毎日のように使う電子レンジですが、掃除の仕方を間違えると大変なことになるのをご存知ですか?
実は私も以前、自宅の電子レンジを掃除していたとき、良かれと思って使った掃除グッズで庫内の塗装を傷つけてしまった経験があります。お店で働いているのに、なんとも恥ずかしい失敗でした。
電子レンジの掃除でやってはいけないことは、意外とたくさん存在します。
汚れを放置すれば火災のリスクが高まりますし、間違った洗剤や道具を使えば故障の原因に。さらに、メラミンスポンジやアルコールスプレーなど、一見便利そうなアイテムも実は庫内には使えません。
でも安心してください。
正しい方法さえ知っていれば、家にある重曹やクエン酸を使って、安全にピカピカにできるんです。
この記事では、電子レンジ掃除における絶対NGな行為から、安全で効果的なお手入れ方法、さらにはお掃除を楽にする便利グッズまで、家電店員として日々お客様にお伝えしている情報をたっぷりとご紹介します。
電子レンジの掃除でやってはいけないこと

毎日使う電子レンジですが、間違った方法で掃除をすると、故障や思わぬ事故につながることがあるんです。
ここではまず、大切な電子レンジを守るために「絶対にやってはいけないNG行為」を詳しく見ていきましょう。
放置すると危険?故障や火災のリスク
「ちょっとくらいの汚れなら、まあいいか」なんて思って、電子レンジの掃除を後回しにしていませんか?
実は、その「ちょっとの汚れ」を放置することが、一番やってはいけないことの一つかもしれません。
嫌なニオイや衛生面の問題
まず気になるのがニオイですよね。
飛び散った食品カスや油汚れが庫内に残っていると、温めるたびにその汚れが加熱されて、嫌~なニオイが発生します。そのニオイが新しく温める食品に移ってしまったら…せっかくの料理が台無しです。
さらに、温めるときに出る水蒸気で庫内は意外と湿気が多いんです。
そこに食品の栄養(汚れ)が残っていると…そう、雑菌やカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。食品を扱う場所が不衛生なんて、考えただけでもちょっと怖いですよね。
加熱効率の低下と電気代の無駄
汚れはニオイだけでなく、電子レンジの性能にも影響します。庫内にこびりついたガンコな汚れが、食品を温めるための電磁波を遮ってしまうことがあるんです。
「最近、前より温まるのに時間がかかるなぁ」と感じたら、もしかしたら汚れが原因かもしれません。加熱効率が落ちると、余計に電気代がかかってしまうことにもなり、とってももったいないですよね。
最悪の場合は故障・火災のリスクも
これが一番怖いお話なんですが、汚れの放置は発煙や発火の原因になることがあります。特に油汚れや食品カスが、電磁波が出る部分のすき間やヒーター部分(オーブン機能付きの場合)で炭化して焦げ付くと、そこから火花が飛んだり、発火したりする危険性があるんです。
実際に、製品評価技術基盤機構(NITE)からも、電子レンジの庫内に付着した食品カスが発火源となった事故事例が報告されています。
お店でお客様に「安全に使うためにも、庫内は清潔にしてくださいね」とお伝えするのは、こうしたリスクを避けていただきたいからなんです。
汚れの放置は絶対NG!
電子レンジの汚れを放置すると、「ニオイ」「カビ・雑菌」「加熱効率の低下(電気代UP)」そして「火災のリスク」と、本当にろくなことがありません。安全のためにも、こまめな掃除が大切ですね。
電源プラグと熱いままの掃除の危険性
さあ、掃除しよう!と思った時、まず確認してほしいのが「電源プラグ」です。
これは基本中の基本ですが、意外と見落としがちなんです。
水を含んだ布巾などで庫内を拭くときに、もし電源プラグがコンセントに刺さったままだと…万が一、水が内部の機械部分にかかった場合、ショートして故障したり、感電したりする危険性があります。私も家で「あ、抜くの忘れてた!」って焦ることがあるので、掃除を始める前は指差し確認するくらいで丁度いいと思います。
それからもう一つ。
「使用直後の熱いまま掃除しない」こと!
「温かいうちのほうが汚れが緩んで落ちやすい」というのは確かに一理あるんですが、それは「人肌程度に冷めてから」のお話。
温め終わった直後の庫内、特にオーブンやグリル機能を使った後は、想像以上に高温になっています。そこに素手で触れるとヤケドの危険がありますし、慌てて作業すると思わぬ怪我にもつながります。
安全に掃除するためにも、使用後は少し扉を開けておくなどして、触っても「熱っ!」とならない温度までしっかり冷ましてから作業を始めてくださいね。
メラミンスポンジで塗装が剥がれる?
キッチンの万能お掃除アイテムとして人気のメラミンスポンジ。「水だけで汚れが落ちる」から、電子レンジの焦げ付きにも使えそう…って思いませんか?
実はこれ、電子レンジ掃除では代表的なNG行為なんです!
お店でも「メラミンスポンジで擦ったら、なんだか庫内がザラザラになっちゃって…」というご相談を受けたことがあります。メラミンスポンジは、汚れを「落とす」というより「削り取って」います。つまり、細かい研磨剤でヤスリがけしているのと同じことなんです。
電子レンジの庫内は、電磁波を均一に反射させたり、サビを防いだりするために、特殊な塗装やコーティングが施されていることがほとんどです。そこをメラミンスポンジでゴシゴシ擦ってしまうと…
メラミンスポンジは庫内の塗装を傷つけます!
- 塗装やコーティングが剥がれてしまう。
- 細かい傷がたくさんついて、そこからサビが発生する原因になる。
- 塗装が剥がれた部分で電磁波が乱反射し、火花(スパーク)が飛ぶ原因になる。
これ、全部「故障」に直結する怖い話ですよね。便利なお掃除グッズも、使う場所を選ぶことが大切なんです。電子レンジの庫内には、絶対にメラミンスポンジを使わないようにしましょうね。
アルコールや中性洗剤以外の使用

「掃除の仕上げに除菌したい」と思って、キッチン用のアルコールスプレーを庫内にシュッ!と吹きかけていませんか?
これも、実は避けてほしいNG行為なんです。
アルコール成分は、プラスチックや塗装面を傷めてしまう(劣化させる)可能性があります。特に庫内の塗装が変質したり、ヒビ割れの原因になったりすることも…。
また、スプレーを直接吹きかけると、庫内のすき間や通気口から液体が内部の機械部分に入り込む恐れがあります。これはアルコールに限らず、洗剤全般に言えることですね。精密機器である電子レンジにとって、水分や薬品が内部に入るのはとっても危険です。
使ってはいけない洗剤・薬品類
以下のものは、庫内の塗装を傷めたり、有毒な成分が食品に移るリスクがあるため、使用しないでください。
- 住宅用・家具用洗剤(アルカリ性・酸性が強すぎるもの)
- ガラスクリーナー
- 漂白剤(カビキラーなども含む)
- シンナー、ベンジンなどの溶剤
- アルコール除菌スプレー(直接噴霧)
電子レンジの掃除に使う洗剤は、基本的には「台所用の中性洗剤」をお湯や水で薄めたものを使います。それも、直接スプレーするのではなく、布巾やスポンジに染み込ませてから、優しく拭き上げるのが正解です。
安全な重曹やクエン酸を使った方法は、後ほど詳しくご紹介しますね!
クレンザーや金属たわしは厳禁
メラミンスポンジの話と通じますが、「焦げ付きを落としたい!」という一心で、研磨剤入りのクレンザー(粉末タイプやクリームタイプ)や、スチールウール(金属たわし)でゴシゴシ擦るのも、絶対にNGです。
これもお客様から「焦げが取れなくて、ついやっちゃった」と聞くことがあるのですが…。
理由はメラミンスポンジと同じで、庫内の塗装やコーティングに致命的な傷をつけてしまうから。
金属たわしなんてもってのほかです!
塗装が剥がれて金属がむき出しになると、そこからサビが発生したり、火花が散って本当に危険です。
ガンコな焦げ付きは、力ずくで落とそうとするのではなく、「ふやかして」「浮かせて」から優しく取り除くのが鉄則。
焦げ付きの対処法も、後でしっかりお伝えしますね。
庫内に水をかけるNG行為と水拭き
「もういっそ、庫内に水をジャーッとかけて丸洗いしたい!」
…そのお気持ち、よーくわかります(笑)
でも、もちろんそれも厳禁です。
電子レンジは家電、つまり「精密機器」です。
庫内の天井や側面には、照明やセンサー、電磁波を出すための大事な部品につながるすき間がたくさんあります。そこに直接水やお湯をかけたり、ビシャビシャに濡れた布巾で拭いたりすると、内部に水が浸入してショートや故障、感電の原因になります。
「水拭き」自体がダメなわけではありません。
問題なのは「水の量」です。
正しい水拭きの方法は、布巾を水(または薄めた中性洗剤)に浸した後、これでもか!というくらい固く、固~く絞ること。
水滴がポタポタ垂れない状態にしてから拭くのが正解です。
そして掃除が終わった後、庫内が濡れたまま扉を閉めてしまうのもNG。
湿気がこもってカビやサビの原因になりますから、最後は乾いた布で水分をしっかり拭き取るか、しばらく扉を開けっ放しにして内部を乾燥させてくださいね。
やってはいけないことを避ける電子レンジ掃除術

ここまで「やってはいけないこと」をたくさんお話ししてきましたが、「じゃあ、どうやって掃除するのが正解なの?」と思いますよね。
ご安心ください!
ここからは、NG行為を避けた安全で効果的なお掃除方法と、私たち家電店員もおすすめするお掃除を楽にする便利なアイテムをご紹介します。
家庭にあるもので簡単にできる方法が中心ですよ!
重曹を使った油汚れ・焦げの落とし方
電子レンジの庫内のベタベタした油汚れや、飛び散った食品カス、軽い焦げ付き。
これら「酸性」の汚れには、「アルカリ性」の重曹がとっても効果的なんです。
基本は「重曹蒸気」でふやかす!
一番簡単で安全なのが、重曹水(重曹小さじ1+水1カップ程度)を耐熱容器に入れて、電子レンジで5分ほど加熱(チン)する方法です。
- 耐熱ボウルやマグカップに水と重曹を入れて軽く混ぜます。
- そのまま電子レンジ(500W~600W)で約5分加熱し、蒸気を発生させます。
- 加熱が終わっても、すぐに扉を開けないで!そのまま15分~30分ほど放置して、重曹を含んだ蒸気で庫内の汚れをじっくりふやかします。
- 庫内が人肌程度に冷めたら扉を開け、容器に残った重曹水を布巾に含ませて、浮き上がった汚れを拭き取ります。
- 最後に、固く絞った布巾で水拭きし、重曹成分が残らないように拭き上げれば完了です!
これ、本当に汚れが緩んで拭き取りやすくなるので、ぜひ試してほしいです。蒸気のおかげで、天井の汚れにもアタックできるのが嬉しいポイントですね。
ガンコな焦げ付きには「重曹ペースト」
「蒸気だけじゃ、長年放置した焦げが取れない…」という場合は、重曹ペーストで集中パックを試してみましょう。
重曹ペーストパックの方法
- 重曹3:水1くらいの割合で練って、ペースト状にします。
- そのペーストを、気になる焦げ付き部分に歯ブラシや綿棒で厚めに塗ります。
- 塗った部分をラップや濡らしたキッチンペーパーで覆い、数時間(できれば4~5時間)放置します。
- 時間が経ったら、ラップを外し、柔らかくなった焦げを木べらやプラスチック製のカード(使わなくなったポイントカードとか)で優しくこそげ落とします。(※金属ヘラは厳禁!)
- 最後に、お酢を薄めた水(酢水)をスプレーして重曹を中和させながら拭き取り、水拭きで仕上げます。
時間はかかりますが、力ずくで擦って庫内を傷つけるより、ずっと安全で確実ですよ。
クエン酸やお酢で水垢・ニオイ対策
油汚れとは逆に、庫内のガラス扉や天井につきがちな「白っぽいうっすらとした汚れ」。これは水蒸気が乾いたときに残る「水垢(カルキ汚れ)」です。これはアルカリ性の汚れなので、酸性のものが得意分野!
そこで登場するのが、クエン酸やお酢です。
やり方は重曹の時とほとんど同じ。耐熱容器に水200mlとクエン酸小さじ1(またはお酢なら大さじ2~3)を入れて、レンジで5分ほどチン!そのまま15分ほど蒸らしてから、クエン酸水(お酢)を含ませた布巾で拭き上げ、最後に水拭きします。
お酢は独特のニオイが残りがちですが、しばらく扉を開けて換気すれば消えていきますよ。フルーツ酢などは糖分が含まれてベタつくので、使うなら穀物酢などの純粋なお酢にしてくださいね。
庫内の嫌なニオイにも
クエン酸やお酢の蒸気は、水垢だけでなく庫内にこもった嫌なニオイの消臭にも役立ちます。
もっと手軽な方法としては、レモン(半分に切ったもの)を数十秒チンしたり、コーヒーの出がらしや緑茶の茶殻を耐熱皿に広げて1~2分チンするのも、消臭効果が期待できるのでおすすめです。
溶けたラップの安全な取り方
「オーブン機能を使った直後に、うっかりラップしたままの食品を温めちゃった!」なんてアクシデントで、庫内にラップが溶けて張り付いてしまうことも…。
これも焦りますよね。
でも、慌てて金属ヘラなどでガリガリやらないでください!
まず、必ず庫内が完全に冷めてから作業してください。そして、使うのは「重曹ペースト」の時と同じく、木べらや割り箸、プラスチック製のヘラやカードです。
固まってしまった樹脂を、庫内を傷つけない素材のもので、少しずつ優しく削ぎ落としていきます。力任せにやると塗装ごと剥がしかねないので、慎重に…。
もし可能なら、溶けた部分に濡れ布巾をしばらく当てて、少しふやかしてから試してみると、取れやすくなる場合もありますよ。
掃除を楽にするフラット庫内やマット

ここまでお掃除方法をお話ししてきましたが、「そもそも掃除が面倒…」というお気持ち、家電店員としてもすごくよくわかります(笑)
そんな方には、「お掃除しやすい電子レンジ」を選ぶのが一番の近道かもしれません!
最近の電子レンジの主流は、昔ながらのターンテーブル(丸いお皿)がない「フラット庫内」タイプ。文字通り庫内の底が真っ平らなので、ターンテーブルを取り外して洗う手間もありませんし、何より拭き掃除が圧倒的に楽です!
サッとひと拭きできるのは、本当にストレスフリーだと思います。
お店でお客様にも、「掃除のしやすさ」を重視するなら断然フラットタイプをおすすめしています。例えばパナソニックの「NE-FL222-K」などは、機能もシンプルで使いやすく、フラット庫内でお手入れしやすいモデルとして人気ですよ。
予防アイテム「シリコンマット」もおすすめ
今お使いの電子レンジを汚したくない!という方には、「電子レンジ用シリコンマット」も便利です。庫内の底に敷いておくだけで、吹きこぼれや飛び散り汚れをマットが受け止めてくれます。
汚れたらマットだけ取り出して丸洗いできるので、本体のお掃除が格段に楽になりますよ。「電子レンジ庫内汚れ防止マット」などは、オーブン機能の熱にも耐えられる耐熱性の高いシリコン製で、敷いたまま調理できるので人気です。
自動お手入れ機能やお掃除シート
「もっと楽したい!」という方には(笑)、「自動お手入れ機能」が付いた電子レンジ(主にスチームオーブンレンジ)もおすすめです。
例えば、アイリスオーヤマの「MS-F3001-B」のような過熱水蒸気オーブンレンジには、スチームで庫内の汚れを浮かせる自動お手入れモードが搭載されていたりします。
日立やシャープの上位モデルにも、高温でニオイを焼き切る「脱臭機能」や、スチームで洗浄してくれるモードが付いているものが多いですね。
ボタンひとつで定期的に庫内をクリーンにしてくれるのは、忙しい方には本当に嬉しい機能だと思います。お客様からも「お手入れが楽なモデルにして良かった!」というお声はよくいただきますよ。
便利な市販グッズに頼るのもアリ!
もちろん、便利な掃除グッズを賢く使うのも大好きです!
特に手軽なのが、市販の「電子レンジ用お掃除シート」。
小林製薬の「チン!してふくだけ 電子レンジ専用お掃除シート」は、シートが入った袋ごと数十秒チンして、その蒸気で汚れを浮かせて、取り出したアツアツのシートで拭き上げるという優れもの。アルカリ電解水配合で油汚れに強く、二度拭き不要なのが楽ちんです。
レック株式会社の「水の激落ちシート 電子レンジ&冷蔵庫用」のように、洗剤不使用(アルカリ電解水だけ)で、食品を扱う場所にも安心して使えるタイプもありますね。
こういうシートを常備しておくと、汚れに気づいた時にサッと掃除できて、キレイを保ちやすいと思います。
電子レンジ掃除でやってはいけないこと総まとめ
さて、今回は「電子レンジの掃除でやってはいけないこと」を中心に、正しいお掃除方法や便利なアイテムまで、たっぷりご紹介してきました。
もう一度、NG行為をおさらいしておきましょう。
【厳禁】電子レンジ掃除のNG行為リスト
| NG行為 | 理由 |
|---|---|
| 汚れの放置 | ニオイ、カビ、加熱効率低下、火災のリスク |
| 電源プラグを差したまま掃除 | 感電、ショート、故障の危険 |
| 熱いまま掃除 | ヤケドの危険 |
| メラミンスポンジの使用 | 塗装・コーティングを削り取り、火花やサビの原因に |
| 中性洗剤以外の強力な薬品の使用 | 塗装を傷めたり、内部に浸透して故障の原因に |
| クレンザーや金属たわしの使用 | 塗装に深刻な傷をつけ、火花やサビの原因に |
| 庫内に直接水をかける(ビシャビシャ) | 内部に水が浸入し、ショート、故障、感電の危険 |
| 濡れたまま扉を閉める | 湿気がこもり、カビやサビの原因に |
こうして見ると、電子レンジがいかにデリケートな家電か、わかっていただけるんじゃないでしょうか。「汚れを落とす」ことよりも「電子レンジを傷つけない・壊さない」ことを最優先に考えるのが、掃除の一番のコツだと思います。
正しい方法で定期的にお手入れすれば、電子レンジもきっと長持ちして、毎日の料理を安全にサポートしてくれるはずです。ぜひ、今日からのお掃除に役立ててみてくださいね!
安全に関するご注意
この記事でご紹介した掃除方法は、一般的な電子レンジを想定したものです。お使いの機種の取扱説明書には、メーカーが推奨するお手入れ方法が記載されていますので、掃除の前には必ず一度、取扱説明書をご確認ください。
また、掃除をしてもニオイが取れない、焦げがどうしても落ちない、あるいは掃除中に異常を感じた場合は、無理をせずメーカーのサポートセンターや、お近くの家電量販店(私たちですね!)の修理相談窓口、または専門のクリーニング業者にご相談くださいね。


