PR

外せないお風呂の換気扇を掃除する方法!裏ワザと予防策も解説

風呂掃除

お風呂の換気扇を掃除しようとカバーに手をかけた瞬間、ビクともしなくて焦った経験はありませんか?

キッチンの換気扇みたいに簡単に外れると思っていたのに、まさかこんなに固いなんて。

力を入れすぎてプラスチックが割れたらどうしよう。
もしかしてこれって外せないタイプなのかな。

そんな不安を抱えながら、結局諦めて表面だけ拭いて終わり、なんて方も多いんじゃないでしょうか?

実は、浴室の換気扇が外せない背景には、いくつかの明確な理由があります。お客様からもこのお悩みは本当によく聞くんですが、原因さえ分かれば対処法もしっかり見えてくるんですよ。

この記事では、なぜあなたのお風呂の換気扇が外せないのか、その原因の見分け方から、無理せず安全にキレイにする方法、そして今後のお手入れを驚くほど楽にするコツまで、家電のプロとしての立場から詳しくお伝えしていきます。

この記事のポイント
  • お風呂の換気扇が外せない2つの大きな理由
  • 換気扇掃除で絶対に守るべき安全対策
  • 外せない換気扇を家電で掃除する方法
  • 今後の換気扇掃除を圧倒的に楽にする予防策
スポンサーリンク

掃除でお風呂の換気扇が外せない理由

クリーン家電ガイド:イメージ

最初のセクションでは、まずその「外せない」理由がどこにあるのか、ご自宅のタイプを診断するところから一緒に見ていきましょう。

原因が分かれば、対処法もクリアになりますからね!

それ浴室乾燥機かも?分解禁止モデルの見分け方

「換気扇が外せない」というご相談、実は家電量販店で働いていても、お客様から本当によくお聞きするお悩みなんです。多くの方が、キッチンのレンジフードと同じように、カバーもファンも全部外して丸洗いできると思っていらっしゃるんですよね。

でも、ちょっと待ってください!
もしご自宅のお風呂の天井に、「乾燥」「暖房」「涼風」といったボタンや表示があったら…それは、「浴室暖房乾燥機」かもしれません。

このタイプ、実は「換気扇」というより「多機能エアコン」に近い構造なんです。内部には単純なファンだけでなく、ヒーターや複雑な電子部品がたくさん詰まっています。ですから、そもそも「ユーザーが分解することを想定していない」モデルなんですね。

お客様の中にも、無理にカバーをこじ開けようとして、プラスチックのツメを割ってしまった…という方がいらっしゃいました。そうなると、カバーだけの交換が難しく、修理や本体交換でかなり高額な出費になってしまうことも…。

パナソニック、TOTO、LIXIL、三菱電機といった主要なメーカーの浴室乾燥機は、ほとんどがこのタイプに該当します。

浴室乾燥機は無理に分解しないでください

「乾燥」「暖房」ボタンがあるモデルは、基本的にユーザーが分解清掃(内部のファンなど)をすることはできません。絶対に無理な力を加えないでください。この場合の正しいお手入れ方法は、後ほど詳しく解説しますね。

ご自宅がこのタイプだった場合は、掃除の範囲が限られてきます。

「じゃあ、どこを掃除すればいいの?」という点は、この後の「自分で掃除する範囲はどこまで?」でしっかりお伝えします!

カバーが固い原因はホコリやカビの固着

「ウチのは乾燥ボタンなんてない、シンプルな換気扇よ!」という場合。それなのにカバーが外れない…。これは、もう一つの典型的な原因、「汚れによる物理的な固着」が考えられます。

キッチンの換気扇が「油汚れ」でギトギトになって固着するのに対して、浴室の換気扇を固めている犯人は、「ホコリ」「チリ」「カビ」そして「湿気」です。

浴室は家の中で最も湿度が高い場所ですよね。その高い湿気が、空気中に舞っているホコリや、衣類から出る繊維クズ、石鹸カスなんかを練り上げてしまうんです。そして、それを栄養にしてカビが繁殖することで、まるで強力な接着剤のようにカバーの隙間で固まってしまいます。

特に長年開けたことがない換気扇だと、プラスチック部品自体も湿気で少しずつ劣化している可能性があります。そこに「えいやっ!」と力任せに引っ張ると、ツメが「パキッ」と…。

考えるだけでも怖いですよね。

でも、この「固着タイプ」は先ほどの「分解禁止モデル」とは違って本来は外せる設計です。
つまり固着さえうまく解除できれば、カバーを取り外して丸洗いできる可能性があるんです。

「固着タイプ」はあきらめないで!

シンプルな換気扇が固くて外せないだけなら、チャンスはあります。この後ご紹介する「固いカバーを外す裏ワザ」や、万が一外せなかった場合の「外さないまま掃除する方法」がとても有効ですよ。

掃除前に必須の安全対策

クリーン家電ガイド:イメージ

さあ、原因が分かったところで、いよいよ掃除…の前に!
ここは家電のプロとして、一番声を大にしてお伝えしたい「安全対策」のお話です。

お風呂という水気たっぷりの場所で、家電製品(掃除機やこの後紹介するブロワーなど)を使う作業は、感電やショートの危険が伴います。絶対に、絶対に以下のルールを守ってくださいね。

「ブレーカー」を必ずOFFに!

「壁のスイッチをOFFにしたから大丈夫」…これ、絶対にダメなんです!

なぜかと言うと、最近の浴室換気扇の多くには「24時間換気機能」が搭載されています。これは、壁のスイッチがOFFでも、微弱にファンが回り続けている(=通電している)状態なんですね。その状態で内部に水やスチームがかかったり、濡れた手で触ったりしたら…。本当に危険です。

掃除を始める前には、必ず洗面所などにある分電盤(ブレーカー)の、「浴室」または「換気」と書かれた項目のスイッチを「切」にしてください。これが一番確実で、一番大事な安全対策です。

自分の保護(養生)

換気扇のカバーを開けたり内部を掃除したりすると、溜まりに溜まったカビの胞子や乾燥したホコリが、想像以上に「バサッ」と落ちてきます。それを吸い込んでしまうと健康にも良くないですよね。

マスク(できれば防じんマスク)、ゴーグル(メガネ)、ゴム手袋は必ず着用してください。「ちょっとだけ」のつもりが、咳き込んでしまった…なんてことになったら大変です。

浴室と家電の保護(養生)

落ちてくるホコリで、せっかくキレイにした浴槽や床が台無しになるのも悲しいですよね。換気扇の真下には、新聞紙や不要なタオル、養生シートなどをしっかり敷いておきましょう。

もう一つ見落としがちなのが、これから使う家電(掃除機など)の保護です。床に直接置くと、落ちてきたカビの胞子を家電が吸い込んで、内部でカビが繁殖する…なんてことにもなりかねません。家電も養生シートの上に置くことをおすすめします。

安全対策3つのポイント

  • 最優先:分電盤のブレーカーを「切」にする(壁スイッチだけはNG)
  • 人体保護:マスク、ゴーグル、ゴム手袋を着用する
  • 床・家電保護:換気扇の下に養生シートなどを敷く

固いカバーを外す裏ワザ

安全対策がバッチリできたら、先ほどの「固着タイプ」のカバー外しに再チャレンジしてみましょう。

何度も言いますが、力任せは絶対にNGですよ!
プラスチックが割れたら、そこで試合終了ですからね…。
(by 安西先生…)

そこで試してみたいのが、家電を使ったちょっとした裏ワザです。

家電(ヘアドライヤー)で温める

キッチンのレンジフードが油で固着した時にも使われるテクニックなんですが、ヘアドライヤーの温風で温めてみるんです。

これ、固着の原因になっているカビやホコリの塊を熱で柔らかくする効果もありますが、それ以上に、固着している「プラスチック」のツメや接合部そのものを温めることに意味があります。

プラスチックは熱でわずかに膨張・軟化するので、ガチガチに固まっていた部分に少し「アソビ」が生まれて、外しやすくなるんですね。

【実行手順】

  1. (安全のため)ブレーカーは落としたままです。
  2. (部品が熱くなるので)ゴム手袋を着用します。
  3. 家庭用のヘアドライヤーの温風を、カバーの「接合部」や「ツメ」がありそうなあたりに、数分間当て続けます。
  4. プラスチックが少し柔らかくなったかな?という感触がしたら、再度、慎重にカバーを外す動作(引く、回すなど)を試みます。

温めすぎに注意!

これは追加コストゼロで試せる強力な方法ですが、一点だけ注意です。温めすぎるとプラスチックが変形してしまう可能性もゼロではありません。様子を見ながら、慎重に行ってくださいね。

それでもダメなら洗剤の力

ドライヤーでも外れないほど強力に固着している場合は化学の力を借ります。
固着の原因である汚れそのものを溶かすアプローチですね。

カバーの隙間に、アルカリ性洗剤(マジックリンなど)や、重曹、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンなどを溶かした液体をスプレーします。そのまま数十分放置して、汚れが緩んだ頃にもう一度試してみてください。

作業は自己責任で慎重に

これらの方法は、製品の破損リスクをゼロにするものではありません。「どうしても外したい!」という場合の最終手段として、あくまで自己責任で、慎重に試してみてくださいね。

自分で掃除する範囲はどこまで?

「結局、素人が手を出していい範囲ってどこまでなの?」
これ、すごく大事なポイントですよね。

ご自宅のタイプ別におさらいします。

分解禁止モデル(浴室乾燥機)の場合

このタイプは、ハッキリ言って「内部はいじらない」のが鉄則です。

メーカーがユーザーに許可している清掃は、ほとんどの場合、以下の2点だけです。

  • 表面のカバー(パネル)を固く絞った雑巾などで拭くこと
  • 引き出し式の「フィルター」を取り出して、ホコリを除くこと

内部のファン(シロッコファン)や、カバーそのものの取り外しはプロの領域です。絶対に手を出さないでくださいね。

シンプル換気扇(固着)の場合

こちらは、どこまで分解できたかによって変わってきます。

  • カバー(グリル)だけ外せた場合
    外したカバーはお風呂場で丸洗いOKです! これだけでもかなりキレイになりますよ。
  • 内部のファン(シロッコファン)が見えた場合
    このファン、実はモデルによっては中心のネジを外すとスポッと抜けるタイプもあります。ですが長年の固着でファンも外しにくくなっていることが多いんです。

私の考えとしては、ファンが簡単に外せそうにないなら無理は禁物です。ファンやモーター軸を壊してしまったら、換気扇ごと交換になってしまいますから…。

そこで次のセクションからは、「ファンが外せない」ことを前提に、「外さないまま」で最大限キレイにする家電活用術をご紹介します!
無理して壊してしまうより、安全な範囲で賢くお掃除するのが一番だと思いますよ。

外せないお風呂の換気扇を掃除する方法と予防策

クリーン家電ガイド:イメージ

お待たせしました!
ここからは「外せない」と判断した換気扇をどうやってキレイにしていくか、具体的なお掃除テクニックと未来の自分を助ける「予防策」のお話です。

家電販売員からの視点で、便利なアイテムもどんどん紹介していきますね。

ブロワーで内部のホコリを吹き飛ばす

「外せない」換気扇掃除の第一段階は、「乾いたホコリの徹底除去」です。これをやらずに、いきなりスチームなどを当てると、ホコリが水分を含んで「ヘドロ化」して、かえって落としにくくなるので注意が必要ですよ。

まずは表面や手の届く範囲のホコリを、掃除機でできる限り吸い取ってください。

掃除機アタッチメントの活用

とはいえ、天井の換気扇に掃除機をかけるのって、腕も疲れるし大変ですよね。こういう高所作業には、コードレススティッククリーナーの「純正アタッチメント」が本当に便利なんです。

例えば、ダイソンの純正アタッチメントLED隙間ノズル
先端が22度曲がっていて、しかもLEDライトが付いているので、掃除機本体が壁にぶつからず、暗い換気扇内部を照らしながら奥のホコリまで吸えるんです。

同じくダイソンの「アップトップアダプター」は、ノズルの角度を自在に変えられるので、脚立の上からでもカバーの「上面」(ホコリの温床です!)に楽々届きます。

ダイソン純正ツールはこちら

これらのアタッチメントは、ダイソンの公式サイトで購入できますよ。ご自宅の掃除機のモデルに対応しているか確認してみてくださいね。

(参考:ダイソン公式サイト ツール・付属品ページ

パナソニックのコードレスクリーナー(パワーコードレスなど)用「ロングホース」も純正品でおすすめです。重い本体を床に置いたまま、軽いホースとノズルだけを高所に持っていけるので、腕への負担が全然違いますよ。

主役は「ブロワー」

掃除機で吸えるだけ吸ったら、いよいよ主役の登場です。

それが「ブロワー」
DIYや洗車後の水滴飛ばし、落ち葉掃除などで使う、あの「風を吹き出す」機械ですね。

掃除機での「吸引」だけでは、シロッコファンの細かい羽根の間に詰まったホコリは、なかなか取りきれません。そこでブロワーの強力な「風」で、内部のホコリを強制的に吹き飛ばすんです。

【掃除プロセス】

  1. 掃除機で表面のホコリを吸う。
  2. ブロワーで換気扇内部(シロッコファン)に向かって強風を送り、固着したホコリを吹き飛ばす。
  3. 床に落下したホコリや、換気扇周りに再度付着したホコリを、もう一度掃除機で吸い取る。

マキタの「充電式ブロワ MUB1200」(集じん機能付き)や、京セラの「ブロワー BL-3500」(軽量)などが定番ですね。

ブロワー選びのワンポイント

もしこれから購入されるなら、「風量調節」機能が付いているモデルが絶対におすすめです。いきなり最大風量で吹くと、浴室中がホコリまみれの地獄絵図に…(笑)。最初は弱風から始めて、様子を見ながら風量を上げるのがコツですよ。

作業中の注意!

ものすごい量のホコリが舞います! マスク、ゴーグルは必須です。そして、何度も言いますが「ブレーカーOFF」の確認を忘れずに!

スチームクリーナーでカビや汚れを浮かす

乾いたホコリを吹き飛ばしたら、次はいよいよ第二段階。
ファンやカバーにこびり付いた「ヘドロ状の汚れ」や「黒カビ」を攻撃します。

洗剤を染み込ませた雑巾で拭くだけでは、外せないファンの奥までは届かないですよね。ここで最強のソリューションとなるのが、「ハンディスチームクリーナー」なんです。

約100℃の高温スチームを使うメリットはたくさんあります。

  • 洗剤不要:高温の蒸気で汚れを溶かすので、電気部品の近くで洗剤を使うリスクを避けられます。
  • 除菌・防カビ:熱でカビを根本から除菌できます。カビ臭さの解消にも効果的ですね。
  • 高い浸透力:手の届かないシロッコファンの羽根の隙間にも高温の蒸気が入り込み、こびり付いた汚れを蒸気圧で浮かせて溶かし出してくれます。

ハンディスチームクリーナーの選び方

この「外せない換気扇」掃除において、私が個人的にイチオシなのが、アイリスオーヤマの「STMK-305R」のような、ホースが長いタイプです。

決定的な強みは、約120cmの「ロングホース」
お湯が入った重いボイラー本体を床や浴槽のフタに置いたまま、軽量なノズルだけを高所に持ち上げられるんです。

これ、高所作業において圧倒的に安全で、本当に楽なんですよ!
アタッチメントが豊富なのも嬉しいポイントですね。

もちろんスチームクリーナーの定番、ケルヒャーの「SC1 MINI」もコンパクトでパワフルですし、シャークの「2-in-1 スチームモップ S3974J」のように、スティックタイプからハンディが分離するモデルなら、浴室の床掃除と兼用できてコスパも良いと思います。

外せたカバーの洗浄にも

もし「カバーだけは外せた」という場合、そのカバー洗浄は手洗いでも良いですが、電動バスポリッシャーがあると格段に楽になりますよ。EPEIOSやツインバードのコードレスタイプが人気です。換気扇カバーの細かい格子の隙間も、アタッチメントブラシで一気に掃除できます。

浴室乾燥機のフィルター掃除|パナソニックとTOTO

さて、ここで一度、最初の「分解禁止モデル(浴室乾燥機)」のお話に戻ります。
内部のファンは掃除できませんが、唯一許可された「フィルター」のお手入れは、しっかりやっておきたいですよね。

ただ、ここで本当に注意してほしいのが、「フィルターの手入れ方法が、メーカーによって全く違う」ということなんです!

特に「水洗い」の可否は製品寿命に関わるので、厳守してください。

パナソニックの場合

パナソニックの浴室乾燥機(FY-22UG7Eなど)は、取扱説明書に「水洗いはしないで下さい」とハッキリ書かれていることが多いです。

理由としては、「W除菌フィルター」のような特殊なフィルターが搭載されている場合、水洗いすると性能が低下してしまうからなんですね。フィルターハンドルを持って引き出したら、付着したホコリを掃除機で吸い取るだけ、と覚えてください。

TOTOの場合

TOTOのシステムバス(サザナなど)に搭載されているモデルは、フィルターつまみを持って斜め下に引き出すタイプが多いですね。

パナソニックのような「水洗い厳禁」という強い記載は見当たりませんが、基本は掃除機での清掃が推奨されています。

LIXILの場合

一方で、LIXIL(リデアなど)のモデルは、パナソニックとは対照的に、「浴室用合成洗剤(中性)を薄めた布で拭く」ことを許可しているケースがあります。

必ずご自宅の「取扱説明書」を確認してください!

このように、メーカーや機種によって指示が真逆なんです。お手入れ前には、必ずご自宅の浴室乾燥機のメーカーと型番を確認し、取扱説明書(なければメーカー公式サイト)で正しい清掃方法をチェックしてくださいね。

メーカー 対象モデル(例) フィルターの外し方 清掃方法(最重要)
パナソニック FY-22UG7E など フィルターハンドルを引き出す 【水洗い厳禁】 掃除機で吸うのみ
TOTO サザナ搭載モデル など フィルターつまみを持ち、斜め下に引き出す 掃除機または水拭き(水洗い不可の記載なし)
LIXIL リデア搭載モデル など フロントカバーのバネを狭めて外し、フィルターを抜く 浴室用中性洗剤を薄めた布で拭く

※上記はあくまで一例です。詳細は必ずご自身の機種の取扱説明書をご確認ください。

フィルター掃除後のリセット方法

「フィルター掃除したのに、お知らせランプが点滅したまま!」
…これもよくあるご相談です。

多くの浴室乾燥機には、掃除のタイミングを知らせるランプが付いていますが、掃除しただけでは消えないんですね。「リセット操作」が必要なんです。

  • TOTOの場合
    「フィルター」ランプが点滅したら、掃除後に「換気」ボタンを3秒以上長押しすることでリセットされます。
  • パナソニックの場合
    「フィルターチェック」ランプが点灯したら、掃除後に「リセット」ボタンを押す(機種により異なります)必要があります。

これも機種によって操作が違うので、取扱説明書で「フィルター リセット」の項目を探してみてくださいね。

予防策はフィルターシールが最強

さあ、ブロワーやスチームクリーナーを駆使して、換気扇がキレイになったとします。
お疲れ様でした!

…でも、ここで満足してはいけません。
「次のお掃除をいかに楽にするか」が一番大事だと、私は思います。

そして、この「外せない」換気扇問題の、最も合理的かつ効果的な最終回答が、「使い捨てフィルターの設置」です!

理屈はとてもシンプル。
換気扇の「外側」のカバーにフィルターを貼ることで、ホコリやチリが内部の「外せない」ファンに到達するのを物理的に防ぐんです。

つまり、内部が汚れなくなるので、あの面倒な掃除の必要性そのものが、ほぼ無くなるわけです!

私たち家電店員も、掃除家電を販売することが仕事とはいえ、そもそも掃除の手間が減るならそれに越したことはないですよね(笑)

浴室は湿気が多いので、「防カビ」や「抗菌」加工が施されたタイプを選ぶのがベストです。

おすすめは「フィルたん」シリーズ

東洋アルミエコープロダクツの「フィルたん」シリーズは、本当によく考えられています。「パッと貼るだけホコリとりフィルター」は、浴室乾燥機の大きな吸気口に対応した大判サイズや、15cm角などのシンプル換気扇用もあります。

粘着タイプで取り付けが簡単なのも嬉しいですが、一番の推しポイントは「交換お知らせサイン」! フィルターがホコリで一杯になると、サインが浮き出て交換時期を知らせてくれるんです。これなら交換忘れもありませんよね。

もちろん、Amazonなどで売っているロール状の難燃性不織布フィルターを、自宅のサイズに合わせてカットして使うのも、コストパフォーマンスが良くておすすめです。

最終手段は業者依頼|料金相場は?

クリーン家電ガイド:イメージ

「自分でできることは全部やった。でも、換気扇内部からの異音やカビ臭さがどうしても取れない…」
「もう、こんな面倒な掃除ストレスから解放されたい!」

そう感じたら、無理をせず最後の2つの選択肢を検討するタイミングだと思います。

ハウスクリーニング(分解洗浄)

スチームクリーナーやブロワーでは、長年蓄積したファンの奥の汚れを完全に除去するのは難しい場合もあります。その場合はプロの分解洗浄サービスに依頼しましょう。

私たちが外せなかったカバーやシロッコファンを専門知識で安全に分解し、専用の強力な洗剤で内部の隅々まで徹底的に洗浄してくれます。

料金相場としては、「おそうじ革命」さんなどで、乾燥機能付き換気扇が11,000円(税込)~、といった価格が目安になりそうです。

おそうじ革命

料金は必ず見積もりを

ここに挙げた料金は、あくまで一般的な目安です。機種や汚れの具合、オプションなどで変動するはずですので、依頼する前には必ず複数の業者さんから見積もりを取るようにしてくださいね。

「掃除しやすい」最新家電への買い替え

そして、家電店員としての合理的かつ快適な最終結論は「買い替え」です。

「外せない」「掃除しにくい」というストレスの根本原因は、製品設計の古さにあることが多いんです。最近の浴室乾燥機や換気扇は、「いかにメンテナンスを楽にするか」がすごく進化していますよ。

  • 三菱電機(V-273BZL2-MSなど)
    最大の推奨ポイントは「拭き掃除のしやすいフラットパネル」を採用している点。従来の格子(グリル)の目地を掃除するあのストレスから解放されます!
  • パナソニック(FY-22UG7Eなど)
    「フィルターレス」構造を採用しているモデルもあります。フィルター掃除という概念自体が不要になるのは大きいですよね。
  • 高須産業(BF-SHシリーズなど)
    「フィルターお手入れサイン」を搭載し、メンテナンス時期を逃しません。

キッチンのレンジフードには「自動洗浄」機能(クリナップの「洗エールレンジフード」など)がありますが、残念ながら浴室換気扇にはまだ搭載されていません。

だからこそ、「フラットパネル」や「フィルターレス」といった、日々の拭き掃除やお手入れの手間を極限まで減らしたモデルを選ぶのが、賢い選択だと思いますよ。

外せないお風呂の換気扇掃除まとめ

今回は、「外せないお風呂の換気扇」の掃除について、たっぷり解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ポイントを最後におさらいしますね。

  1. まず、ご自宅の換気扇が、ボタンのある「分解禁止モデル(浴室乾燥機)」なのか、汚れで固着した「シンプル換気扇」なのかを見極めること。
  2. 「分解禁止モデル」なら、無理せず「フィルター掃除」までに留めること。その際、メーカー(パナソニックは水洗いNGなど)の指示に従うのが重要です。
  3. 「固着モデル」なら、ヘアドライヤーの裏ワザを試す価値アリです。
  4. お掃除の際は、何よりも「ブレーカーOFF」で安全第一を徹底してください!
  5. 「外せない」まま掃除するなら、「ブロワー」でホコリを吹き飛ばし、「スチームクリーナー」で汚れとカビを浮かせる家電コンボが活躍します。
  6. そして、掃除が終わったら、すぐに「予防フィルター」を貼ること! これで次回の掃除が圧倒的に楽になります。

外せないお風呂の換気扇掃除は、無理に分解しようとせず、安全な範囲で便利な家電をうまく活用するのが最大のコツですね。

この記事が、あなたのバスタイムを、もっと快適にするお手伝いができたら嬉しいです!

お掃除に関連する参考記事

風呂掃除
スポンサーリンク