で使わないでくださいね!)

もし、何年もかけてカチカチに石化してしまった尿石で、酸性洗剤でも歯が立たない…という場合は、最終手段として物理的に削り落とす方法もあります。

ホームセンターなどで売っている「水垢落としスティック」のような、天然軽石でできた研磨具ですね。これらは、陶器より柔らかく、尿石より硬い絶妙な硬さになっているので、便器を傷つけずに尿石だけを削れます。

ただ、やっぱりこするのは傷がつくリスクもあるので、まずは酸性洗剤のパック法を試してみてほしいと思います。

トイレ掃除とハイターの総まとめ

ハイターを使ったトイレ掃除、色々なルールやテクニックがありましたね。
最後に大切なポイントをまとめておきましょう。

ハイター掃除 おさらいリスト

  • ハイター(アルカリ性)は「黒カビ・雑菌」に効果的。
  • キッチンハイターも「トイレットペーパーパック法」で代用OK。
  • 「尿石」(アルカリ性)には効かないので、「サンポール」(酸性)を使う。
  • 一番大事なのは「混ぜるな危険」! 酸性洗剤との同時使用・連続使用は厳禁。
  • 「トイレタンク」「ウォシュレットノズル」は部品が劣化するので使用厳禁。
  • 掃除中は「ゴム手袋・マスク・換気」を徹底する。

ここまで、「ハイターでいかに効率よく安全に掃除するか」というお話をしてきました。
でも、ここまで読んでくださった方の中には、

…正直、このお掃除って結構大変じゃない?

って思った方も、少なくないんじゃないでしょうか?

そうなんです。水位を下げたり、パックしたり、換気に気を遣ったり、有毒ガスの危険もあったり…。

「キレイを保つ」って、本当に大変な作業ですよね。

究極の解決策は「掃除を家電に任せる」こと

私は家電量販店で働いているので、毎日たくさんの最新家電に触れていますが、最近の「トイレ」の進化って、本当にすごいんですよ。

もう、トイレは「設備」じゃなくて「高機能な家電」なんです。

例えば、TOTOの「ネオレスト」シリーズに搭載されている「きれい除菌水」という機能。これは、薬品を使わずに、水道水に含まれる塩化物イオンを電気分解して、安全な除菌成分(次亜塩素酸水)を自動で作ってくれるんです。

そして、トイレを使う前と、使った後に、自動で便器ボウル面やウォシュレットノズルに、その「きれい除菌水」を噴霧してくれるんですね。

パナソニックの「アラウーノ」L150シリーズにも、「オゾンウォーター」という機能があって、トイレ退出後に自動で水際部分を除菌してくれます。

つまり、私たちがハイターで一生懸命やろうとしている「除菌」を、トイレ自体が毎日、自動で、安全にやってくれる時代なんです。

こうした機能が搭載されたトイレは、あのイヤな黒ずみや輪じみの「原因菌」の繁殖を抑えてくれるので、そもそも汚れ自体が発生しにくくなるんですね。

他にも、電動で便座が持ち上がって隙間を簡単に拭ける「お掃除リフト」機能や、汚れが隠れるフチ裏を完全になくした「フチなし形状」など、手動でのお掃除の手間を劇的に減らしてくれる工夫も満載です。

ハイターを使って工夫しながらお掃除を頑張るのも、もちろん素晴らしいことです。でもその危険な作業や面倒な手間を、最新家電の力で「ゼロ」に近づけるというのも、忙しい毎日を送る私たちにとって、すごく賢い選択肢だと私は思いますよ。

「掃除の手間から解放されたい!」と思ったら、ぜひ一度、家電量販店のトイレコーナーも覗いてみてください。きっと驚くと思います!

お掃除に関連する参考記事