PR

お風呂の掃除用具はどこに置いてる?生活感ゼロの隠す収納術とカビ対策

風呂掃除

お風呂の掃除用具って、みなさんどこに置いていますか?
浴室内に置いたままだとすぐにピンクぬめりや黒カビが生えてしまって、結局掃除用具自体を掃除する羽目になったりしませんか?

かといって全部洗面所にしまい込むと、掃除のたびにわざわざ持ち運ばなくちゃいけなくて面倒だし。スポンジやブラシを床に直置きしていると接地面が乾かず、あっという間にカビの温床になってしまうんですよね。

そこで大切なのが、マグネットやフックを使った浮かせる収納で通気性を確保すること、そして浴室乾燥機やサーキュレーターといった家電の力で強制的に乾燥させること。さらに電動バスポリッシャーを導入すれば、収納に悩む掃除用具自体の数を減らすことも可能なんです。

この記事では、カビや生活感に悩まない収納アイデアから、100均やニトリ、無印良品で手に入る便利アイテム、そして家電を活用した根本的なカビ対策まで、あなたのお風呂に最適な掃除用具の置き場所の見つけ方をご提案していきます。

この記事のポイント
  • お風呂の掃除用具で悩む「カビ・ぬめり・生活感」の理由
  • カビさせない「浮かせる収納」の具体的なアイデア
  • ニトリや100均、無印良品を使った低コストな収納術
  • 浴室乾燥機やサーキュレーターを使った家電乾燥術
スポンサーリンク
  1. お風呂の掃除用具はどこに置いてる?カビ対策編
    1. 悩みは「カビ」と「ぬめり」と「生活感」
      1. 衛生面の問題(カビ・ぬめり)
      2. 生活感(見た目)の問題
      3. 非効率(手間)の問題
    2. 浮かせる収納と家電乾燥
      1. ステップ1:浮かせる収納(水切り・通気)
      2. ステップ2:家電による強制乾燥(カビの根絶)
    3. 最強のマグネット収納アイデア
      1. なぜマグネット収納が最強なの?
      2. おすすめマグネット収納アイテム
    4. 100均やニトリで吊り下げ収納
      1. 100均(ダイソー・セリア)活用術
      2. ニトリの吊り下げアイテム
    5. 突っ張り棒活用のデッドスペース
      1. 突っ張り棒の活用アイデア
    6. 浴室乾燥機でカビない環境作り
      1. 浴室乾燥機の「乾燥」機能、使ってますか?
      2. 浴室乾燥機がない場合は「サーキュレーター」
  2. お風呂の掃除用具はどこに置いてる?生活感ゼロ編
    1. 浴室外の隠す収納で生活感を
      1. 浴室外収納のメリット
      2. 浴室外収納のデメリットと「新たな問題」
    2. 洗面所や洗面台下を活用
      1. 1. 洗濯機と壁の間の「隙間」
      2. 2. 洗面台下の「扉裏」や「収納スペース」
      3. 浴室外収納のカビ対策:「除湿機」と「換気扇」
    3. 無印良品のS字フック活用術
      1. 無印良品アイテムの活用アイデア
    4. バスポリッシャーで道具を減らす
      1. バスポリッシャーが「収納問題」を解決する?
      2. バスポリッシャー本体の収納は?
    5. お風呂の掃除用具はどこに置くか解決

お風呂の掃除用具はどこに置いてる?カビ対策編

クリーン家電ガイド:イメージ

「お風呂の掃除用具、どこに置いてる?」と聞かれると、ドキッとする方も多いんじゃないでしょうか。
浴室内に置きたいけど、気がつくとピンクぬめりや黒カビが…。

このセクションでは、利便性を重視して「浴室内に置きつつ」、いかにカビさせないかに焦点を当てた具体的な対策やアイテムを一緒に見ていきましょう。

悩みは「カビ」と「ぬめり」と「生活感」

お風呂の掃除用具の置き場所って、本当に悩みますよね。浴槽のフチや洗い場の隅に「直置き」している方も多いと思うんですが、実はそれが一番の問題なんです。

私も家電量販店で働いているので、お客様から浴室乾燥機や除湿機のご相談を受ける際、よく「掃除用具がカビちゃって…」というお話を聞くんですよ。

皆さん共通して3つのお悩みを抱えているように感じます。

衛生面の問題(カビ・ぬめり)

一番深刻なのが、やっぱり衛生面ですよね。スポンジやブラシを床や棚に「直置き」すると、接地面の水気が全然乾かないんです。お風呂場は湿度も温度も高いので、カビや雑菌にとっては天国のような環境…。

数日もすれば、ピンクぬめり(正体は酵母菌です)や、あの頑固な黒カビが発生してしまいます。そうなると、お風呂をキレイにするための掃除用具自体が雑菌の温床になってしまって、掃除のたびにカビを塗り広げている…なんて、本末転倒なことになりかねません。これは本当に避けたいですよね。

生活感(見た目)の問題

お風呂は、1日の疲れを癒やすリラックス空間であってほしい場所です。それなのに、カラフルな洗剤ボトルや、使い古したスポンジ、ブラシ類がゴチャゴチャと目に入ると、一気に「生活感」が出てしまって、なんだか落ち着かない空間になっちゃいます。

せっかくお気に入りの入浴剤を入れても、視界のノイズが気になってリラックスできない…なんて、ちょっと悲しいじゃないですか。

非効率(手間)の問題

そして、カビやぬめりが発生すれば、当然それを掃除するための「追加のタスク」が発生します。カビ取り剤を使ってゴシゴシしたり、スポンジ自体を除菌したり…。

また、次に使おうと思ったスポンジがビショビショに濡れていたり、ぬめっとしていたりすると、それだけで掃除のやる気が一気に下がってしまいます。こうした「無駄な手間」や「不快感」も、非効率な置き場所が原因なんです。

「直置き」は絶対にNG!

掃除用具の「直置き」は、カビ・ぬめり・生活感・手間という、あらゆる問題を引き起こす最大の原因です。快適なバスルームを保つためには、まず「直置き」をやめることから始めるのが、一番の近道だと思いますよ。

浮かせる収納と家電乾燥

「直置き」がダメなら、どうすればいいの?と思いますよね。その答えは、とてもシンプルです。カビの発生条件である「水分」を徹底的に断ち切ること。

そのための具体的なステップは2段階あると、私は考えています。

ステップ1:浮かせる収納(水切り・通気)

まずは、「浮かせる収納」です。
マグネット、フック、突ッ張り棒など、ありとあらゆるテクニックを駆使して、掃除用具を床や棚から離し、壁面などに「浮かせる(吊るす)」んです。

こうすることで、用具についている水分が重力で下に落ちやすくなり、水切れが劇的に改善します。さらに、空気が通りやすくなるので、通気性もバッチリ確保できますよね。

これが「カビさせない」ための第一歩です。

ステップ2:家電による強制乾燥(カビの根絶)

ただ、「浮かせる収納」だけではまだ不十分なんです。

特に梅雨時や、最近の密閉性が高い住宅では、ただ水切れを良くしただけで放置していても、浴室内の湿気でカビは発生してしまいます。そこで重要になるのが「家電による強制乾燥」です。

浴室乾燥機やサーキュレーターの力を借りて、掃除用具と浴室全体を「強制的に」乾かしてしまうんです。

収納術は「乾燥効率」を上げる下準備

私の結論としては、「浮かせる収納」は、あくまで浴室乾燥機などの「家電による乾燥効率」を最大限に高めるための“下準備”にすぎません。

この「浮かせる収納(水切り)」と「家電乾燥(根絶)」の2ステップを組み合わせることこそが、カビ・ぬめり・掃除の手間を根本から断ち切る、唯一にして最強のソリューションだと、私は思っています。

最強のマグネット収納アイデア

「浮かせる収納」の中でも、もしご自宅のお風呂が対応しているなら、絶対に試してほしいのが「マグネット収納」です。

最近のユニットバスの壁は、一見するとただの樹脂パネルに見えても、実は内部に鋼板が入っていて、マグネット(磁石)が付くようになっていることが多いんですよ。

これ、本当に便利なんです。

まずはご自宅の壁に、冷蔵庫に貼ってあるような磁石がくっつくか試してみてください。もし付くようなら、マグネット収納は最強の選択肢になります!

なぜマグネット収納が最強なの?

お客様からも「マグネットに変えてから掃除がラク!」と評判なんですが、その理由は大きく3つあります。

  1. カビ・ぬめりからの解放
    最大のメリットは、やはり「浮かせる」ことによる通気性の確保と水切れの良さです。「直置き」特有の接地面のぬめりから完全に解放されます。
  2. 掃除の効率化
    床や棚に何も置かれていない状態になるので、浴槽や床掃除が圧倒的にラクになります。掃除のたびにシャンプーボトルや風呂イスを持ち上げる、あのストレスがゼロになるのは、本当に嬉しいポイントですよね。
  3. 省スペース
    壁面というデッドスペースを有効活用できるので、浴室空間を今までより広く使えるようになります。

おすすめマグネット収納アイテム

お店でもいろいろな商品を見かけますが、特に人気があって「これはよくできてるな」と思うブランドをいくつか紹介しますね。

山崎実業 (Yamazaki)「tower」シリーズ

もはや定番中の定番ですね。デザインがシンプルで空間に溶け込むので、統一感を出すならまず「tower」がおすすめです。湯おけや風呂イスまで「浮かせる」ことを前提に設計されていて、例えば「マグネット水切りワイパー」は、掃除道具自体にマグネットが内蔵されていて、使用後にそのまま壁にピタッと貼れる。この動線は完璧だと思います。

ニトリ (Nitori)

ニトリは、低価格ながら「かゆいところに手が届く」機能が魅力です。特に「サイズ調整できるマグネットスポンジホルダー」は、手持ちのスポンジの大きさに合わせてホルダーの幅を調整できるという、ありそうでなかった機能が付いています。フックが回転するタイプも、ブラシなどを掛けるのに便利ですよ。

アスベル (ASVEL)

ホルダーを介さず、ディスペンサーボトル自体がマグネットで壁に付く製品も出ています。アスベルの「ディスペンサー マグネット」などは、ホルダーが不要なので、よりスッキリとした見た目を追求する方には良いと思います。

100均やニトリで吊り下げ収納

「うちのお風呂、マグネットが付かなかった…」という方や、「まずは低コストで試してみたい」という方も、もちろんいらっしゃいますよね。

大丈夫です、次善策はちゃんとあります!

マグネットが使えないタイル壁などの場合は、「フック」「突っ張り棒」を使った「吊り下げ収納」が主役になります。100均(ダイソー・セリア)やニトリでも、便利なアイテムがたくさんあるんですよ。

100均(ダイソー・セリア)活用術

100均は、まさにアイデアの宝庫ですよね。
浴室収納に使えるアイテムもたくさんあります。

  • S字フック
    基本中の基本ですが、浴室内に最初からあるタオルバーや手すりにS字フックをかけるだけで、立派な収納スペースが生まれます。掃除用具に穴が開いていれば、そのまま吊るせますね。
  • フィルムフック(特にセリア)
    私が特に注目しているのが、セリアなどで売っている「フィルムリングフック」です。透明で目立たず、何度も貼って剥がせるので賃貸でも安心して使えます。最近のものは耐荷重が1.5kgくらいあるモデルもあって、洗剤ボトルを満タンの状態で吊るすことも可能なんです。これは本当に便利だと思います。
  • バスブーツ用フック
    置き場所に困るバスブーツ(お風呂スリッパ)も、専用フックがあります。セリアの「ステンレスバスシューズフック」はタオルバーに引っ掛けるタイプ、ダイソーの「お風呂ブーツフック」は吸盤で壁に固定するタイプ。ご自宅の環境に合わせて選べますよ。

ニトリの吊り下げアイテム

ニトリも、マグネットだけでなく吊り下げ系アイテムが優秀です。

先ほども紹介した「マグネット回転式フック」は、壁を傷つけにくい「ラバーマグネット」を採用しているだけでなく、フック部分が回転するので、ブラシの柄の向きなどを気にせず掛けられて便利です。

マグネットが使える壁なら、100均のフックよりもしっかり固定できるので、少し重さのあるものを吊るすのに安心感がありますね。

「吊るす」前提のアイテム選び

最近は、スポンジやバスブーツ自体に「フック穴」が開いている商品も増えています。カインズなども「吊るす」ことを前提にしたオリジナル商品を多く展開していますよね。これから掃除用具を買うときは、デザインや価格だけでなく、「どうやって吊るせるか?」という視点で選ぶと、収納が一気にラクになると思いますよ。

突っ張り棒活用のデッドスペース

クリーン家電ガイド:イメージ

フックを掛ける「バー」自体が足りない…!という場合に大活躍するのが、「突っ張り棒」です。

お風呂場って、意外とデッドスペースがありますよね。例えば、窓枠の部分や、壁と壁の間(洗い場の奥など)の狭いスペース。そういった場所に突っ張り棒を設置すれば、そこが新たな収納スペースに生まれ変わります。

突っ張り棒は、100均でも手軽に購入できますし、ホームセンターに行けば、サビに強いステンレス製や、強力に固定できるタイプも売っています。

突っ張り棒の活用アイデア

  • スプレーボトルを引っ掛ける
    突っ張り棒に、カビ取り剤などのスプレーボトルを「トリガー部分」で引っ掛けて収納するのは、定番のテクニックですよね。S字フックを使わなくても直接吊るせるので、スッキリします。
  • S字フックと組み合わせて
    突っ張り棒にS字フックを組み合わせれば、吊るせるアイテムの幅がぐっと広がります。ブラシやスポンジはもちろん、ワイヤーバスケット(カゴ)を吊り下げて、その中に細々した掃除用具をまとめるのも良いアイデアだと思います。
  • バスブーツの乾燥に
    お風呂スリッパを乾かす場所としても使えます。専用フックがなくても、突っ張り棒に引っ掛けておくだけで、水切れが良くなりますよ。

突っ張り棒の注意点

突っ張り棒はとても便利ですが、いくつか注意点もあります。

  1. 耐荷重を守る: 必ず製品に記載されている耐荷重を守ってください。特に100均のものは、重いものを吊るしすぎるとズレ落ちてくることがあります。
  2. 定期的にチェック: 浴室は湿気が多いので、突っ張り棒の圧着部分が緩んでくることがあります。定期的に「緩んでないかな?」とチェックする習慣をつけると安心です。
  3. サビ対策: スチール製のものは、安価ですがサビやすいです。浴室で使う場合は、できるだけ「ステンレス製」や「樹脂コーティング」されたものを選ぶことをおすすめします。

突っ張り棒は、マグネットが使えない壁でも、低コストで「浮かせる収納」を実現できる、本当に優秀なアイテムだと思います。

浴室乾燥機でカビない環境作り

さて、「浮かせる収納」で水切りと通気性を確保したら、いよいよ「家電」の出番です。
私、家電量販店で働いているので、ここが一番お伝えしたいポイントなんです!

浴室内収納でカビを防ぐための最強のパートナーは、「浴室乾燥機」です。

マグネットやフックで「浮かせる収納」にした真価は、この浴室乾燥機の温風を、掃除用具に効率よく当てるためにあると言っても過言ではありません。

浴室乾燥機の「乾燥」機能、使ってますか?

浴室乾燥機、お風呂についているけど「洗濯物を乾かす時しか使ってない」とか「電気代が気になって使ってない」という方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。

それは、すごくもったいないです!

入浴後に1~2時間「乾燥」運転をさせるだけで、浴室内の壁や床、天井に残った水分を強力に乾かして、カビの発生原因を根本から断ち切ってくれるんですよ。

そして、この時「浮かせて収納」した掃除用具にも温風が直接当たります。スポンジの内部やブラシの毛先まで効率よく完全乾燥させられるので、雑菌の繁殖を許さない環境が作れるんです。

家電の虎・流「浴室まるごと乾燥術」

  1. 入浴後、まず水切りワイパー(スクイージー)で、壁や床の大まかな水気を切ります。(この一手間が、乾燥時間を短縮し「時短・節約」につながるんです!)
  2. 使った掃除用具(ブラシ、スポンジ、ワイパー等)を、すべて壁のマグネットやフック収納に戻します。
  3. 浴室乾燥機の「乾燥」ボタンをポチッ!

これだけです。これで浴室も掃除用具もカラッと乾燥して、翌朝には気持ちよくお風呂に入れますよ。

浴室乾燥機がない場合は「サーキュレーター」

「うちには浴室乾燥機がない…」というご家庭も、もちろんありますよね。
その場合は、「サーキュレーター」が非常に有効です。

サーキュレーターは、扇風機と違って「強力な直進性の高い風」を送り出すのが得意な家電です。浴室のドアを少し開けて、脱衣所側(※感電防止のため、本体は浴室内には置かないでくださいね)から、吊るした掃除用具や乾きにくい隅っこに向けて「強」で風を送ります。

温風がなくても、強力な「送風」だけで水分はどんどん気化します。特に風の通り道に吊るされたアイテムは、驚くほど速く乾きますよ。浴室乾燥機があるご家庭でも、サーキュレーターを併用して空気をかき混ぜると、乾燥効率が上がっておすすめです。

家電のフィルター掃除も忘れずに!

浴室乾燥機も24時間換気も、サーキュレーターも、「フィルター」がホコリで詰まっていると、性能がガクッと落ちてしまいます。乾燥効率が悪くなって電気代も無駄にかかってしまうので、定期的なフィルター掃除だけは、ぜひ忘れないでくださいね!これは家電販売員として一番お伝えしたいことです(笑)

お風呂の掃除用具はどこに置いてる?生活感ゼロ編

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまでは「浴室内に置きつつカビさせない方法」を見てきました。

でも中には「そもそも浴室には風呂イス以外、何も置きたくない!」という、衛生面と景観(生活感ゼロ)を最重要視する方もいらっしゃいますよね。

その場合は、「浴室外」に収納する戦略になりますね。

浴室外の隠す収納で生活感を

掃除用具をぜんぶ浴室の外(洗面所・脱衣所)に出してしまう「隠す収納」。
これは「生活感ゼロ」のホテルライクな空間を目指す方にとっては、とても魅力的な方法です。

浴室外収納のメリット

最大のメリットは、浴室内の床や棚からモノが一切なくなるので、浴室自体の掃除が圧倒的にラクになることです。カビやぬめりの原因となる掃除用具を持ち込まないわけですから、浴室は常に清潔に保たれやすくなります。

カラフルな掃除用具が視界から完全に消えるので見た目もスッキリ。まさに「生活感ゼロ」の空間が実現できますよね。

浴室外収納のデメリットと「新たな問題」

ただし、もちろんデメリットもあります。
それは、掃除のたびに洗面所などから掃除用具一式を「持ち運ぶ手間」が発生することです。

そして、もっと重要な「新たな問題」があります。
それは、濡れた掃除用具をそのまま浴室外に持ち出すと、今度は「洗面所の収納内部」がカビるということなんです。

「お風呂のカビは無くなったけど、今度は洗面台下がカビ臭い…」なんてことになったら、元も子もありません。湿気とカビの問題が、浴室から洗面所へ「移動」するだけになってしまう。これが浴室外収納の最大の落とし穴なんです。

浴室外収納の成功の鍵

浴室外収納を選ぶということは、「浴室」の湿度管理ではなく、「洗面所」の湿度管理が重要になる、ということです。濡れた用具を置いてもカビない環境を、今度は洗面所に「家電」で作る必要があります。ここでもやはり、家電の力が重要になってくるんですね。

洗面所や洗面台下を活用

では、具体的に「浴室外」のどこに収納するのか。
定番の場所と、その際の「カビさせない」工夫を見ていきましょう。

1. 洗濯機と壁の間の「隙間」

最も一般的なのが、洗濯機と壁の間のわずかな「隙間(デッドスペース)」ですよね。
ここに、スリムなキャスター付きワゴンや、ファイルボックスを置いて、掃除用具一式をまとめる方法です。

  • 通気性重視なら
    メッシュタイプやカゴのような、通気性の良いワゴンを選びましょう。
  • 生活感を徹底的に隠すなら
    中身が見えない密閉型のボックスを選びます。ただし、この場合、湿気がこもりやすいので、次の「乾燥術」が必須になります。

2. 洗面台下の「扉裏」や「収納スペース」

洗面台下の収納スペースも、定番の隠す収納場所です。
特にシンク下の「扉裏」は、フックやワイヤーラックを取り付ければ、スプレーボトルなどを吊るして収納するのに最適です。

ただし、洗面台下は配管からの湿気やニオイがこもりやすい場所でもあります。ここでも濡れたものをそのまま入れるのは厳禁です。

浴室外収納のカビ対策:「除湿機」と「換気扇」

浴室外収納を成功させる鍵は、「洗面所の湿度コントロール」にあると、先ほどお伝えしました。
ここでも「家電」の出番です!

濡れた掃除用具は、浴室である程度水気を切り、可能であれば古いタオルで軽く拭いてから収納場所に戻します。

その上で、以下の家電を活用します。

洗面所まるごと乾燥術

  • 24時間換気システム: まず、家の「24時間換気システム」は絶対に止めず、常時稼働させてください。洗面所の湿気を外に逃がす基本中の基本です。
  • 除湿機: 梅雨時期や、洗濯物の室内干しを洗面所で行う場合は、さらに「除湿機」を稼働させましょう。シャープのプラズマクラスター除湿機など、除湿と同時にカビ菌の抑制効果が期待できるモデルもおすすめです。
  • サーキュレーター衣類乾燥除湿機: アイリスオーヤマの「サーキュレーター衣類乾燥除湿機(IJD-I50など)」のように、除湿と空気循環を1台でこなせる家電も、洗面所の湿気ムラをなくすのに最適です。

家電の力で洗面所自体の湿度を常時低く保つことで、収納ボックス内に持ち込まれたわずかな湿気もすぐに乾燥させ、洗面所でのカビ発生を防ぐんです。

無印良品のS字フック活用術

「浴室外収納」と言っても、「全部を隠す」のではなく、「使うものはすぐ手に取りたい」という場合もありますよね。

そんな時、浴室のドアの外側(洗面所側)の壁やタオルバーに、使用頻度の高いものだけを「吊るす」というのも賢い方法です。

ここで、私が個人的に「これは本当にイライラしない!」と思っているアイテムが、無印良品 (MUJI) の「ステンレス 横ブレしにくいS字フック」なんです。

S字フックって、フックから物を取ろうとした時に、フックごと外れてしまって「あーもう!」ってなること、ありませんか?(笑)

無印良品のこのフックは、独自の形状(片側が閉じたような形)になっていて、バーに掛けた側が「横ブレ」しにくいんです。だから物を取るときにフックが外れにくく、あの小さなストレスが劇的に解消されます。

無印良品アイテムの活用アイデア

  • 横ブレしにくいS字フック
    洗面所のタオルバーにこれを掛けて、使用後のバスマットを吊るしたり、掃除用のゴム手袋を乾かしたりするのに最適です。ステンレス製でサビにくいのも、湿気がちな場所で使うのに嬉しいポイントですね。
  • ステンレスひっかけるワイヤークリップ
    これも無印良品の定番アイテムですよね。チューブタイプの洗剤や、掃除用のクロスなどを挟んで吊るしておくのに、とても便利です。

「浴室外」であっても、S字フックで吊り下げて「浮かせる」という基本は同じです。

特に無印良品のアイテムは、デザインがシンプルなので、洗面所の景観を損なわずに「見せる収納」ができるのが良いところだと思いますよ。

「吊るす」と「隠す」のハイブリッド

浴室外収納は、必ずしも「全部隠す」必要はありません。例えば、スプレーボトルやブラシ類は洗面台下に「隠す収納」にしつつ、使用後のゴム手袋やクロスだけは無印良品のフックで「吊るす収納」にする、といったハイブリッド型もおすすめです。ご自身の動線に合った、無理のない方法を見つけるのが一番ですよね。

バスポリッシャーで道具を減らす

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまで、掃除用具の「置き場所」について色々なアイデアをお話ししてきました。
マグネットやフック、隠す収納…。

でも家電量販店で働く私としては、ここで「発想の転換」もご提案したいんです。

それは、「そもそも収納に悩む掃除用具の“数”自体を、家電で減らしてしまいませんか?」ということです。

その主役となるのが、「電動バスポリッシャー」です。

バスポリッシャーが「収納問題」を解決する?

「電動バスポリッシャーを導入する」ということは、どういうことか。
それは、これまで収納に悩んでいた「柄付きスポンジ」「デッキブラシ」「たわし」「浴槽用スポンジ」といった、複数の掃除用具が、基本的に「不要」になることを意味します。

最近のバスポリッシャーは、アタッチメント(ブラシ)を交換するだけで、浴槽の湯垢落としから、床の黒カビ、天井のカビ防止まで、1台で何役もこなしてくれるんです。

エペイオス (Epeios) のバスポリッシャーのように、角度が調整できたり、コードレスで使いやすかったりするモデルも増えています。

結果として、収納すべきアイテム数が劇的に減るため、「収納問題」そのものが解決に向かいます。

増えるのはバスポリッシャー1台分のスペースだけ。
トータルでは、大幅な省スペース化と効率化になると思いませんか?

バスポリッシャー本体の収納は?

「でも、そのバスポリッシャー本体はどこに置くの?」と思いますよね。

これもちゃんと対策されています。リコメン堂の「充電式パワフルポリッシャー」のように、専用の「スタンド」が付属しているモデルを選べば、洗面所の隅にスッキリ立てて保管できます。

また、本体にフック穴が開いている製品を選んで、S字フックで洗面所の突っ張り棒などに「吊り下げ」て保管するのも、もちろんアリです。

掃除のハードルを下げるのが最大のメリット

バスポリッシャーの最大のメリットは、収納が減ること以上に、「こする」という面倒な作業を電動で自動化してくれる点にあります。掃除の心理的・肉体的なハードルが下がるので、掃除の頻度を維持しやすくなるんです。

「置き場所」に悩む前に、まず「掃除の手間」そのものを家電で減らしてみる。これも家電のプロとして、ぜひおすすめしたい一つの「解」ですね。

お風呂の掃除用具はどこに置くか解決

ここまで「お風呂の掃除用具、どこに置いてる?」というお悩みについて、いろいろな解決策を見てきました。

「カビ対策」を最優先するなら、マグネットやフックで「浮かせる収納」にして、「浴室乾燥機」や「サーキュレーター」で強制乾燥させるのが、一番合理的で清潔さを保てる方法だと思います。

「生活感ゼロ」を追求するなら、浴室外の洗面所などに「隠す収納」にして、「除湿機」や「換気扇」で洗面所全体の湿度をコントロールするのが良いですよね。

そして、私としては、「電動バスポリッシャー」を導入して、掃除用具の数自体を減らしてしまう、というのも、とても賢い選択だと思います。

あなたに合った「置き場所」を見つけましょう

「お風呂の掃除用具はどこに置くか」という問題の正解は、一つではありません。ご自宅のお風呂がマグネットが付くか、浴室乾燥機があるか、洗面所にスペースがあるか…。

ご家庭の環境や、どこまで手間をかけられるかによって、最適な「置き場所」は変わってくると思います。

大切なのは、「直置き」によるカビ・ぬめりのリスクを理解して、ご自身に合った「浮かせる」または「乾燥させる」仕組みを取り入れることじゃないでしょうか。

この記事が、あなたの問題の解決のヒントになればとても嬉しいです。

お掃除に関連する参考記事

風呂掃除
スポンサーリンク