PR

キッチンの床掃除テクニック集!洗剤選びから家電活用まで完全網羅

キッチン掃除

料理をするたびに、なんとなく床がベタベタしていませんか?

リビングと同じように掃除機をかけているのに、キッチンの床だけザラザラして気になる…そんな経験、きっとありますよね。

実は、キッチンの床汚れには調理中に飛び散る油や食材のカス、水ハネなど、他の部屋とは違う特有の原因があるんです。だからこそ、普通の掃除方法だけでは、あのしつこいベタつきや黒ずみはなかなか取れてくれません。

でも大丈夫です。
汚れの正体を知って、床材に合った掃除方法を選べば、驚くほどスッキリきれいになりますよ。

重曹やセスキ、ウタマロクリーナーといった身近な洗剤の使い分けから、フローリングとクッションフロアそれぞれの注意点、さらには電動モップやスチームクリーナーなどお掃除家電を上手に活用する方法まで、できるだけ分かりやすくまとめてみました。

この記事では、キッチンの床をピカピカに保つための基本のコツから、頑固な汚れを落とす実践テクニックまで、あなたのキッチンに合った掃除方法をご紹介していきます!

この記事のポイント
  • キッチンの床が汚れる具体的な原因
  • 床材別の正しい掃除方法
  • 汚れの種類に応じた洗剤の使い分け
  • 掃除を楽にするおすすめ家電の活用術
スポンサーリンク

キッチンの床掃除|基本のコツ

クリーン家電ガイド:イメージ

キッチンの床って、リビングと同じように掃除機をかけているだけなのに、なんだかベタベタ、ザラザラしませんか?

キッチンの床汚れはちょっと特殊なんです。
ここでは、まず「なぜ汚れるのか」という原因と、普段からできる基本的なお掃除のコツについて、一緒に見ていきましょう。

床の油汚れや黒ずみの原因とは?

キッチンの床が他の部屋と比べて汚れやすいのには、ちゃんとした理由があるんです。

最大の原因は、やっぱり「油汚れ」ですね。炒め物や揚げ物をしたとき、油は思った以上に遠くまで飛び散っています。コンロ周りだけガードしていても、床には細かーい油の粒子が落ちているんです。

この油汚れが、床のベタベタの正体です。そして、このベタベタが厄介なことに、空気中のホコリや、料理中に出る食材のカス、人の足裏の皮脂汚れなんかを磁石のように吸い寄せちゃうんです。

油とホコリが混ざり合って層になると、だんだん酸化して黒っぽくなっていきます。これが「黒ずみ」の正体なんですね。こうなると、もう普通の水拭きだけではなかなか落ちてくれません。

他にも、こんな原因があります。

  • 調味料や食材のカス: 料理中にお醤油を垂らしたり、小麦粉が舞ったり。これらも放置するとシミやベタつきの原因になります。
  • 水ハネ・洗剤の飛沫: シンク周りでは、水ハネや食器用洗剤が飛び散ることも。これが乾くと白い跡(水垢)になったり、洗剤成分が残ってヌルついたりします。

これらの汚れが毎日少しずつ蓄積していくのがキッチンの床なんです。だからこそ、汚れの性質を理解して早めに対処するのが大切なんですよ。

掃除の基本ステップと理想の頻度

「じゃあ、どうやって掃除すればいいの?」と思いますよね。キッチンの床掃除は、基本的に「2段階」で考えるとスムーズです。

ステップ1:乾いた汚れを取り除く

まずは、床に落ちているホコリ、髪の毛、パンくずなどの「乾いたゴミ」を取り除きます。これをやらずにいきなり水拭きすると、ゴミを引きずって床を傷つけてしまう可能性があるので注意してくださいね。

使うのは、ほうきやフロアワイパーのドライシート、そして掃除機です。特にキッチンは食材のカスなども多いので、コードレスのスティック掃除機が1台あると本当に便利です。私も店頭でお客様には「キッチンこそコードレス掃除機が活躍しますよ!」ってよくお話しするんです。

コードレス掃除機がキッチン向きな理由

パナソニックの「パワーコードレス MC-SB55K」や日立の「ラクかるスティック PV-BL3M」みたいに、1kg台の軽いモデルが人気ですね。コードがないから、料理の合間に「あ、小麦粉こぼした!」って時もサッと取り出して吸えますし、狭い場所でも小回りが利くのが嬉しいポイントです。

ステップ2:ベタつき・油汚れを拭き取る

乾いたゴミがなくなったら、いよいよ水拭きや洗剤拭きで油汚れを落とします。使う洗剤や方法は、汚れの度合いや床材によって変わってきます(これは後ほど詳しく解説しますね)。

理想の掃除頻度は?

これはよく聞かれるんですが、理想を言えば「毎日」です。料理が終わったら、フロアワイパーでサッとひと拭きするだけでも、汚れの蓄積は全然違います。

でも、毎日は大変…というのも、すっごく分かります!

そういう場合は、

  • 週に1回: しっかりと水拭き・洗剤拭きをする
  • 月に1回: 隅々まで念入りに掃除する

これくらいを目安にするのがおすすめです。
汚れが軽いうちなら、お掃除も短時間で済みますからね。

汚れ予防と簡単な掃除習慣

クリーン家電ガイド:イメージ

頑固な汚れと格闘する前に、そもそも「汚さない工夫」をするのが、一番の時短テクニックだと私は思います。

1. こぼしたら「すぐ拭く」

これが本当に一番大事です!調味料や油が飛んだら、その場ですぐにキッチンペーパーや使い捨てクロスで拭き取ってください。油汚れは、時間が経つほど落としにくくなります。熱いうちなら、お湯で絞った布巾で拭くだけでもかなり落ちるんですよ。

2. キッチンマットを敷く

コンロ前やシンク前は、汚れが集中する場所です。ここにキッチンマットを敷いておけば、床への直接的な汚れを防げます。

布製だと洗濯が面倒…という方には、ビニール製(PVC製)のマットがおすすめです。汚れてもサッと水拭きできますし、最近はおしゃれなデザインも多いですよね。ただ、マットを敷きっぱなしにすると、湿気がこもって床材(特にフローリング)を傷めたり、カビの原因になったりすることも。定期的にマットを上げて、床を乾燥させるようにしてくださいね。

3. フロアワイパーを常備する

先ほども出ましたが、フロアワイパーはキッチンの強い味方です。花王の「クイックルワイパー」などが有名ですよね。

  • ドライシート: 毎日のホコリ・髪の毛取りに。
  • ウェットシート: 軽い油汚れやベタつきなら、これで十分落ちます。除菌効果があるものも多く、衛生的ですね。

キッチンの隅に立てかけておいて、「料理終わりにひと拭き」を習慣にするだけで、大掃除の手間が劇的に減ると思います。

4. 油はねガードを使う

揚げ物や炒め物が多いご家庭なら、「油はねガード(レンジガード)」を使うのも効果的です。100円ショップでも手に入りますし、コンロ周りの壁だけでなく、床への飛散もかなり防いでくれますよ。

フローリング掃除の注意点とコツ

最近はリビングとひと続きで、キッチンもフローリング(木の床)というお宅がとても多いですよね。見た目はおしゃれなんですが、フローリングは掃除にちょっと注意が必要な素材なんです。

最大の注意点は「水分」と「洗剤」です。

フローリングは基本的に水に弱いです。特に、板と板の隙間から水が染み込むと、反りや膨張、カビの原因になってしまいます。水拭きするときは、雑巾を固く、固ーく絞ってから拭くのが鉄則です。そして、水拭きしたら必ず乾拭きで水分を拭き取ること。これが大事ですね。

そして洗剤選び。キッチンの油汚れにはアルカリ性の洗剤(重曹やセスキなど)が効くんですが、フローリングに強すぎるアルカリ性洗剤を使うのはNGです!

なぜかというと、フローリングの表面はワックスでコーティングされていることが多いんですが、アルカリ性洗剤はそのワックスを溶かしてしまうことがあるんです。ワックスが剥がれると、床のツヤがなくなったり、汚れが木材に直接染み込みやすくなったりして、かえって床を傷めてしまいます。

フローリング掃除のNG行動

  • ビショビショの雑巾で水拭きする
  • 強アルカリ性の洗剤(キッチン用マジックリンなど)を原液で使う
  • スチームクリーナーを長時間当てる(高温の蒸気も水分なので、反りやワックス剥がれの原因になります)

じゃあどうすればいいかというと、フローリングの油汚れには、まず「中性洗剤」を使ってみてください。東邦の「ウタマロクリーナー」のような住居用中性洗剤が有名ですね。これならワックスへの影響も少ないです。

それでも落ちない汚れには、弱アルカリ性の重曹水などを「短時間」で試すか、花王の「マジックリン フローリング つや出しスプレー」のような、床専用の中性クリーナー(ワックス効果も少しあるもの)を使うのがおすすめです。

年に1回くらいは、床用ワックスをかけ直してあげると、表面が保護されて汚れも付きにくくなるので、お手入れが楽になりますよ。

クッションフロアの効果的な掃除術

一方、クッションフロア(ビニール床、CFシートとも言います)は、キッチンにとても向いている素材だと思います。

水に強く、汚れも比較的落としやすいのが最大のメリットですね。表面が塩化ビニル樹脂なので、水が染み込みにくいんです。

基本的な掃除はフローリングと同じく、乾いたゴミを取ってから水拭き・洗剤拭きです。

クッションフロアの場合、洗剤は中性~弱アルカリ性(重曹やセスキ水)まで使えます。フローリングほど神経質にならなくても大丈夫なのが嬉しいポイントです。

ただし、洗剤を使った後は、洗剤成分が残らないように必ず水拭き(二度拭き)をしてくださいね。洗剤が残ると、そこがまたベタベタしたり滑りやすくなったりします。

クッションフロアでよくご相談いただくのが、「表面の凹凸(エンボス)に汚れが溜まって黒ずむ」というお悩みです。

わかります、溝に入った汚れって雑巾じゃ取れないんですよね…。

そういう時は、中性洗剤を薄めた液を床にスプレーして、少し時間を置いてから柔らかいブラシ(使い古しの歯ブラシなど)で軽くこすると汚れがかき出せますよ。強くこすりすぎると傷がつくので、優しくやってみてください。

その後は、もちろん洗剤が残らないようにしっかり水拭きと乾拭きをお願いします。

クッションフロアでも避けた方がいいこと

いくら水に強いとはいえ、大量の水をジャバジャバかけるのはやめましょう。継ぎ目から水が入ると、下地がカビる原因になります。雑巾は固く絞るのが基本です。

また、強アルカリ性の洗剤や、シンナーなどの溶剤系は、変色やひび割れの原因になることがあるので避けてくださいね。

キッチンの床掃除|実践テクニック

クリーン家電ガイド:イメージ

お待たせしました!
ここからは、具体的な汚れ落としの実践編です。

キッチンの「ベタベタ」や「黒ずみ」をスッキリさせるための洗剤の使い分けや、私たち家電店員おすすめの「お掃除家電」について、詳しくご紹介していきますね。

床のベタベタに重曹やセスキ

キッチンの床のベタベタ、主な原因は「油汚れ」ですよね。
油汚れは「酸性」の汚れです。

理科の実験みたいですが、酸性の汚れには「アルカリ性」の洗剤をぶつけると、汚れが中和されて落としやすくなるんです。

そこで登場するのが、「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」です。どちらも100円ショップやドラッグストアで手軽に買える、エコなアルカリ性クリーナーですね。

重曹(弱アルカリ性)

軽い油汚れや日常的なベタつきには、重曹水スプレーがおすすめです。

  • 作り方: 水100mlに、重曹小さじ1杯を溶かす。
  • 使い方: ベタつく場所にスプレーし、柔らかい布やキッチンペーパーで拭き取ります。

重曹には研磨作用が少しあるので、ペースト状(重曹2:水1)にしてこびりついた汚れを擦り落とすこともできますが、床材(特にフローリング)を傷つける可能性があるので、ペーストはコンロ周りなどにして、床にはスプレーが無難だと思います。

セスキ炭酸ソーダ(重曹より強いアルカリ性)

重曹よりアルカリ度が高く、油汚れへの浸透力が強いのがセスキです。重曹水で落ちないベタつきには、こちらを試してみてください。

  • 作り方: 水500mlに、セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を溶かす。
  • 使い方: 重曹水と同じく、スプレーして拭き取ります。

セスキには研磨作用がないので、床材を傷つけにくいのも良い点ですね。

アルカリ性洗剤の注意点

先ほどもお話ししましたが、フローリング(特にワックス仕上げ)に使う際は注意が必要です。長時間放置したり、濃度が高すぎたりすると、ワックスが剥がれたり変色したりする恐れがあります。目立たない場所で試してから、短時間でサッと拭き取り、最後は必ず水拭きと乾拭きで洗剤成分を残さないようにしてくださいね。

あと、アルミ製品(鍋など)にかかると黒ずむので、その点もご注意を。

最近は、レックの「水の激落ちくん」のような「アルカリ電解水」スプレーも人気です。これは水を電気分解したもので、洗剤成分ゼロなのにアルカリ性で油を浮かせてくれます。

二度拭き不要とうたっている製品が多く、手軽で安全性が高いので、小さなお子様やペットがいるご家庭には特におすすめしやすいですね。

ウタマロなど中性洗剤の活用法

「アルカリ性はちょっと床に使うのが心配…」という方には、やっぱり「中性洗剤」がおすすめです。

中性洗剤は、素材へのダメージが一番少ないのが特徴です。
その代わり、アルカリ性洗剤のように油を「中和」して分解する力は弱いのですが、「界面活性剤」の力で油汚れを包み込んで、床から浮かせて剥がし取ってくれます。

食器用中性洗剤で代用する

専用の洗剤がなくても、普段使っている食器用洗剤で大丈夫です。

  1. いらない布や雑巾に、食器用洗剤を1~2滴垂らします。
  2. ぬるま湯で湿らせて、よく揉み込んで泡立てます。
  3. 固く絞ってから、ベタつく場所を重点的に拭きます。
  4. 最重要: 拭いた後は、必ずキレイな水で絞った雑巾で「二度拭き」して、洗剤成分を完全に取り除きます。
  5. 最後に乾拭きで仕上げます。

洗剤が残ると、床が滑りやすくなったり、白く跡が残ったり、ホコリを余計に呼んだりするので、二度拭きは徹底してくださいね!

「ウタマロクリーナー」が便利な理由

私が個人的にも愛用していて、お客様にもよくおすすめするのが、東邦の「ウタマロクリーナー」です。これは中性なのに、油汚れもしっかり落としてくれる万能クリーナーなんです。

一番の嬉しいポイントは、「二度拭き不要」なところ。スプレーして拭き取るだけでOKなので、食器用洗剤を使うより断然手軽です。手肌にも優しいアミノ酸系洗浄成分が主成分なので、素手で使える(※肌が弱い方は手袋推奨です)のも人気の理由ですね。

フローリングにもクッションフロアにも安心して使えるので、「キッチンの床掃除、何使ったらいいか分からない…」という方は、まずウタマロクリーナーを1本持っておくと間違いないと思いますよ。

(出典:株式会社東邦「ウタマロクリーナー」製品情報

頑固な黒ずみ汚れの落とし方

さて、次は最強の敵、「頑固な黒ずみ」です。
これは、長期間蓄積された「油汚れ+ホコリ+カビ」などが混ざり合った複合的な汚れです。

こうなると中性洗剤や軽いアルカリ性スプレーだけでは歯が立たないことも…。
段階を踏んで対処してみましょう。

レベル1:重曹ペーストでパック

まずは重曹の研磨力を借ります。重曹と水を「2:1」くらいの割合で混ぜてペースト状にし、黒ずみ部分に塗り付けます。そのまま10~20分ほど放置して汚れを浮かせた後、布やスポンジで優しく擦り落とします。

ただ、何度も言いますが、フローリングの場合は研磨しすぎるとワックスごと剥がれますので、本当に優しく行い、そして自己責任でお願いします。クッションフロアなら比較的安心です。

レベル2:酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)

油分だけでなく、カビやタンパク質汚れが混ざっていそうな黒ずみには、酸素系漂白剤が効くことがあります。「オキシクリーン」などが有名ですね。

ぬるま湯に溶かしたオキシクリーン液に雑巾を浸し、固く絞ってから黒ずみ部分を拭きます。漂白剤なので、床材の色が抜けないか、必ず目立たない場所で試してからにしてくださいね。作業後は、漂白剤成分が残らないよう、念入りに水拭きが必要です。

レベル3:メラミンスポンジ(激落ちくんなど)

部分的な焦げ付きや、何だか分からないシミには、最終手段としてメラミンスポンジがあります。

これは「研磨材」です。汚れを「削り落とす」ものだと考えてください。水で濡らして軽くこするだけで驚くほど落ちることもありますが、床のツヤ(ワックスやコーティング)も一緒に削り取っています

フローリングで使うと、その部分だけツヤがなくなって白っぽくなる可能性が非常に高いです。使うとしても、本当に最後の手段として、目立たない場所で試してから、ごく狭い範囲に優しく使う程度に留めておくのが賢明ですね。

黒カビが原因の場合

黒ずみがもし「カビ」だった場合、アルカリ洗剤では取り切れないことがあります。その際は、消毒用エタノールを布に含ませて拭くと、除菌・脱色できる場合があります。塩素系カビ取り剤は床材を傷める(特にフローリングは変色)リスクが非常に高いので、基本的には床には使わない方が安全です。

電動モップで楽に掃除しよう

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまで洗剤の話をしてきましたが、「そもそも雑巾がけが面倒…」「腰が痛くて…」というお悩み、本当によく聞きます。

私、家電量販店スタッフですから、やっぱり最後は家電に頼るのをおすすめしたいです!

そこで今、すごく人気なのが「電動モップ」なんです。充電式で、モップ部分が自動で振動したり、回転したりして、力を入れずに床拭きができる家電ですね。

お客様からも「これ買ってから、床拭きのハードルがめちゃくちゃ下がった!」「軽い力でベタベタが取れる!」って、すごく良い評判をいただく商品です。

主に2つのタイプがあります。

高速振動タイプ

アイリスオーヤマの「電動フロアワイパー(IC-M01-W)」などがこのタイプです。パッドが高速で前後に振動して、汚れをこすり落としてくれます。

スプレー(水噴射)機能が付いているモデルもあって、乾いた汚れもふやかしながら拭けるのが便利ですね。

回転タイプ

CCPの「コードレス回転モップクリーナー(ZJ-MA8など)」が代表的です。2つの丸いモップがクルクルと回転しながら進むので、自走する力もあって操作が本当に軽いです。

ベタベタ汚れを「磨き上げる」感覚に近いですね。

電動モップのメリット

  • とにかく楽: 立ったまま、軽い力で床拭きが完了します。
  • 汚れ落ちが良い: 手で拭くよりも高速で振動・回転するので、こびりついた汚れも落ちやすいです。
  • 衛生的: モップパッドは取り外して洗えるものがほとんど。中には使い捨てシートが使えるモデルもあります。

キッチンの床は油汚れがこびりつきやすいので、電動モップのパワーはすごく効果的だと思います。

基本は水拭きで使いますが、パッドの方にウタマロクリーナーなどを少し付けておくと、さらに油汚れがスッキリ落ちますよ(※メーカーが推奨しているか確認してくださいね)。

週1回のしっかり掃除を、この電動モップに任せるだけでも、キッチンのキレイさが全然違ってくると思います。

スチームクリーナーは使える?

もう一つ、よくご質問いただくのが「スチームクリーナー」です。

アイリスオーヤマの「スチームモップ(STP-102)」やハンディタイプ(STM-303)など、高温のスチーム(蒸気)を噴射して汚れを浮かせる家電ですね。

メリットは、洗剤を使わずに油汚れを緩めて落とせることと、高温による除菌効果です。これはキッチンにはとても魅力的ですよね。

ただし!スチームクリーナーは、床材をめちゃくちゃ選びます。

私がお店でご案内するときに、一番注意していただくポイントです。

【使える床材】
  • タイル: 熱にも水にも強いので、スチームクリーナーに最適です。目地の汚れも浮かせられます。
  • クッションフロア: 基本的に使えますが、高温で長時間当てすぎると変形や変色の恐れがあるので、動かしながらサッとかけるのがコツです。
【使えない・注意が必要な床材】
  • フローリング(特にワックス仕上げ・無垢材): 基本的にはおすすめしません。高温の蒸気がワックスを溶かしたり、板の隙間から水分が入って反りや膨張の原因になったりします。お客様の中にも「フローリングが白っぽくなっちゃった」という失敗談が…。メーカーが「フローリング可」とうたっていても、無垢材や古いワックス床は避けた方が無難です。

スチームクリーナー使用時の注意点

スチームで汚れを「浮かせた」だけでは、汚れが床に広がった状態です。必ずスチームをかけた直後に、モップパッドや別の乾いた布で汚れを拭き取る作業が必要です。高温なので、火傷にも十分注意してくださいね。

個人的には、フローリングのお家には電動モップを、タイルやクッションフロアで、洗剤を使わずに除菌までしたい!という方にはスチームクリーナーを、という風におすすめすることが多いですね。

快適なキッチンの床掃除まとめ

お疲れ様でした!
キッチンの床掃除って、汚れの原因や床材によって、こんなに奥が深いんです。

でも、ポイントを押さえれば頑固な汚れと格闘する時間もきっと減らせるはずです。

一番大切なのは、「汚れを溜めないこと」。

料理が終わったらフロアワイパーでサッとひと拭きする、油が飛んだらすぐに拭く。この小さな習慣が、未来の自分をすごく楽にしてくれます。

そして、面倒なベタベタ掃除や黒ずみ落としは、便利な洗剤や家電に頼っちゃいましょう!

床材に優しい中性洗剤を常備したり、週1回の雑巾がけをコードレスの電動モップに変えてみたり。ホコリ取りには、サッと使えるコードレス掃除機がやっぱり便利です。

家電店員としても、お掃除家電は「家事を楽にするため」にあると心から思います。ご自宅の床材や汚れの悩みに合わせて、上手にアイテムを取り入れてみてください。

ピカピカの床で、毎日のお料理がもっと楽しくなったら私もすごく嬉しいです!

お掃除に関連する参考記事